- あなぶきの介護トップ
- お役立ちコラム
- サービス付き高齢者向け住宅の費用の特徴とは
お役立ちコラム
2016年12月29日
サービス付き高齢者向け住宅の費用の特徴とは
少子高齢化社会の現在、老人ホームに入所することができない高齢者の数が増加しています。そういった社会的背景をうけ、注目を集めているのが「サービス付き高齢者向け住宅」です。サービス付き高齢者向け住宅の主なサービスは、安否の確認と生活の相談ですが、介護や医療、買物の代行など、各住宅がさまざまな支援サービスを展開しています。
有益なサービスを提供しているサービス付き高齢者向け住宅ですが、年間にかかる費用がどれくらいになるのかご存知でしょうか。そこで今回はサービス付き高齢者向け住宅の費用の特徴についてご紹介します。
入居時にかかる費用のあれこれ
サービス付き高齢者向け住宅のほとんどは、アパートやマンションのように、入居時に敷金を払います。敷金は、綺麗に部屋を使用していれば退居時に全額返金されるお金です。部屋を綺麗に使用するように心掛けておけば、全額が返ってきます。なお、敷金がかからない住宅もあるので、入居前に問い合わせて確認することをおすすめします。
また、部屋提供の謝礼として渡す「礼金」の支払い義務がある住宅もあります。こちらも契約の際によく確認する必要があります。
その他、「前払いの家賃」と「保証金」が必要な住宅もあります。前払いの家賃とは、入居後しばらくの家賃を前もって契約時に支払うお金のことです。家賃を前払いすることで、毎月の家賃の請求額を低くすることができます。住宅を退居するタイミングによっては、前払いしたお金が戻ってくることもあります。保証金とは、入居者が何らかの事情で毎月の家賃や使用料金を支払うことができなくなったときに、補われるお金です。基本的には、退去時に返金されるお金ではあります。
毎月の費用
サービス付き高齢者向け住宅に入居後、毎月支払うお金の明細は一般的な賃貸住宅と大差はありません。大きく分けると、「家賃」「管理費・共益費」「光熱費」です。
「家賃」は入居する住宅がどの地域にあるかで値段が変わってきます。一般的な賃貸住宅と同じで、都心と地方の地価の違いで、金額の差が生まれます。
「管理費・共益費」は、自室以外の他の入居者と共有して使用する場所にかかるお金です。たとえば、廊下の電気、大浴場があればその水道代やガス代など、他の人と共同で使用する場所の維持管理にかかるお金のことを指します。
「光熱費」は自室で使用した水道代、ガス代、電気代などを指します。光熱費は、個別で実費を支払うパターンと、管理費・共益費に含まれているパターンの2パターンがあります。
このように、月々支払うお金は多様性があるため、契約前にきちんと比較検討をしておきましょう。
サービスの費用
サービス付き高齢者向け住宅では、入居者の安否の確認と生活の相談が必須サービスとなっていますが、入居者の健康状態に合わせて、必要なサービスを追加利用することができます。たとえば、訪問介護サービスや通所サービスを自己負担でうけることができるのはもちろん、食事が提供されている住居なら、追加料金を払うことで毎日の食事のサービスをうけることができます。その他、利用するサービスによっては別途費用がかかるケースもあるので、受けたいサービスがある場合は事前に確認しておきましょう。
サービス付き高齢者向け住宅での快適な暮らしに向けて
前述した全ての費用を合わせると、サービス付き高齢者向け住宅に住む場合は毎月100,000円以上の費用が必要になると考えられます。なお、サービス付き高齢者向け住宅に入居した後、怪我をして介護付き老人ホームに入居するというケースもあるので、費用の設定は余裕をもって行うことが大切です。また、サービス付き高齢者向け住宅に入居した後に、怪我をして介護付き老人ホームへの入居を余儀なくされる場合もあります。
なるべく出費を抑えるために、ご自身の今後の健康状態を予測したり、本当に必要なサービスが何かを考えたりしたうえで、入居先を選びましょう。

あなぶきメディカルケア株式会社
取締役 小夫 直孝
2011年 4月 入社 事業推進部 配属
2012年 4月 第2エリアマネージャー(中国・九州)
2012年11月 事業推進部 次長
2015年 4月 リビング事業部 部長 兼 事業推進部 部長
2017年 10月 執行役員 兼 事業推進部 部長 兼 リビング事業部 部長
2018年 10月 取締役 兼 事業本 部長 兼 事業推進部 部長
2023年 10月 常務取締役 兼 事業本部長 兼 事業推進部 部長