- あなぶきの介護トップ
- 長崎県の施設
- アルファリビング長崎大浦
- ブログTOP
- 5/5 端午の節句
「端午の節句(たんごのせっく)」は奈良時代に中国から伝わった風習で、「端午」とは旧暦5月の最初の午の日のことを指します。やがて午(ご)と五(ご)の音が同じことから5日を指すようになり、5月5日が「端午の節句」の日となり、また、5月は病気や災いが多かったことから、端午の節句には菖蒲や蓬を門に挿し、菖蒲を浸したお酒を飲んで、厄除けや健康祈願を行うという風習があったようでこの菖蒲(しょうぶ)が武勇を重んじる尚武(しょうぶ)と同じ読みであること、菖蒲の葉の形が剣に似ていることから、江戸時代には端午の節句は男の子の成長を祝う日になったようでです。
入居者様もスタッフも笑顔で過ごせるよう、5Fレストランには鯉のぼり、兜をかぶった入居者様スタッフを飾りました。
カテゴリー:未設定