- あなぶきの介護トップ
- お役立ちコラム
- どう選ぶ?訪問介護を選ぶポイント
お役立ちコラム
2016年9月9日
どう選ぶ?訪問介護を選ぶポイント
近年、在宅介護を選ぶ人が増えています。政府としても地域包括ケアシステムの構築を進めており、今後さらに在宅介護の利用者は増えていくことが予想されます。
在宅介護を行う上で、便利なサービスが訪問介護です。訪問介護なら自宅で介護サービスを受けることができるため、住み慣れた環境で安心して生活を送ることができます。とはいえ、訪問介護を提供している事業所はさまざまであり、それぞれで提供されているサービス内容や費用などは異なります。訪問介護を利用する場合、どういった点に注目して事業所を選べばよいのでしょうか。
そこで今回は、訪問介護を選ぶ際に注目しておきたいポイントについてご紹介します。
■大切なのは情報収集と比較
訪問介護を選ぶ上で大切なのは、きちんと情報を集めることと複数の事業所を比較することです。
訪問介護を提供している事業所の数は多く、基本的には暮らしている地域に複数の事業所が集まっているといえます。そんな風に複数業者が集まっているなかからひとつの事業所を選ぶ場合、まずはそれぞれの事業所の情報を集めなければなりません。たとえばすでに利用している人からの口コミ、担当のケアマネージャー、自治体の介護保険担当など、情報を得る手段はいくつかあります。これらを駆使して、しっかりと情報を集めましょう。
また、集めた情報をきちんと比較することが大切です。情報を集めているうちに条件が良さそうな事業所を見つけると、そこに決めてしまうこともあります。しかし、それでは本当にいい事業所を選ぶことはできません。いくつかピックアップした事業所の職員と実際に会って説明を聞き、細かい部分まできちんと比較することでぴったりな事業所を見つけることができるのです。
■訪問介護を選ぶ際のポイント
訪問介護を選ぶ際には、いくつか注目しておきたいポイントがあります。たとえば、以下のような点に注目してみましょう。
・営業時間
訪問介護を選ぶ上で、その事業所の営業時間は大きなポイントとなります。各事業所の営業時間はそれほど大きく異なるわけではないため、平日の昼間に利用するのであればそう違いはありません。しかし、たとえば土日のような休日に利用したい、早い時間や遅い時間に利用したいという場合には、それに見合った営業時間の事業所を選ばなければいけません。事業所によっては、時間外でも対応できるケースもあります。
・利用できるサービス
利用できるサービスも、各事業所によって異なります。訪問介護ではそれぞれ必要とするサービスが異なるため、希望するサービスを受けられる事業所を選ばなければなりません。
また、訪問介護では基本的に身体介護と生活援助という2種類のカテゴリに含まれるサービスを利用することができますが、これ以外のサービスを受けられるかもひとつのポイントとなります。草むしりやペットの世話などを保険給付外のサービスとして提供している事業所もあるため、希望する場合にはよく確認しておきましょう。
・職員の対応
問い合わせの応対や対面した際の態度や口調など、職員の対応も訪問介護を選ぶ際のポイントのひとつです。気持ちよくサービスを受けるためにも、職員の対応も確認したいポイントです。
■自分たちに見合った訪問介護を選ぶために
訪問介護は便利なサービスではありますが、適した事業所を選べなければ逆に負担になってしまいます。なかには悪質な事業所もあるため、きちんと見極めることが大切です。今回ご紹介したようなポイントにも注意しつつ、ケアマネージャーや自治体の担当者と相談しながら利用する事業者を選ぶようにしましょう。

あなぶきメディカルケア株式会社
取締役 小夫 直孝
2011年 4月 入社 事業推進部 配属
2012年 4月 第2エリアマネージャー(中国・九州)
2012年11月 事業推進部 次長
2015年 4月 リビング事業部 部長 兼 事業推進部 部長
2017年 10月 執行役員 兼 事業推進部 部長 兼 リビング事業部 部長
2018年 10月 取締役 兼 事業本 部長 兼 事業推進部 部長
2023年 10月 常務取締役 兼 事業本部長 兼 事業推進部 部長