スタッフブログ

« 前のページ1234次のページ »

2014年4月

こいのぼり

レクレーションの時間を使って、入居者様と協力して作ってきた貼り絵がほぼ完成しました

すごい…力作です

色使いのセンスが何とも言えず独特ですね

でも、可愛いです

色紙をちぎって貼り、ちぎって貼り、の繰り返し…

単純作業ですが、なかなか根性が要ります(^^;)

いつも協力して下さっているS様、K様、O様、ありがとうございますm(_ _)m

早く飾りたいと思います

 

この記事のURL カテゴリー:2014年4月

カーテンに宇宙

6階のカーテンにも飾り付けが出来ました

テーマは、宇宙…

6階に入居されているF様のイメージで作りました

芸術に明るいF様のお眼鏡にかなえばいいのですが…

紫と青を基調にした、落ち着いたオトナの雰囲気です

 

これで、入居者様のおられる3階・5階・6階は出来上がりました(^^)

次は、食堂のカーテンを飾り付けします

お楽しみに~~~

この記事のURL カテゴリー:2014年4月

大ハンヤかごしま春祭

昨日、テンパークで行われた、大ハンヤかごしま春祭に、入居者様たちと一緒に行って来ました

↑鹿屋から来られた「舞姫組(まいこぐみ)」の方々

↑長崎佐世保から来られた「Breath(ブレス)」の方々

 

大ハンヤかごしま春祭 

鹿児島市全9箇所の会場で、参加チームの数は何と100チーム、踊り手さんたちも1200名以上とのこと

 

綺麗な衣装を来た人たちが、そこかしこにいて、すごく目立っていました

軽快な音楽に、エモーショナルな踊り

いつか参加できたらいいなぁ~と思いつつ、まずは運動不足を解消せねば…

 

↓の画像は、スタッフが帰りがけに中央駅で見かけたものです

皆さんお綺麗です

 

ハンヤ節が、今、こんなに熱いことになっているなんて知りませんでした

入居者様たちも、「きれいねぇ~」と見惚れていらっしゃいました

この記事のURL カテゴリー:2014年4月

火山灰

鹿児島に住んでいると、どうしても向き合わないといけない問題

それが火山灰…

昔は、冬は風向きから鹿児島市内には灰は来ない、と言われていましたが、ここ数年は、本当に噴火の回数が尋常じゃなく、冬も夏も時期関係なく降っています

それでもこの春は少しは落ち着いていたのに、また最近になって降り始めました

目に入ると痛くて、口に入るとザラザラ、本当に嫌ですが、鹿児島に住む者として、これはどうしようもないことなので、受け入れていくしかありません

そこでふと思ったこと

鹿児島の人は、他の県の人よりも確実に火山灰を吸っているはず

火山灰の成分は何なんだろう?体に入っても大丈夫なものなの?

そこで、調べてみました

↓ 

火山から噴出されたもののうち、直径2mm以下の大きさのものを火山灰というそうです

物質としては火山ガラス、鉱物結晶、古い岩石の破片などがあります

火山ガラス
火山が噴火する時にマグマが地下深部から上昇してくると圧力が下がるため、マグマに溶解していた水などの揮発成分がガスとなって発泡する(炭酸飲料の栓を抜いたのと同じ状態)
これにより残っていた液体のマグマが粉砕され微粒子となる
これが噴出されると結晶になる暇もなく急冷されるためガラスとなる
このガラスの成分は元のマグマの成分によっていろいろである
鉱物結晶
マグマが地下深部から上昇してくるまでに、マグマの中で既にいくらか鉱物の結晶ができていることが多い
マグマが上昇して発泡するときに結晶自体が粉砕されることは少なく、1個ずつ分離された状態で噴出される
古い岩石の破片
噴火が始まる時は火口を塞いでいた土砂等が吹き飛ばされる
また爆発的な噴火(水蒸気爆発など)の場合、火口上だけでなく周辺の山体を形成する岩石も破砕され、噴火の際共に放出される
そうして放出された岩体の内、細かいものについては火山灰に含まれる
(Wikipedia調べ)

火山灰を分析すると、特に有害な成分などは多く含まれていないそうですが、火山灰の粒子に硫黄酸化物など刺激性のガスが付着している可能性はあるそうです


一番気になるのは、慢性気管支炎やじん肺などの肺の病気を起こさないかということでしょうが、人が吸い込み肺の奥までたどりついて肺に障害を起こす火山灰は、およそ10ミクロン未満の非常に細かい粒子のもの

従って大部分の火山灰は、気道で粘液に包まれ痰として口から吐き出されます

また細かいサイズの粒子(浮遊粉塵)は、火山から少し離れた地域に多くみられ、火山のすぐ麓では大きな粒子が大量に落ちてきますが、この大部分は肺の奥には入りません


鹿児島県の桜島周辺で、火山から離れた地域(大隈半島の高暴露地区)、火山のすぐ麓(桜島地区)、そして風向きなどでほとんど火山の影響のない地域(薩摩半島の対照地区)の3か所で慢性の呼吸器疾患への影響を調査した結果、呼吸器疾患が多く見られてはいますが、 実はこの呼吸器疾患の有症率は、鹿児島の一番高い地域でも東京や大阪などの都会に比べてはるかに低いことが分かったそうです


このように、火山灰そのものにはそれほど強い毒性はなく、遠方では毒性が薄くなってから地上に降りてくるので、その周辺でもほとんど健康に影響がないと考えて良いそうです

いや~…

安心はしましたが、やっぱりあまり好きにはなれないですねぇ(^^;

施設の周りが灰で汚れていたので、看護師さんたちが昨日掃除をしてくれましたm(_ _)m

感謝しつつ、これからが灰本番、こまめに掃除をしなくては、と気を引き締めることでした

 

 

 

この記事のURL カテゴリー:2014年4月

レクレーション

ALI東千石では、毎日レクレーションを行っています

その時々によって内容は変わりますが、スタッフさんたちが、手を変え品を変え、創意工夫で頑張ってくれています

ちなみに、今日のレクレーションはこちら↓

どんなレクレーションをしようか、かねてからネットで調べているそうです

Sさん、いつもありがとうございますm(_ _)m

 

漢字クイズ、やってみましたが、何気に難しいですよね

この記事のURL カテゴリー:2014年4月

ブログをご覧の方で

文章、文字が左側に偏って、ブログが読みにくいという方はいませんか?

かく言う私もそうです…(^^;

とある入居者様のご家族様から、ご意見を頂き、私自身も悩んでいたので、スタッフさんたちとカンファレンス(笑)

すると、介護スタッフのSさんから、「できた!」の声

文章が横に広がって、スッキリ読みやすくなりました

他にお悩みの方がいたら、と思い、見やすくする設定の仕方をお教えします

 

まず、ネットでブログを開きます

「設定」の項目を開きます

次に「高度な設定」を開きます

色んな項目が出て来ますが、「ページの自動調整」のところに、チェックが付いているかをご確認下さい

もしそこにチェックが付いていたら、それをタップして、チェックを外してみて下さい

あとは「戻る」だけ

どうですか?!

文章が広がって、格段に読みやすくなったはずです

 

参考になれば、幸いです

 

改善の良い契機を下さった、ご家族様、本当にありがとうございますm(_ _)m

 

 

この記事のURL カテゴリー:2014年4月

カーテンに花を咲かせましょう!

5階に続いて、3階の談話スペースのカーテンにも、飾り付けをしました

色使いに苦戦しただけに、出来上がりの感動は倍増

うっとり…

入居者のS様も、「本当にきれいになったねぇ~」と仰って下さいました

自己満足かもしれませんが、なかなかの出来だと思います

 

次は、6階を飾り付けます

 

各階によって、コンセプトもメインのカラーも変えているんですよ

「お?これは珍しい」と思われた方は、ぜひ一度来場されて、ご確認下さいませ

お待ちしていますm(_ _)m 

 

この記事のURL カテゴリー:2014年4月

« 前のページ1234次のページ »
 2025年4月 
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
カテゴリー
過去の記事

RSSRSS

ご入居者様エピソード アルファリビングのスタッフが語る介護の現場のものがたりご入居者様エピソード アルファリビングのスタッフが語る介護の現場のものがたり

あなぶきの介護 スタッフ募集中あなぶきの介護 スタッフ募集中