スタッフブログ

« 前のページ12次のページ »

2024年2月

節分の準備

2月と言えば、一番に浮かぶのが節分です
今日は職員と入居者様で節分の飾りを作りました。

材料は職員が準備し、貼り付けと顔書きは入居者様にお任せします。皆様それぞれ好きな色を選ばれ、ご自分専用の鬼を書きました。 

出来上がった鬼を壁に貼ると、なんだか鬼に囲まれた感じがしますね

当日は豆で鬼を投げて「鬼は外、福は内」と言いながら
一年の健康と幸福を祈りましょう。

節分とは

「節分」といえば「鬼は外、福は内」と言いながら豆まきをします。
「節分」は年に1回だけではなく、実は4回もあるのをご存じでしょうか
 
 
「節分」とは「季節を分ける」という意味があります。 
 
 
春は「立春(りっしゅん) 」
夏は「立夏(りっか) 」
秋は「立秋(りっしゅう) 」
冬は「立冬(りっとう) 」
と呼ばれています。
 
 
節分の豆まきは、中国から伝わってきた風習です。
季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられており、その鬼を追い払い、無病息災を願う 儀式です。

天武天皇の時代に宮中で初めて行われるようになり、室町時代には、冬から春になる時期を一年の境目とし、「立春」は新年を迎えるのと同じくらい大事な日として特に重要視されました 。
そして、立春の前の節分には、豆まきをして鬼を追い払い、無病息災を願う行事として庶民にも定着していったのです。
そのため、一般的に節分というと立春の前日である春の節分のことを指します。
 
 
 鬼や魔物を追い払うために使うのは豆(大豆)です。
 
豆=魔目(まめ・鬼の目という意味)
豆=魔滅(まめ・魔物を滅するという意味) 
 
 
豆まきの豆は、必ず炒ってから使います。また語呂合わせで「豆を炒る」=「魔目を射る」に通じるともいわれています。 
 
豆まきのために炒った豆は「福豆」と言います。
 
豆まきの後「福豆」を食べることで「福」を体を取り込み、一年間健康に過ごせると言われています。 

節分 鬼退治!!

アルファリビング西宮北口に赤鬼が出没しました


拍手で喜んでくださる方


驚いて、ひき気味の方・・・ 


皆様、鬼に対して容赦ありません 
日頃のうっぷん??をここで・・・??



あら、もう一人お上品な鬼さんがいらっしゃいました

皆様、お楽しみいただけたでしょうか (^o^)/♪





今日の献立は
太巻き
ミニそば
ほうれん草おひたし
デザート 

鬼退治の後は、特にご飯が美味しいですね

お誕生日おめでとうございます!

2月生まれの方のお祝いをさせていただきました
スタッフからのメッセージカードと、シャボンフラワーを
送らせていただきました。
 
お誕生日おめでとうございます
このおめでたい日を一緒に過ごせることを
スタッフ一同、うれしく思っています

リトミックダンス 

今日はリトミックダンス教室の日です。
先生と元気いっぱい体を動かしました

ストレッチをします体をひねりましょう



次は、先生の指示を目と耳でしっかり確認しましょう
赤~~  赤のボトルを持っている方はあげましょう

 
緑~~  
徐々にテンポが速くなりますが、、、皆様バッチリです

最後は、バレンタインの曲に合わせて・・



お疲れ様でした。
今日も歌って、笑って、体をいっぱい動かしましたね 

パンケーキレクリエーション

こんにちは

アルファリビング西宮北口です。

アルファリビング西宮北口で初めてのおやつイベントを開催いたしました

  

生地を混ぜ、パンケーキを焼いていきます。

ここから皆さん、思い思いにデコレーションしていきます

 

 

美味しそうですね

訪問理美容

本日は訪問理美容の日です

アルファリビング西宮北口の理美容室は
六甲山がよく見えるお部屋で、
優雅なのんびりした時間をお過ごしいただけます。




スカルプシャンプーというメニューは、
頭皮マッサージがついており、髪がツヤツヤに仕上がるそうで
スタッフも興味津々のメニューをたくさんご用意いただいております。

カメラを向けると、ニッコリ微笑んでくださいました

髪質のアドバイスや、女性は眉の書き方など丁寧な施術を受け、
皆様とても満足して終えられました。
来月、またお待ちしております

« 前のページ12次のページ »
 2024年2月 
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
2526272829  
カテゴリー

RSSRSS

ご入居者様エピソード アルファリビングのスタッフが語る介護の現場のものがたりご入居者様エピソード アルファリビングのスタッフが語る介護の現場のものがたり

あなぶきの介護 スタッフ募集中あなぶきの介護 スタッフ募集中