お役立ちコラム

介護職は「きつい」「大変」といわれることもあります。その反面、高齢者の生活を身近な立場で支えるという大きなやりがいを持てる仕事です。こちらの記事では、介護士の仕事内容や給料、将来性をくわしく解説していきます。介護職のやりがいや魅力、必要な資格もあわせて参考にしてください。

介護士のお仕事とは

介護のお仕事とは、身体や精神に障害がある方の生活を支援し、必要な援助を提供する仕事です。以下のように、体に直接触れる「身体介護」のほか、掃除や洗濯といった「生活援助」もおこないます。

身体介護 ・更衣介助
・排泄介助
・入浴介助
・食事介助
・体位変換
生活援助 ・調理、選択、掃除
・外出介助
・服薬介助
その他 ・レクリエーション

これらの仕事を担う人は「介護士」と呼ばれます。身体介護をおこなうためには、後の章で解説するような介護に関する資格が必要です。

介護士の働き方は大きく3種類に分けられる

介護士は、さまざまな職場で活躍できる仕事です。介護士が働く職場は、大きく以下の3つに分けられます。

  • 職場1.入居施設
  • 職場2.通所施設
  • 職場3.訪問介護

介護士の仕事内容は、職場によって異なります。利用者の介護度や目的に応じ、提供する介護サービスが変わってくるからです。まずは、それぞれの職場の仕事内容について確認していきましょう。

1.24時間体制でサービスを提供する施設での働き方

利用者が入居する施設では、介護サービスを24時間体制で提供します。そのため、夜勤と呼ばれる夜間帯の勤務が必要なことが特徴です。利用者の介護度も比較的高く、身体介護が求められる場面も多くなります。

近年は「看取り」と呼ばれる終末期のケアに力を入れる施設も多くみられます。そのため、たん吸引や経管栄養といった、医療的ケアに関する知識が求められることもある職場です。

2.デイサービス(通所施設)での働き方

通所施設は、利用者が居宅から通って利用する施設です。入浴や食事といったサービスを提供し、デイサービスとも呼ばれています。リハビリの専門職がいる施設はデイケアと呼ばれ、身体機能を維持・回復するためのリハビリテーションを行うのが特徴です。

通所施設は、比較的介護度の低い利用者が多い職場です。習字やカラオケ、季節の行事といったレクリエーションも活発に行われます。

ほかの職場との大きな違いは、送迎業務の有無です。ときには送迎車を運転し、利用者を居宅から施設へ、施設から居宅へと安全に送り届けなくてはいけません。

業務は日中が中心で、土日は閉所する施設もあります。そのため、土日休みで日中働きたいという方に合った職場だといえるでしょう。

3.訪問介護での働き方

訪問介護は、利用者の居宅が主な職場となります。訪問介護員と呼ばれる介護士が利用者の居宅を訪問し、介護サービスを提供する仕事です。

掃除や調理、洗濯といった生活支援のほか、必要であれば入浴介助や排せつ介助といった身体介護を行います。利用者の身体に触れない生活支援であれば、介護の資格がない方でも実施可能です。

1回あたりのサービス提供時間が決まっているため、短時間勤務の介護士も多い仕事です。2017年(平成29年)の調査によると、訪問介護における短時間労働者の割合は、全体の6割近くを占めます。家事経験を活かせることから、40歳以上の女性が活躍する職場であることも大きな特徴です。

【参考】厚生労働省「介護労働の現状」

介護士の1日の流れ一例

ここからは、介護士の1日の流れの一例を紹介します。介護士Aさんは、高齢者の自宅を訪問しサービスを提供する訪問介護員です。Bさんは、結婚前から勤務していた介護施設に、結婚出産を経て現在も勤務しています。

前述したように、介護の仕事現場は多岐に渡るのが特徴です。また、経験を重ねればパートから正職員へとキャリアアップする道も開けます。

事例1.介護士Aさんの1日

Aさんは、訪問介護員として活躍する介護士です。訪問介護員はホームヘルパーとも呼ばれ、利用者宅へ直行直帰できます。そのため、家事や育児と仕事を両立させながらパート勤務したい方におすすめです。経験を重ね正職員になったAさんは、現在はサービス提供責任者として事業所に勤務しています。

6:00 起床 ・家族の朝食づくり
・子どもの弁当づくり
・自分の身支度
8:00 出勤 ・当日のスケジュール確認
・担当者宅の訪問介護へ
12:00 休憩 ・昼食
13:00 デスクワーク、会議など ・訪問計画書などを作成する
・モニタリングや検討会議をおこなう
20:00 退社 ・帰宅して家族と夕食

事例2.介護士Bさんの1日

介護士Bさんは、福祉専門学校卒業後から現在の福祉施設に勤務しています。正職員として勤務した後、結婚出産を経て一時期は非常勤パートタイムとして勤務していました。子どもの成長にあわせ、現在は再び正職員として働いています。

6:30 出勤 ・起床の声掛け
・排泄介助、更衣介助
・配膳準備
・食事介助
8:00 夜勤者からの申し送り ・入浴介助など
12:00 利用者の昼食介助 ・配膳準備
・食事介助
・口腔ケア
13:00 休憩 ・昼食
16:00 おやつ提供 ・食事介助
・レクリエーション
17:00 退社 ・買い物などして帰宅

介護士の仕事は大変?きつい?介護職の悩みとは

介護士の仕事は「大変」「きつい」というイメージを持たれることも少なくありません。介護労働安定センターが調査した介護士の離職理由を紐解くと、現場で働く介護士が次のような悩みを抱えていることが分かります。

  • 悩み1.将来の見込みが立たない
  • 悩み2.職場の人間関係が難しい
  • 悩み3.体力的にきつい

介護士の仕事を始めるときや転職を考えるときには、これらの悩みをふまえたうえで、自分にあった職場を選ぶことをおすすめします。

悩み1.将来の見込みが立たない

男性介護士にもっとも多い離職理由は「自分の将来に見込みが立たなかったため」です。介護士の処遇は、年々改善傾向にあります。しかし、実際には将来設計に必要なキャリアパス制度のさらなる構築が必要だと考えられます。

また、女性にとっては家庭と仕事の両立が悩みのひとつとなります。結婚や妊娠、出産育児を理由に離職する女性は、全体の約20%です。

介護職は、20代から60代まで幅広い年齢層が働く職場です。本来であれば、年齢を重ねても続けられる仕事であるはず。女性にとっては「家庭と仕事の両立」という将来が見込める職場環境が求められているといえるでしょう。

悩み2.職場の人間関係が難しい

男女ともに離職理由として挙げているのが、職場の人間関係です。介護はチームで進める仕事のため、人間関係に問題があるとストレスも大きくなると考えられます。

介護スタッフだけでなく、リハビリスタッフや看護師、ケアマネジャーといった他職種とも連携を図らなくてはなりません。忙しい職場ほどコミュニケーションをとる時間が少なく、意見の相違が生まれることもあるでしょう。

悩み3.体力的にきつい

介護職は、体力が必要な場面が多い仕事です。介護度の高い利用者をケアするときには、身体的負担も大きくなります。

体力的な負担を軽減するためには「ボディメカニクス」を活用することが大切です。ボディメカニクスとは、少ない力で利用者の身体を持ち上げたり、移動させたりするための介護のコツともいえます。

介護士にとって身体的負担の少ない介助は、利用者にとっても負担の少ないケアです。介護スキルを身に付けるだけでなく、日常生活に腰痛体操を取り入れるなど自分の身体をケアする心がけも必要になります。

また、昼夜のリズムが崩れがちな夜勤も、体力的にきついとされる仕事です。夜勤はスタッフの数も少なく、緊急時にひとりで対応しなくてはならないというプレッシャーが精神的な負担にもなります。

夜勤に体力的な負担や不安を感じるときには、夜勤のない通所施設や訪問介護職への転職を考えるのもひとつの方法です。

【参考】介護労働安定センター「介護労働の現状について 令和2年度 介護労働実態調査の結果」

介護士の仕事のやりがい

介護士は「きつい」、「大変」というイメージを持たれがちな仕事ですが、介護の仕事ならではのやりがいもあります。高齢者を支援するなか得られるやりがいは、他の職種では得られないものです。

ここでは、全国労働組合総連合が、「介護の仕事をやっていて良かったと思うこと」をアンケート調査した結果を参考に、現場で働く介護士の声をお伝えします。介護士がどんなときにやりがいを感じているのか、ぜひ参考にしてください。

日々、笑顔でありがとうと感謝される

介護の仕事は、笑顔で「ありがとう」と感謝されることの多い仕事です。車いすを押したとき、更衣を手伝ったとき、1日のなかで「ありがとう」と声をかけられるシーンが多々あります。

また、以下のアンケート結果のように、利用者の方と一緒に笑ったり喜んだりできる点も、人相手の介護職ならではのやりがいです。

  • 人相手なので一緒に喜んだり、楽しんだりすることができる。
  • 年配の利用者から慕われ、その人が笑顔で生活する様子が見られること、自分のようなものが必要とされ、役立てたときの充実感を知ったこと。

高齢者の心のおおらかさに触れられる

高齢者は、多くの経験を積み重ねてきた人生の先輩ともいえる存在です。実際に高齢者を介護してみると、心のおおらかさに改めて気づかされることも多々あります。

実際にアンケートには、以下のような声が寄せられています。

  • お年寄りの気持ちがわかるようになり、思いやりが少しはもてるようになった。
  • 自分の人生の今後について感じることができる、自分を見つめなおすことができ、人として未熟な部分を客観的に知ることができる。

高齢者にもさまざまな方がいるものの、実際に働いてみるとこちらが行き届かない部分に対し「大丈夫よ」「大変なのにごめんなさい」と声をかけられること多くなります。

高齢者の心のおおらかさは、戦争や震災、結婚、出産など多くの経験を乗り越えてきたからこそ生まれるものです。身近でその心に触れられる介護職は、人生の学びを得られる仕事といえるでしょう。

参考:全国労働組合総連合「2014年度版「介護施設で働く労働者のアンケート」と「ヘルパーアンケート」報告集」

働き方が選べる・安定しているのが介護士の仕事の魅力

前述したように、介護職は活躍の場が多い仕事です。それぞれ業務形態は異なるため、ライフスタイルに応じた働き方を選択できます。

高収入を得たい場合には、夜勤手当のある入所施設がおすすめです。家庭があり日中働きたい方にとっては、通所施設が適している場合もあるでしょう。

パート勤務者の多い訪問介護員は、希望に合わせた勤務時間を選びやすい職場です。それぞれの環境に合わせた働き方を選択できることは、介護職のメリットであるといえます。

介護士の給料と将来性

これから「介護士として働こう!」と考える方にとって、仕事内容とともに気になるのが給料や将来性ではないでしょうか。近年の介護現場では、人材確保のための処遇改善が進められています。2019年10月には、新たに「介護職員等特定処遇改善加算」も創設されました。ここからは、具体的な介護士の給料と将来性について解説します。

介護士の平均月給は約24.5万円

介護労働安定センターがまとめた調査結果によると、2021年(令和3年)の介護労働者の平均月給は244,699円です。前年と比較すると1,834円、4年前の2017年(平成29年)と比較すると、13,538円アップしています。

職種別で平均年収をみると、介護職員は約346万円、訪問介護員は約324万円です。また、訪問介護サービスを計画運営する「サービス提供責任者」は、平均年収約390万円と高い額を示しています。

介護士の離職率は14.3%

人手不足が懸念される介護職ですが、近年の離職率はゆるやかな低下傾向にあります。同調査によると、2013年(平成25年)から2017年(平成29年)までの離職率は16%台で推移しているものの、その後徐々に下がり、2021年(令和3年)の離職率は14.3%です。

しかし、現場の人手不足感は依然として高く、事業所全体の約6割が「従業員の不足を感じている」と回答しています。訪問介護の現場にいたっては、不足感を感じる事業所は約8割です。

このような現状のなか離職率が減少している背景には、人材定着に向けた各事業所の取り組みが関係していると考えられます。介護士がより働きやすい環境が整備されつつあるといえるでしょう。

今の職場で働きたい介護士は全体の約6割

介護労働安定センターが現職の介護士に調査したところ、勤務先に関する希望では「今の勤務先で働き続けたい」という回答がもっとも高くなっています。無期雇用の職種別でみると、訪問介護員が67.4%、次いで介護支援専門員が66.5%です。

性別でみても、男女とも「今の勤務先で働き続けたい」という意見が多くみられます。一方で「わからない」という回答も全体の2割近くです。

介護士の継続勤務の意欲を引き出すためにも、就労当初のきめ細やかな対応が求められるとともに、基礎的な教育や研修を充実させる必要があるといえるでしょう。

【参考】介護労働安定センター「令和3年度「介護労働実態調査」結果の概要について」

介護士の仕事は3つの資格でキャリアアップが可能

介護士の仕事の求人には、資格や経験がなくてもチャレンジできるものがあります。間口が広い介護職でキャリアアップしていくには、次の3つの資格を取得していくのがおすすめです。

  • 資格1.介護職員初任者研修
  • 資格2.介護福祉士実務者研修
  • 資格3.介護福祉士

これらの資格は、介護士として働きながら取得できます。収入アップも期待できるため、経験を重ねながら着実にキャリアアップを目指しましょう。

資格1.介護職員初任者研修

介護職員初任者研修は、介護の入門編ともいえる資格です。介護の基礎知識を学べるため、家族を在宅介護する方の取得もみられます。

資格取得のための年齢や学歴、介護経験の有無といった条件はありません。介護の求人にも条件としてあげられることが多く、取得しておけば転職時に有利に働く資格です。

資格取得のためには、130時間のカリキュラムを修了し、修了試験を合格する必要があります。試験は授業内容を理解していれば合格できる内容で、多くのスクールでは追試も設けられているため安心です。

約1か月で受講が完了する通信講座もありますが、カリキュラムにはスクーリングが必要な科目もあります。受講するときは、自分のライフスタイルに合ったスクールを選ぶと良いでしょう。

資格2.介護福祉士実務者研修

介護福祉士実務者研修は、介護職員初任者研修の次のステップにあたる資格です。質の高いサービスを安定的に提供することを目的としており、より実践に適した資格といえるでしょう。

また、国家資格である介護福祉士試験を受験するためには、実務者研修の受講と修了が義務付けられています。そのため、将来的に介護福祉士を目指す方にとって必須となる資格です。

受講カリキュラムは全450時間。初任者研修の科目に加え、より専門的な知識を学習していきます。初任者研修との大きな違いは、「医療的ケア」の科目が含まれていることです。たん吸引や経管栄養の基礎知識を学び実施研修を受けると、現場で「医療的ケア」を提供できるようになります。

無資格未経験でも受講できる資格ですが、介護福祉士実務者研修は初任者研修より受講時間がかかる資格です。介護資格がない場合、修了まで6か月が目安となります。介護職員初任者研修を取得している場合は受講科目を省略でき、より短い期間で修了することが可能です。

資格3.介護福祉士

介護福祉士は、介護の資格のなかで唯一となる国家資格です。介護の専門知識と技術を有し、利用者家族にアドバイスをしたり、現場のリーダー的存在として働いたりするのが介護士になります。勤続年数に応じ、給与アップも期待できる資格です。

介護福祉士資格を取得するためには、年に一度実施される国家試験に合格する必要があります。働きながら介護福祉士を目指すのであれば、従業期間3年(1,095日)以上かつ従事日時540日以上に加え、介護職員実務者研修の受講と修了が必要です。

介護福祉士の合格率は、70%前後です。合格を目指すためには、過去問題を繰り返し解きながら復習し、問題集の解説を参考に勉強を重ねる必要があります。民間スクールの受験対策講座を受講するのもひとつの方法となるでしょう。

介護士として将来の可能性を広げよう

超高齢化を迎えた現代社会で、介護士は今後もニーズが見込まれる仕事です。活躍の場が多く、自分に合った職場を見つけやすい仕事ともいえます。無資格未経験であっても、資格を取得しながら着実にステップアップしていくことが可能です。高齢者の生活を支援しながら、介護士として将来の可能性を大きく広げていきましょう。

あなぶきメディカルケア株式会社
取締役 小夫 直孝

2011年 4月 入社 事業推進部 配属 
2012年 4月 第2エリアマネージャー(中国・九州)
2012年11月 事業推進部 次長
2015年 4月 リビング事業部 部長 兼 事業推進部 部長
2017年 10月 執行役員 兼 事業推進部 部長 兼 リビング事業部 部長
2018年 10月 取締役 兼 事業本 部長 兼 事業推進部 部長
2023年 10月 常務取締役 兼 事業本部長 兼 事業推進部 部長