- あなぶきの介護トップ
- 鹿児島県の施設
- アルファリビング鹿児島東千石
- ブログTOP
- 2014年9月
2014年9月
我が町 鹿児島市内には、
「時標(ときしるべ)」という近代日本に影響を与えた薩摩の人々を、
より身近に感じていただくために、人と場所、できごとを結びつけて
ご紹介するまち歩きのガイドがいます?あります?
で、本日ご紹介するのは・・・
時標4「龍馬、お龍と薩摩でひと休み」(坂本龍馬、お龍)です。
『慶応2(1866)年、薩長同盟締結直後に坂本龍馬は京都の寺田屋で
負傷しました。
小松帯刀や西郷隆盛の勧めにより温泉で傷を癒すため、妻のお龍と
ともに薩摩を訪れました。小松別邸に滞在し、霧島にも訪れました。
これが日本初の新婚旅行といわれています。』
という事で、
H22年9月18日、鹿児島県内でロケをしたNHK大河ドラマ「龍馬伝」
の19日放送に合わせて、鹿児島市は坂本龍馬と妻お龍(りょう)の銅像を、
いづろ交差点のブラザー鹿児島ビル前(同市大黒町)に設置しました。
鹿児島と坂本竜馬は縁が深く、いたる所に看板や像がありますので
またご紹介したいと思います。
先日 火山灰の話を書いたら
「御嶽山」のニュース・・・
ビックリしましたヽ(゚Д゚;)ノ!!
自然の驚異・・・また改めていろんな事を考えさせられました。
話は変わりますが、昨日は
快晴 上は昨日の朝9:00頃の写真です。
雲ひとつ無い青空
子供の運動会でした。
某スポーツ選手の母校として少し有名な中学校です。
(色々問題があるといけないので、名前は伏せます)
中学生活最後の運動会 とっても楽しかったようです。
受験生とは思えないハシャギ様でした。
ヽ(*´喜`*)ノ☆ヽ(*´喜`*)ノ
いつもブログを見てくださっている皆さん、
初めまして&お疲れ様です。
今日から?今日のみ?・・・担当が替わりました。
ながぁ~く優しく暖かい目で見てくださいm(_ _)m
で、鹿児島の人は日常的風景なのですが、
この写真なんだか解りますか?
今朝 出勤時に自宅前で撮ったものです。
正解は
(車に積もった)火山灰 です。
空から?桜島から?の贈り物・・・(T T)
鹿児島に来る際は、
コンタクトよりメガネがいいですよっ
オマケ
雪ならぬ灰に足跡つきます(笑)
昨日は、秋分の日 でしたが、先日祖父母のお墓参りに行って来ました。
太陽が真東から上がって、真西に沈み昼と夜の長さが同じになる春分の日と
秋分の日を 挟んだ前後3日の計7日間が 「彼岸」となります。
この期間に仏様の供養をする事で極楽浄土へ行くことが出来ると
考えられていたそうです。
秋のお彼岸時期になると、咲くことから、 彼岸花 と 呼ばれ、
別名 曼珠沙華 ともいいます。
お墓詣りの際、薄っすら色づいた稲穂と、赤や黄色、白の花を眺めながら、
癒されたひと時を過ごしました(*^_^*)
ありがとうございます
今日も、敬老会の模様をご紹介します(*^_^*)
フラダンス終了後は、入居者様と一緒に茶話会をしました
フラダンスの衣装のお話しなど、とても和やかにおしゃべりしてました~
そして、鹿児島市からの記念品と
スタッフからも可愛いハンドタオルのプレゼントもありましたよ~
皆様も終始ニコニコで喜んでいただき、涙される入居者様も・・・
企画したスタッフもホットしたようです(^^)
入居者皆様、これからも笑顔で楽しく過ごして下さい
ありがとうございました
フラダンスの踊りとは、古代ハワイ人が、海・風・花などのハワイの美しい自然を
表現したものだそうです。
手の動きには手話の意味もあり、
何気ない身振りや手振りの一つ一つに深い意味があるそうです
入居者様も、自然に手が動いて一緒にリズムに合わせて踊ったり、
写真をいろんな角度から撮って楽しんでました
全部で七曲の踊りを披露して下さり、最後は おはら節で、
皆さん手拍子や掛け声で賑やかな敬老会になりました~