- あなぶきの介護トップ
- 鹿児島県の施設
- アルファリビング鹿児島東千石
- ブログTOP
- 2014年12月
2014年12月
最近 『曜日』だけでなく『日付』の感覚も怪しい
『黒岩』です。(∥ ̄■ ̄∥)
『東千石クリスマスパーティー』の続きもまだまだあるのですが、
今日は今年もあと1日という事で・・・
『東千石』も正月を迎える準備が出来ましたO(≧∇≦)O
(写真が暗いのは30日の夜 撮影したものだからです(>人<)
ちなみに『門松』は、職員Nさんのお父様手作りです
![]() |
![]() |
立派な門松をありがとうございました。
良いお正月を迎える事が出来そうです。
という訳で、
このブログを見てくださってる皆様、
今年一年ありがとうございました。
来年も職員一同、
入居者様とご家族の方に寄り添い、心から向き合っていける様に
精一杯努めてまいりますので、来年も宜しくお願い致します。
良いお年をお迎えください。
同じようでも、やっぱり普段使い慣れていないパソコンに違和感を感じる
『黒岩』です。
『東千石クリスマスパーティー』の第二部は、
皆でクリスマスソングを歌って楽しみましたぁ~
[○^艸^]Merry☆*:;;:*:;;:*☆Christmas[^艸^○]
・仲の良いご夫婦です♪ |
![]() |
![]() |
・サンタさんも歌ってます♡ |
・皆さん 真剣?ですねぇ~ |
![]() |
![]() |
・職員も童心にかえってます? |
・すごくしっかり者のS様です♪ |
![]() |
![]() |
・とってもとっても仲の良い親子です♡ |
歌って良いですねヾ(*´∀)(∀`*)ノ゙
今更感ありますが・・・
私は良い子だから言われたとおりに、
パソコンのバージョンアップをいち早くおこなったら・・・・・
ブログが書けなくなりました。・゚・(*ノД`*)・゚・。
今も他職員のパソコンを借りて書いてます。
で、12月25日(木)は
『東千石クリスマスパーティ』を行いました(◎´∀`)b*◆*――メリクリ――*◆*
第一部は、ボランティアグループ「プルメリア」様による
『フラダンス』でしたぁぁぁ
途中で入居者様の息子様による『ハーモニカ』演奏もあり、
とても楽しい第一部でした。
『プルメリア』の皆さん ありがとうございました♪ヾ(^Д^*)ノ
寒いのは嫌でも「クリスマス」が近づく事にワクワクしている
『黒岩』です。(> x <)
さて 今日は・・・
ウチのお魚ちゃん達紹介パート???です。
(何故???なんだというようなツッコミはご遠慮願います(๑→ܫ←๑))
上下で『キス(´ε`@)』(//゚д゚//)
お父さんは許しませんヾ(`◇´)ノ彡
なぁ~~~んて感じに見えます
が、
水面に映ってこう見えただけなんです。
魚が増えたように見えたので撮ってみたら、
ナイスショット
でしたo(*^▽^*)o~♪
積雪等のニュースを見ると「鹿児島で良かった」と改めて感じる
『黒岩』です。(> x <)
昨日は、寒空の中 『第1回 消防・避難訓練』を実施しました。
![]() |
|
想定どおりにはなかなか上手くいかず、反省点だらけでした・・・( ノД`)
『火事を出さない』事が大前提ですが、常日頃より万が一を意識した行動が
とれるようにしたいと思います(๑→ܫ←๑)
で、夜は『忘年会』でした。
長島の『茶ぶり』が超絶品でしたぁ~(//゚д゚//)
最近、寒いので「冬眠」したい『黒岩』です。(> x <)
昨日紹介した『上所 重助』さんをネットで見ると
あと2つほど良い詩を見つけたのでご紹介したいと思います。
『楽しみ』
今日を楽しむものは 花を活けよ
一年先を楽しむものは 花を植えよ
三十年先を楽しむものは 木を植えよ
百年をおもんばかるものは 人を育てよ
『そのうち』
そのうちお金がたまったら
そのうち家でも建てたら
そのうち子供から手が放れたら
そのうち時間のゆとりができたら
そのうち・・・・・
そのうち・・・・・
そのうち・・・・・と
出来ない理由を
くりかえしているうちに
結局は何もやらなかった
空しい人生の幕がおりて
頭の上に淋しい墓標が立つ
そのうち そのうち
日が暮れる
いまきたこの道
かえれない
最近、「食欲旺盛」で間食が増えた『黒岩』です。(> x <)
とある病院のトイレに貼ってあった『詩』を
昨日『マララ・ユスフザイ』のスピーチを聞いて
思い出したので紹介したいと思います。
(ご存知の方も多いかもしれませんが・・・)
夏が来ると「冬がいい」と言う
冬が来ると「夏がいい」と言う
太ると「痩せたい」と言い
痩せると「太りたい」と言う
忙しいと「暇になりたい」と言い
暇になると「忙しい方がいい」と言う
自分に都合のいい人は「善い人だ」と言い
自分に都合が悪くなると「悪い人だ」と言う
借りた傘も 雨が上がれば邪魔になる
金を持てば 古びた女房が邪魔になる
所帯を持てば 親さえも邪魔になる
衣食住は昔に比べりゃ天国だが
上を見て不平不満の明け暮れ
隣を見て愚痴ばかり
どうして自分を見つめないのか
静かに考えてみるがよい
一体自分とは何なのか
親のおかげ
先生のおかげ
世間様のおかげの固まりが自分ではないか
つまらぬ自我妄執を捨てて
得手勝手を慎んだら
世の中はきっと明るくなるだろう
「俺が」、「俺が」を捨てて
「おかげさまで」、「おかげさまで」と暮らしたい
『上所重助』という方の詩だそうです。
ホント 世の中『LED』のように明るくなればいいですね