スタッフブログ

ヒートショックってなに?

鹿児島もすっかり寒くなってきましたね 

今回は訪問看護から、この時期に起こりやすいヒートショックについてご紹介をします。皆さんも最近ニュースなどでこの言葉を目にする機会があると思います。

 

【ヒートショックとは、急激な温度変化の影響で血圧が大きく変動し、その結果として、血管の病気が起きたり失神したりする状態のこと】を言います。

例えば、暖かい室内から寒い脱衣所や浴室に移動し、その後温かい湯舟に入るといった行動は、温度変化に伴い血圧が急激に変動するため、ヒートショックが起きる可能性があります

 

 

 

ではヒートショックになりやすい人はどんな人でしょうか?

①体温維持が難しく、血圧が変化しやすい高齢者の方

②血圧の急激な上昇と下降が起きた際に、低血圧症を引き起こしやすい高血圧の方

③動脈硬化の傾向にある、糖尿病脂質異常症の方

上記のような方がなりやすいといわれています。

 

対策としては、

お湯の温度は41℃以下、湯舟につかるのは短時間、脱衣所と浴室の温度差を少なくする、入浴前にコップ1杯の水分摂取(脱水予防) をするなどの、入浴時の工夫がポイントになります。

 

もしも、ヒートショックを発見したら、意識がない場合は直ちに救急車を呼びましょう。意識があっても、頭や胸に痛みや、体に力が入らないなどの症状がある場合も、救急車を呼ぶ必要があります。

また、湯舟の中で倒れている場合、溺れるのを防ぐために、浴槽のお湯を抜くなどの対応を取ると良いでしょう。 

 

アルファリビングでは、脱衣所と浴室に暖房があり、ヒートショックを起こさないように事前に温度管理を行っています。また、入浴に関して少しでも不安や体調に違和感がある方は、看護師が介入し対応しているので、安心していただけるのではないでしょうか 

 

 


あなぶきケアサービス鹿児島訪問看護事業所では
ご本人様やご家族様の思いに沿った生活の実現に向けて、看護師やセラピストが健康の維持や回復など、生活の質が向上できるように予防から看取りまで行います。入居者様のケアプランをもとに看護計画を作成し、看護やリハビリを行っています。皆様の健康を維持できるようにサポートさせていただきます!

カテゴリー:2024年12月

 2025年4月 
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
カテゴリー
過去の記事

RSSRSS

ご入居者様エピソード アルファリビングのスタッフが語る介護の現場のものがたりご入居者様エピソード アルファリビングのスタッフが語る介護の現場のものがたり

あなぶきの介護 スタッフ募集中あなぶきの介護 スタッフ募集中