新元号「令和」を皆で。
皆様、こんにちは
少し前の話題になりますが
新元号が発表されましたね~。
その発表のとき、伏石南では
入居者様と一緒に、発表を待ちました

予定より10分程度待つ間
「どしたんやろ?」
「どんな元号になるんやろね~」と
今か今かと・・・・・
ついに発表キターーーーーーーーーーっ



「令和(れいわ」
菅官房長官の普段見たことない表情。。。
それほど、緊張しますよね。。
この瞬間を
誰かと過ごすことなんて
あまりないこと。
なんだか、2000年 21世紀を迎えたときと
同じ気持ちになりました
令和でも長く健康に
長く楽しく過ごしていきましょうね
お誕生日~~♪
みなさま、こんにちは
伏石南でっす
春が訪れるこの時期にも
素敵に年齢を重ねていく入居者様がおりますので
ご紹介させていただきます

まぁ
素敵な笑顔

伏石南に入居される前は高松ではありませんでした。
ご自身でできることは自分で、
ご飯も病院にもなんでもされており、
入居にあたって、とても不安があったかと思います
でも、新しい出会いがあって今は一緒に散歩に行ったり楽しく生活されています
そしてこの笑顔、安心します

ちょっとお疲れのときに声をかけさせていただきました、汗
タイミング悪くすみません。。
ほんとはとても素敵な笑顔されるのですよ
最近、食事が食べられなくなってましたが
ここ1週間はしっかりと起きて
食事も食べられるようになりました
みんなで食べるとやっぱり元気出ますよね

伏石南で生活されて二回目の誕生日でございます
確か一年前は、入居したばかりで
緊張されていたように思います。。。
今は、10時の体操にも参加したいと自ら意欲的に
参加されるほど元気になりました
みなさま、これからも
長く健康に
誕生日おめでとうございました~~~
伏石南の桜の季節
こんにちわんっ
伏石南でございます~~
高松も開花宣言から
桜がどこも満開になってきましたね
わくわくします

伏石南には
桜の木があって、満開とは
言わないでも
実に綺麗な花を日々重ねるごとに
咲かせています
ちなみに・・・・
急ですが、
伏石南にある桜はどこにあるか
皆様知っておりますか???
正解は・・・・

ココですっ


入り口に皆様の生活や来場を
お出迎えしております
伏石南も今年で三回目の春ですが
年々とこの桜の木も大きくなっています
アルファリビング高松伏石サンフラワー通りの施設長と
いつも話しているのですが
大きくなれば、合同で入居者様と一緒に
お花見したいと思っております
来年こそ、企画しよっ
今年の皆様の桜の思い出はなんですか?
またお話聞かせてくださいね~~~
4月も音楽教室がありました~
こんにちは
アルファリビング高松伏石南では
毎月、いろんなイベントをしています
その中で、4月も
音楽教室が開催されました

回数を重ねるごとに
参加人数も増えています
このような機会で、食事のときには
席が違う方や
違う階の入居者様同士が交流が図れるのも
良いですよね

音楽は性別も国も超える
臨床美術アート自由参加の日
春の風物詩といえば
もうひとつ、 「花粉」 「黄砂」ですね。。。
昔は「黄砂」といえば
工藤静香さんの歌で知っていたので
あまりネガティブなイメージはなかったのですが
現代の黄砂はつらいです。。。
そんなこんなで、
みなさま、こんちは
伏石南でっす

伏石南では「臨床美術アート」を
数ヶ月に一回定期開催しております
そこで、今回二周年を記念して
自由に無料に参加できる記念祭を実施しました
※ちなみにこの美術アート教室は
伏石南の入居者様以外にも
どんな方でも気軽に参加できますので
興味のある方は、ご連絡くださいませ~~~

今回は、時期に合わせ
桜をルールは決めずに
思い思いのままキャンパスに描いていきます



一人ひとりが感じたままに
思い出の桜を、思いのままに
色を重ねていくので
完成はそれぞれ。
答えなんかありません
だいぶ完成してきましたね~~


どんな作品が
どれだけできるのかな~!?
楽しみです
~つづく~
まんばのけんちゃん
突然ですが
(といっても何度も載っけてます)
伏石南には畑がありまして
畑は
入居者様が野菜を植えたり
花を育てたりしてくれています
そんなある日、入居者様より
この「野菜」が収穫できたと報告がありました

「百花」こと「まんば」
※ちょっと記念撮影、笑


香川県では
方言で「まんば」と言い、
郷土料理として「まんばのけんちゃん」という料理があります
私自身、今年初めて
この「まんばのけんちゃん」というのを知りました
そこで、畑で収穫したまんばで
入居者様が、なんと、
「まんばのけんちゃん」作ってくれました

この厚揚げが、揚げだったり
卵を落としてみたり
それぞれ家庭で違うようです
お味は、ほんと~~~~~に
うまかったですっっ

最近、家庭料理に飢えていた私にとっては
なんだか懐かしい気持ちにもなり
親に連絡をしたとか、しなかったとか。。。
この時期に
香川に来られた際は
ぜひ「まんばのけんちゃん」を
ご賞味あれ



