- あなぶきの介護トップ
- 鹿児島県の施設
- アルファリビング鹿児島東千石
- ブログTOP
- 2014年6月
2014年6月
スタッフのYさんが、自宅に咲いていたアジサイを持って来てくれました
受付のカウンターに飾ってあります
あじさいの花言葉は
移り気、浮気、高慢、冷淡、辛抱強い愛情、元気な女性、家庭団欒
…だそうです
アジサイも色や種類によって花言葉も変わります
アジサイは、土のPHや成長の過程で色が変わるので、「移り気」「浮気」は、そこから来たと言われています…
なるほど~
ちなみに、この前画像をアップしたガクアジサイは、日本固有のアジサイだそうです~
天文館に買出しに出たスタッフのEさんが、人権擁護のキャンペーンをしている方々から頂いてきました
じゃあぁあぁあぁ~~~ん
ひまわりの苗?です
紙コップにとりあえず差してみましたが、さて、どうやって育てよう…
プランターに移し替えるのがいいのかなぁ~?
夏になったら、大輪のひまわりの花が咲くといいなぁ~
雨で憂鬱なときは、パッと明るい花々のエネルギーが欲しくなりますね
いよいよ鹿児島も梅雨入りしましたね~(^^;
雨にまつわる豆知識をひとつ
降水確率ってどうやって求めるかご存知ですか?
降水確率とは、予報区内で一定時間内に降水量が1ミリ以上の雨または雪の降る確率の平均値をパーセントであらわしたものだそうです
過去に似た気象条件を選び、そのうちの3割で雨が降ったとすると降水確率は30パーセントとなるんだそうです
また、テレビの天気予報などで、降水確率0%の事を、ゼロ%とは言わず、レイ%と言っているのにお気付きだったでしょうか?
これは、ゼロが「全く無いこと」を差すのに対して、レイには「極めて小さい」という意味もあるからだそうです
外れたときの保険でしょうか(笑)?
雨に濡れるのは嫌いですが、雨が降らないと作物が育たないので、やはり降って欲しいものです
天文館の中は、アーケードになっているので、道を選んで歩けば、極力濡れないで進むことができます
便利ですよね~
ケアマネのSさんから、あくまきを頂きました
手作りだそうです(^^)
早速スタッフ皆で頂きました
懐かしい味…久しぶりに食べました
きな粉と黒蜜を付けて…とっても美味しいでした
エリアマネージャーのYさんは、初めて食べたらしく、最初何も付けずに一口
「味がしない」…当然です(笑)
きな粉を付けたら「これは美味い」
エリアマネージャーは他県の方なので、鹿児島の文化に触れるたびに、こちらが見ててとても新鮮なリアクションをして下さいます
ちなみに、鹿児島では「あくまき」と言いますが、よそでは「ちまき」と言うのが一般的なようです
漢字で書けば「灰汁巻き」
灰汁で炊くから、だそうです
Sさん、ありがとうございました
この歌、ご存知でしょうか?
皆さんご存知「茶わんむしのうた」です
最近、この「茶わんむしのうた」を替え歌する、「平成茶わんむしのうた」なるものが流行っているようです…
…みたいな(笑)
皆さんお分かりだろうと思うので、あえて、訳しません(^^)
皆さんも、替え歌、作ってみられてはいかがでしょう?
今日6月6日は「カエルの日」だそうです
カエルの鳴き声「ケロ(6)ケロ(6)」からだそうです
皆さんは、カエルが縁起物であることをご存知でしょうか?
“福帰る”と呼ばれ、縁起の良い生き物とされているそうです
また、子供をたくさん生むところから「子孫繁栄」
語呂合わせでも「無事カエル」「お金がカエル」「若ガエル」などがあります
東千石のイメージカラーであるグリーンだし、これは縁起が良いかも…と思い、EVをカエルでデコレーションしてみました ↓
田舎に住んでいたので、カエルはたくさん見てきたので、気持ち悪いとも何とも思いません(^^;
むしろ可愛いですよね
空梅雨ですが、これからが梅雨本番?
湿気がひどくなる時期です
皆さんは湿気対策はどうされていますか?
マンション住まいは、部屋の機密性が高いので、湿気は、結構大変な問題です(^^;
色々試してみて、これだ!というものがあったので、お伝えします
誰にでも簡単に出来ますよ
<用意するもの>
お掃除用の重曹(たくさん) 鉢(植木鉢みたいなもの) ガーゼ リボン
<作り方>
①鉢の底のサイズより、少し大きめにガーゼを切り、底に敷きます
②その上に重層を、8分目まで入れます
③鉢にフタをするように、ガーゼをかぶせます
④こぼれないように、見た目も良くする為に、リボンをします
…これだけ(^^)
以前ネットで見て、試しにやってみたところ、これは効果アリでした
皆さんも、一度お試しあれ