スタッフブログ

« 前のページ1234次のページ »

2014年4月

カラー心理学

皆さんは、好きな色ってありますか?

着るもの、見るもの、食べるもの、生活の中には、実に色んな色がありますが、それぞれの色に、それぞれのパワーがあると言われています

例えば、ストレスや不安を和らげたり、いざというときに力を発揮させてくれたり、緊張を解してくれたり…

カラーセラピーやカラーヒーリングといった言葉をよく耳にされると思いますが、それらは、色彩心理学に基づいて、心や体のケアを、色でサポートしようとするものなのです

今回から、何回かに分けて、色のお話をしたいと思います

まずは、あなぶきメディカルケアのイメージカラーのひとつであるオレンジから…

無意識にオレンジを選ぶ、もしくはオレンジが気になる人は、社交的で、家族・会社・仲間といった中で、強い人間関係を結びたいという気持ちが働いているそうです

太陽のような明るいエネルギーを持ち、深い知恵や洞察力、調和を象徴するコミュニケーションカラー

オレンジを好む人には、外交的で陽気な人が多く、指導的立場にあって、周囲に大きなエネルギーを与える人が多いそうです

オレンジのものを身につけていると、便秘や更年期障害、慢性疲労や無気力症を緩和すると言われています

ファッションに取り入れると、気持ちが軽くなり、勇気が沸いてくるそうです

積極的に話をしたいとき、遠慮しないで積極的に行動した方がいいときに効果的

インテリアに取り入れると、食欲増進につながるので、料理を楽しめるようになります

ファミリーレストランの看板や外装・内装にオレンジを使った店が多いのは、それもあるのかもしれません

オレンジのものあると、部屋そのものを温かい雰囲気にするので、傷付いた心や体を癒し、活力を取り戻すのに適しています

 

オレンジが好きな人には、親切で優しい人が多いのですが、あまりの仲間意識の強さから、ともすればお節介になりがち

親しき仲にも礼儀あり、適度な距離感を求める相手には、青や黒を取り入れるようにして、他者の個人主義を認めるようにするといいそうです

 

私、大好きな色がオレンジなんです…(^^;

お節介にならないように、気をつけます~

 

 

 

この記事のURL カテゴリー:2014年4月

桜と桜島

南洲橋からの眺めです

きれいですね

あまりにきれいだったので、つい撮ってしまいました

 

甲突川沿いの桜は満開を過ぎて葉桜になり、もう散り始めていますが、下流に行けばまだ咲いています

お花見から1週間、今度はどこに遊びに行きましょう…

入居者様に、次はどんなワクワクを提供するか、ただ今、スタッフさんたちと計画中です

 

順次アップしていきますので、宜しくお願いします

 

この記事のURL カテゴリー:2014年4月

五大石橋

今日、昼食のときに、入居者のY様から、「五大石橋は何がありましたっけ?」と聞かれました

「え~っと…西田橋と~あと~何がありましたっけ?」

すぐに答えられない私… (^^;

これはいかん!とすぐに調べてみました

 

「鹿児島 五大石橋」で検索したところ…

甲突川五石橋(こうつきがわごせっきょう)は、鹿児島市を流れる甲突川にかつて架かっていた石橋群

上流から玉江橋、新上橋、西田橋、高麗橋、武之橋の順

1993年8月6日の鹿児島大水害により5石橋のうち新上橋と武之橋の2橋が流失し、玉江橋、西田橋、高麗橋の3橋がその後石橋記念公園に移設保存されている

…と出ていました(wikipedia調べ)

 

それぞれの橋について、詳しく見てみましょう

 

・玉江橋(たまえばし)

1849年(嘉永2年)架設の4連アーチ橋

橋名は建設された当時の藩主であった島津斉興の衣類等につけられた「玉の印」に由来するという説と、この付近には湿田が多く所在していたことから、雨が降るたびに入り江の様に水がたまることに由来するという説がある

近隣の鹿児島市立玉江小学校はこの名にちなむ

水害に伴う河川改修により石橋記念公園へ移設、保存されている

 

・新上橋(しんかんばし)

1845年(弘化2年)架設の4連アーチ橋
アーチ径間は中央2つが10.8m、両側が9.5mであった
1993年(平成5年)の鹿児島大水害(8・6水害)にて流出

 

・西田橋(にしだばし)

1846年(弘化3年)架設の4連アーチ橋で全長50mであった

眼鏡橋とも呼ばれた
1953年(昭和28年)に鹿児島県の有形文化財に指定
鹿児島県道24号鹿児島東市来線の路線上に存在した

 

・高麗橋(こうらいばし)
1847年(弘化4年)架設の4連アーチ橋
アーチ径間は中央2つが12.8m、両端2つが11.2mであった
水害に伴う河川改修により石橋記念公園へ移設、保存されている

 

・武之橋(たけのはし)

1848年(嘉永元年)架設の5連アーチ橋
甲突川に架かる橋としては最長となる71m
鹿児島県道20号鹿児島加世田線の路線上に存在していた
1993年(平成5年)の鹿児島大水害(8・6水害)にて流出

 

いや~鹿児島市に住んで長いですが、知らなかったです…(^^;

今度、石橋記念公園に入居者様をお連れしたいと思いました

 

勉強するきっかけを下さったY様、本当にありがとうございました

この記事のURL カテゴリー:2014年4月

珈琲

入居者のK様が大好きなコーヒー

いつも美味しそうに飲んでいらっしゃいます

自分たちも休憩時間にちょっとブレイクして飲むことが多いコーヒーですが、少し調べてみました

 

コーヒーは昔からさまざまな薬として利用されてきたそうです
研究が進み、生活習慣病を予防する効果が科学的に実証されています

①血糖値を下げる
週5杯以上飲む人は、全く飲まない人に比べて糖尿病になるリスクが0.61倍まで減少した、という研究結果があります

コーヒー成分のカフェインや抗物質の酸化物質のクロロゲンは糖尿病予防の効果があり、血糖値の上昇を抑え、血糖値を下げるインスリンの効果を上げます
ただし、すでに糖尿病になってしまった方がコーヒーをがぶ飲みするのは、かえって血糖値に悪影響で、「コーヒー好きには糖尿病が少ない」程度に受け止めましょう

②ダイエット
カフェインは、胃液の分泌を促進し、脂肪分解を加速させ血圧や脈拍を高めて運動量を上げ、カロリー消費を高める働きもあります

コーヒーを飲むほどダイエットを手助けしてくれるとされています

もっとも効果が発揮されるのは ブラックで飲んだときです

お砂糖・ミルクがたっぷり入ったコーヒーは逆効果になります(当然ですよね)


③動脈硬化予防
動脈硬化は色々な病気の原因となりますが、コーヒーを飲むことで善玉コレステロールを増やす働きがあるという事が明らかになりました

血液中のコレステロール値が下がれば、動脈硬化を予防することになります

④肝臓ガン
約9万人を対象にした厚生労働省の研究によると、1日5杯以上飲む人は、ほとんど飲まない人より発生率が1/4まで低下したという結果が出ました
飲酒による肝臓への負担を減らしたり、肝臓がんを減らすと言われています

飲み会が終わって家に帰り着いたら、寝る前にコーヒーを飲むと良い、と言われています(私は実践してます!確かに二日酔いになりませんヨ)

⑤大腸ガン
1日3杯以上飲んでいる人は、あまり飲まない人に比べて結腸ガンになりにくい
という調査結果があります

コーヒーオリゴ糖という成分が、腸内細菌の栄養になり、腸内環境を改善するらしいです

⑥胃ガン
殺菌効果があるので、胃がんの原因となるピロリ菌を殺して胃ガンの予防に役立つそうです

⑦疲労回復
カフェインには、刺激作用があり緊張をもたらします
その為、脳や体の動きをスムーズにし、疲労回復や目覚ましに効果があります

飲んだ次の日にコーヒーが欲しくなるのは、このためでしょうか?(笑)

⑧利尿作用
カフェインは、肝臓に働きかけて体内の代謝を活発にさせる利尿作用の効果があります

⑨頭痛・二日酔い
カフェインには鎮痛作用があるので頭痛や二日酔いに優れた効果を発揮します

さらに、アロマと呼ばれる香り成分は、DNA酸化や心臓老化を妨げる抗酸化作用のある物質が300種以上含まれており、その効果はオレンジ3個分

老化防止に効果があると言われています
ただ残念な事に、その効果は淹れたてコーヒーのみで 5分もすると効果がなくなってしまうそうです
深炒りの方がリラックス効果が高いという話もあります

また、飲みすぎると胃をやられるイメージがありますが、コーヒー科学情報センターの研究結果ではコーヒーを飲むことと、胃潰瘍や胸焼けの関連性は全くないそうです
飲んだ後の不快な症状は直接コーヒーによるものというよりコーヒーを飲む前の食事のせいである場合が多いと言われています

その他にも、
・ポリフェノールが活性酸素を除去し、肝臓がんや消化器官のがんを予防する
・皮下脂肪の分解を促進し、持久力が増す
・ニンニクやニラ類の匂いの元を消すことによる口臭予防
・心筋梗塞や脳梗塞にも良い

コーヒーは肉体的にも精神的にも効用のある飲み物で 基本的には胃に優しい飲み物です
ドイツでは術後の患者に最初に口に入れる飲み物としてコーヒーを勧める病院もあるようです
集中力と持久力を増すため、一流のスポーツ選手(マラソンやサッカー、プロ野球の投手など)の中には二時間ほど前にコーヒーを飲んで競技や試合に望む方もいると聞きます


良い事ばかり書きましたが、全く害がないかというと…残念ながらそうではありません(^^;

胃液分泌を促すため、消化性胃潰瘍を助長してしまう働きがあるので、コーヒーで胃が痛くなる方は控えましょう

コーヒーに含まれるタンニンなどの成分は鉄イオンと結びついて難溶性の物質に変わるため、鉄分の吸収を阻害してしまうことがあり、貧血気味の方は食後30分はコーヒーを飲まない方が良いそうです
良質なコーヒー豆を使用し適切に淹れたコーヒーならこの影響は少ないはずです

煮詰まったコーヒー・クズ豆のたくさん入ったコーヒー豆・焙煎不良・酸腐したコーヒー豆などから淹れたコーヒーは効用が薄いだけでなく、胃腸に負担をかけるので注意が必要だそうです

また、カリウムが多く含まれているので、高カリウム血症や腎不全の方は、なるべく控えた方が良いそうです

以前は「カフェインには発ガン性がある」と言われていた事もありましたが、
様々な研究の結果、現在では「カフェインには発ガン性はない」という認識で落ち着いています

コーヒーの成分であるカフェインの薬理作用は以下の通りです
・効果は弱いが気管支喘息や狭心症の改善に作用する
・精神機能・知覚機能を刺激し、眠気・疲労感を取り除き思考能力や集中力を増す
・中枢神経に作用して呼吸機能や運動機能を高める
・心臓の収縮力を高めて低血圧を一時的に改善し、強心作用がある
・腎臓に作用して利尿作用を促進する
・胃液分泌を促進し、消化を助ける
・二日酔いの原因物質を排泄させるので、二日酔いによる頭痛に効果的
・脳内の血流を良くする事で、偏頭痛をしずめる
・ボケやパーキンソン病の予防効果がある

… 

何気なく飲んでいたコーヒーにも、色んな成分や効果があるんですね~(^^)

私、昔はブラックが飲めなくて、お砂糖と牛乳を山のように入れていましたが、あれから数十年、大人になったのか、今はブラックじゃないと飲めなくなってしまいました

 

今度、K様と一緒に、食後のコーヒーを楽しみたいと思います




 

この記事のURL カテゴリー:2014年4月

想像して下さい

本日の昼食は

「焼き鳥丼」でした

 

都合により画像はありませんが…

 

想像してみて下さい…

 

濃厚なタレにくぐらせた焼き鳥の旨みとやわらかさ

ご飯の上に乗せられたサニーレタスのさわやかさ

焼いたトマトの香ばしくさっぱりした風味…

 

ご飯が進みました

 

入居者様にも大好評

 

この美味さ、想像でしかお伝えできないのが残念です!

 

ALI東千石のご飯は、本当に美味しいですよ~

この記事のURL カテゴリー:2014年4月

木市のこと

アップが遅くなってすみません! 

今日は、前回の続きで、お花見の後半、木市のお話を書きます

横断歩道を渡って、木市に行くと、 結構なにぎわいでした

たくさんの植木や花がたくさん売ってて、きれいでした

昔、この近辺に住んでおられた入居者様もいて、久しぶりに来た木市に懐かしがっておられました

きれいな花々、立派な枝ぶり、芸術的な盆栽の数々をご覧下さい…

きれいですね~

植物に癒される気持ちが、最近になって分かってきました

 

↓は、入居者様とスタッフAさん、スタッフFさんの何とも絵になるショットです

ほのぼのしますね~

 

最後に、記念として、白い木瓜を買いました

ALI東千石の玄関のところに飾ってあるので、ぜひお越しの際には見てみて下さい

ちょっと小ぶりですが、枝ぶりも花の咲き具合も、とても立派ですヨ

白い木瓜は珍しいですよね~

 

 

 

この記事のURL カテゴリー:2014年4月

« 前のページ1234次のページ »
 2025年4月 
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
カテゴリー
過去の記事

RSSRSS

ご入居者様エピソード アルファリビングのスタッフが語る介護の現場のものがたりご入居者様エピソード アルファリビングのスタッフが語る介護の現場のものがたり

あなぶきの介護 スタッフ募集中あなぶきの介護 スタッフ募集中