- あなぶきの介護トップ
- 広島県の施設
- アルファリビング福山多治米
- ブログTOP
- いい日、いい日、毎日、あったか介護ありがとう
こんにちはアルファリビング福山多治米です
さて、11月11日は「介護の日」です。「いい日、いい日、毎日、あったか介護りがとう」の語呂合わせで11月11日です。
介護の日は「介護についての理解と認識を深める」等のために国民への啓発を重点的に実施するための日です。
また、国民に介護に関する知識や理解、認識を深めてもらいたいと11月4日から17日を「福祉人材確保重点実施期間」としています。
2025年には65歳以上の5人に1人がなると見込まれている認知症、全ての人が介護は他人事ではありません。そこで、認知症の方との接し方はとても大切です。認知症ケアを知っておくことが必要です。いくつかの認知症のケアです。
【ユマニチュード】
フランスで生み出された認知症の方へのケア技法で「あなたは私にとって大切な存在です」といった想いを伝える技法です。
ユマニチュードの目的
・心身の回復
・機能を維持する
・最後まで寄り添う
ユマニチュードの4つの柱
・見る 正面から水平に見る
・話す ゆっくり穏やかに話す
・触れる 広い面積で触れる
・立つ 1日20分立つ時間を作る
ユマニチュードの5つのステップ
①出会いの準備
②ケアの準備
③知覚の連結
④感情の固定
⑤再会の約束
【パーソン・センタード・ケア】
イギリスの心理学者によって提唱された概念です。
「その人を中心としたケア」です。
認知症の方の言動は、脳の障害だけで起こっているのではなく他の要因との相互作用で起こります。認知症の要素や認知症の方の気持ち=心理的ニーズを理解することが大切です。
認知症の5つの要素
①脳の障害
②身体の状態
③生活歴
④性格
⑤環境・社会
心理的ニーズ
・自分らしさ
・くつろぎ
・結びつき
・共にあること
・たずさわること
これからも介護に携わる私たちは
認知症のケア等を学んでいかなければいけません。
カテゴリー:未設定