市指定有形文化財「東山手洋風住宅群(7棟)」のうち、3棟を古写真資料館、1棟が埋蔵資料館になっているようです
建物は内外の意匠・仕上げが質素で、居留地時代に社宅又は賃貸住宅として建造されたことが推定され、このような住宅遺構が群として残存していることは、全国的に類がなく貴重なものらしいです
古写真資料館では、幕末から明治期の長崎の外国人居留地と市街地の特徴をよく表している古写真147枚を90点のパネルにして展示している他、日本の写真の開祖といわれる「上野彦馬」の偉業や日本における写真の歴史を紹介してあるようです。
また埋蔵資料館では、長崎市内の興善町や万才町など近世遺跡から出土した江戸時代全般の埋蔵資料等を展示しているようなので、今度、中の様子をみようと思ってます