お役立ちコラム

要介護者・要支援者が受けることができる介護サービスはさまざまです。生活の場を施設に移すもの、施設に通うもの、自宅で利用するものなどがあり、それぞれどういったサービスが受けられるかは大きく変わります。
自宅で利用できるサービスとしては、訪問介護があげられます。訪問介護では直接身体に触れて行う身体介護のほか、買い物など日常生活をサポートするための生活援助を受けることができます。そんな訪問介護にはメリットがありますが、その一方で注意しなければいけないこともいくつかあります。訪問介護の利用を検討する際には、どちらも正しく理解していなければなりません。
そこで今回は、訪問介護を利用する場合のメリットと注意点についてご紹介します。

■訪問介護を利用するメリット

訪問介護は、自宅で利用できるサービスとしては一般的な介護サービスです。この訪問介護には、いくつかメリットがあります。

・環境を変えなくてもいい

介護サービスを利用する要介護者にとって、環境を変えなくてもいいというのは大きなメリットです。老人ホームなどの施設はサポート体制は整っていますが、知らない人と知らない環境で生活をするのは利用者にとっての負担となる場合があります。もちろん環境を変えることで好転する場合もありますが、住み慣れた自宅のほうが安心できるという意見は多くあります。

・老人ホームなど施設を利用する場合に比べて費用がかからない

老人ホームなどの入居型介護施設と比較すると、訪問介護は費用を安く抑えることができます。

・家族の負担軽減や要介護者の自立

高齢者が自宅での生活を望んでいる場合、介護は家族が行うことになります。介護の負担は小さいものではなく、ニュースなどで問題になることもあるほど。訪問介護を利用すれば、そうした家族の負担を少なくすることができます。また、介護士が要介護者を支えることで、ある程度自立した生活を送ることができます。家族の負担を軽減しながら要介護者の自立した生活を支えることができるのは、訪問介護の大きなメリットでしょう。

■訪問介護での注意点

階段の介助

訪問介護はメリットも多い介護サービスですが、逆に注意すべき点もあります。たとえば、以下のようなことが考えられます。

・在宅介護に対応できるようリフォームが必要になる

訪問介護は自宅で介護を行うことから、それに適したリフォームが必要になることがあります。老人ホームなどの入居型介護施設は初めから介護目的であるため介護設備やバリアフリー設備が整っていますが、自宅の場合はそうではないことがほとんどです。そのため、在宅介護を行う場合にはそれらの設備を充実させる必要があるのです。

・家に他人を入れることに対して拒否反応が出ることも

訪問介護では、自宅で介護サービスを受けることができます。そのためには自宅に介護士を招く必要がありますが、これに対して要介護者や家族が拒否反応を起こすことも考えられます。介護士とはいえ、自宅に知らない人が出入りするというのは要介護者にとってストレスになってしまうこともあるため、利用の際には注意が必要です。

■メリットと注意点をしっかりと検討して決めることが大切

訪問介護は自宅で介護サービスを受けられるということから、多くのメリットがあります。しかし、自宅で行うからこその注意点もあるため、訪問介護を選んでおけば安心というわけではありません。利用を検討する際にはメリットや注意点をきちんと把握し、利用者と家族でしっかりと話し合って決めることが大切です。

あなぶきの訪問介護について

あなぶきメディカルケア株式会社
取締役 小夫 直孝

2011年 4月 入社 事業推進部 配属 
2012年 4月 第2エリアマネージャー(中国・九州)
2012年11月 事業推進部 次長
2015年 4月 リビング事業部 部長 兼 事業推進部 部長
2017年 10月 執行役員 兼 事業推進部 部長 兼 リビング事業部 部長
2018年 10月 取締役 兼 事業本 部長 兼 事業推進部 部長
2023年 10月 常務取締役 兼 事業本部長 兼 事業推進部 部長