- あなぶきの介護トップ
- お役立ちコラム
- カテゴリー: 終活
お役立ちコラム
カテゴリー: 終活
2018年6月12日
おひとりさま必見!もしもに備えた死後事務委任契約って?

終活のひとつとして忘れてはならないのが、自分に万が一のことがあったときにその後のことを誰に依頼するかを決めておくことです。葬儀や埋葬、親族や友人たちに自分の死について通知するなど、亡くなった後にもしなければならないことが…
2017年11月13日
自分の葬儀は自分で決める。生前予約のメリットとは?

終活において、自分の希望する葬儀の形式を伝えておくことは一般的によく行われています。それよりもさらに踏み込んだ終活が、生前予約です。生前予約では、自分の葬儀を自分自身でプロデュースすることができます。この記事では、生前予…
2017年10月20日
残された家族の迷惑にならないよう、終活では不動産の整理も大切

予期せぬ不動産の相続は、残された家族の迷惑になる可能性があります。どう扱っていいかがわからず、空き家のまま放置されるケースも少なくありません。また、不動産は相続財産であるため、配偶者が無条件で住み続けられるとは限らないと…
2017年9月12日
遺族のために。少しでも生前整理をしておこう

最近よく耳にするようになった「終活」という言葉。「人生の終わりに向けて」と考えるとネガティブに聞こえるかもしれませんが、「人生の終わりに向け、より前向きに残りの人生を生きる」というポジティブな活動です。残された家族のこと…
2017年6月24日
賢くお金を残すことも終活のひとつ。贈与税が非課税になるケースを知っておこう。

自身の財産を親族などに受け渡す方法として、遺産相続や生前贈与があります。近年は税制改正によって相続税の非課税枠が縮小されたこともあって、生前贈与が注目されるようになりました。 生前贈与をうまく活用すれば、多くの財産を相続…
2017年1月31日
果たして生前葬は定着するのか。問われるメリットとデメリット。

実は、高齢者の6割は生きているうちに葬儀のなんらかを考えているといわれています。しかし、どんなに葬儀のことを考えても、自分の葬儀が本当に決めた段取り通りに行われているかは、自分で見届けることはできません。 ところが、今日…
2017年1月30日
“素敵”な遺影撮影は生前に。遺影選びのポイント。

終活という言葉が少しずつ浸透している近年、葬儀方法やお墓の形、散骨方法など、故人が希望するものを生前に準備しておくことが“前向き”に捉えられるようになりました。遺影写真もそのうちのひとつ。そこで今回は、生前に準備する遺影…
2016年12月27日
エンディングノートには何を書く? そのメリットとは?

終活で作成する「エンディングノート」という言葉をご存知でしょうか。エンディングノートは、自分にもしものことがあったときに備えて、伝えたいことをまとめておくノートのことです。エンディングノートには感情的なメッセージだけでは…
ご不明な点は、お気軽にお問い合わせください。