- あなぶきの介護トップ
- 長崎県の施設
- アルファリビング長崎大浦
- ブログTOP
- 2023年5月
2023年5月
お部屋に訪室にすると・・・
おやつタイムだったY様
「ふん」 とオレンジを差しだしてくれました
「ありがとう、写真撮りましょう~~」 と
カメラを向けると・・・・(笑)
写真嫌いのY様 この表情になりました
ほんとは優しい笑顔される方なんですよ~~~
「まつおさ~~ん」
と事務所に来られたのは T様
「さっき、お願いした事、解決したから~
あなたが気にしてると思って、言いに来たのよ」
「そうですか~~よかったです!」
【まつおさん】 が身近に多いらしく、しばらく
そのお話で盛り上げってました
O様(100才) と ふるせさん
2人とも小柄同士の仲良しさん
O様 今日は元気よく、しばらくお話ししました。
美肌の秘訣・結婚・鯉菓子(長崎の節句菓子)などなど
yawaragi
https://www.a-living.jp/nagasaki/suwanomori/
「端午の節句(たんごのせっく)」は奈良時代に中国から伝わった風習で、「端午」とは旧暦5月の最初の午の日のことを指します。やがて午(ご)と五(ご)の音が同じことから5日を指すようになり、5月5日が「端午の節句」の日となり、また、5月は病気や災いが多かったことから、端午の節句には菖蒲や蓬を門に挿し、菖蒲を浸したお酒を飲んで、厄除けや健康祈願を行うという風習があったようでこの菖蒲(しょうぶ)が武勇を重んじる尚武(しょうぶ)と同じ読みであること、菖蒲の葉の形が剣に似ていることから、江戸時代には端午の節句は男の子の成長を祝う日になったようでです。
入居者様もスタッフも笑顔で過ごせるよう、5Fレストランには鯉のぼり、兜をかぶった入居者様スタッフを飾りました。
yawaragi