- あなぶきの介護トップ
- お役立ちコラム
- 利用するにはどうすればいい?デイサービスの利用手順
お役立ちコラム
2018年6月11日
利用するにはどうすればいい?デイサービスの利用手順
デイサービスは、「通所サービス」とも呼ばれる介護サービスのひとつです。日帰りで介護施設に通って、食事や入浴などの介護サービスが受けられたり、他の利用者と一緒にレクリエーションを行ったりします。
そんなデイサービスを利用するためには、まず利用条件を満たす必要があります。今回は、デイサービスの利用条件や利用開始までの流れについてご紹介します。
■デイサービスを利用できる条件とは
デイサービスを実際に利用するまでには、さまざまな手順を踏む必要があります。
まずは、要介護認定を受けなければいけません。
・要介護認定とは
その人に介護が必要か、介護が必要だとしたらどの程度の介護が必要なのかを認定するものが「要介護認定」です。デイサービスを利用するためには、要介護認定が必要です。
介護認定は、軽度な要介護1から重度の要介護5までの5段階と、介護までは必要ない要支援1~2という全部で7つの段階に分かれています。このうち、要介護1〜5が「介護給付」、要支援が「予防給付」となっており、それぞれのレベルに応じて受けられるサービスが異なります。
・要介護認定の流れ
要介護認定の申請は、市区町村役場の窓口や地域包括支援センターで行います。申請後は、1次判定と2次判定の2段階で審査が行われます。
1次判定ではまず職員が自宅を訪問して、申請者本人や家族と面談して聞き取り調査を行います。主治医やかかりつけ医がいる場合は意見書を提出してもらい、それらをもとにしてコンピューターが7つのレベルに分類します。ここまでが、1次判定です。
2次判定では、1次判定の結果をもとに介護認定審査会という機関が審査を行います。この結果によって、要介護認定が承認されるか、承認される場合の要介護度はいくつなのかが判定されます。
■デイサービスの利用の流れ
要介護認定が下りてからデイサービスが利用できるまでの流れについては、以下の通りです。
・ケアプランの作成
デイサービスの利用条件を満たしたら、次は介護を受ける人の状況や環境に応じて、どのようなプランが最適なのかというケアプランの作成に移ります。自分でケアプランを立てることもできますが、専門的な知識が必要になるため、一般的にはケアマネージャーに作成を依頼します。
ケアプランはケアマネージャーが一方的に立てるものではなく、利用者や家族と話をし、どんな生活を送りたいか、どんなことで悩んでいるかなどの聞き取りを行ってプランを立てていきます。週に何回デイサービスに通うのか、そこではどんなことをするのかなどを具体的に決めていくのがケアプランです。
・事業所の選定
ケアプランが決まったら、そのサービスを受けられる事業所を選定します。デイサービスの他にも訪問介護などを利用することもありますので、サービス毎に事業所が異なる場合はそれぞれ契約を結ぶことになります。担当となるケアマネージャーが決まっている場合は、契約の段取りなどもケアマネージャーに任せられるので安心です。
利用する事業所が決まったら、ケアマネージャーから事業所に対して利用申込を行い、そこで担当者会議が開かれることになります。担当者会議では、ケアマネージャーや事業所の担当者などが集まり、サービスや利用者の情報についての共有や確認などが行われます。
・契約後、デイサービスの利用開始
最終的な調整が済んだら、事業所と契約し、ケアプランにも同意をします。これが終われば、晴れてデイサービスの利用開始となります。
デイサービスは、受けたいと思ってもすぐに利用が開始できるわけではなく、まずは要介護認定の申請を行うところから始めなければなりません。介護が必要かもしれない……と感じたら、できるだけ早い段階から準備を進めておきましょう。

あなぶきメディカルケア株式会社
取締役 小夫 直孝
2011年 4月 入社 事業推進部 配属
2012年 4月 第2エリアマネージャー(中国・九州)
2012年11月 事業推進部 次長
2015年 4月 リビング事業部 部長 兼 事業推進部 部長
2017年 10月 執行役員 兼 事業推進部 部長 兼 リビング事業部 部長
2018年 10月 取締役 兼 事業本 部長 兼 事業推進部 部長
2023年 10月 常務取締役 兼 事業本部長 兼 事業推進部 部長