- あなぶきの介護トップ
- 広島県の施設
- アルファリビング福山多治米
- ブログTOP
- 2021年4月
2021年4月
「杏の花が綺麗なので」と施設の玄関に飾ってある花を写真に撮ってLINEで送ってきて下さいました。
杏(アンズ)は、桜に似た花を春に咲かせるバラ科の植物でとても綺麗ですね。
実はアンズ(杏)の種の中身は仁といい、中国料理でおなじみ「杏仁豆腐」の原料として古くから利用されています。
いつか、入居者様と一緒に田尻のあんず祭りにいってみたいな^^
あと、1枚は「キブシ」です。はじめて聞いた名前です。
ご入居者様がご自分の畑から施設に持って帰って下さいました。
3-5月の葉が伸びる前に淡黄色の花が咲くみたいです。
ぶどうの形の花をいっぱい垂らします。ズラッと垂れていると壮観な眺め♪
素敵な写真ありがとうございました^^
こんにちは!!ケアマネジャーのミヤガワです。
今回は初心者向けに「介護保険」とはどういう制度、仕組みなのかを解説していきたいと思います。
介護保険って普段なじみのない方が多く、よく仕組みがわからないですよね?
では、解説していきます。
目次
・介護保険ってどうしてできたの?
・介護保険と医療保険の違いは?
・介護保険の財源ってどうなってるの?
・被保険者にいつから該当するの?
・介護保険料の納め方とは?
・サービス利用の手続きって?
・手続きの流れはどのように行われるの?
・介護度の目安を教えて
・介護サービスで受けられるもの
・まとめ
介護保険の狙いとは、
1つめに介護を社会全体で支え、利用者の希望を尊重した総合的なサービスを受けられるようにする。
2つめに高齢者の自立の支援の促進
3つめに利用者が自分に合ったサービスを自ら選択し、サービス提供事業者と契約して、サービスを利用することが出来るようにすること
申請の時は必要ありませんが、主治医の意見書提出を市が主治医に依頼されますので、1か月以上病院にかかっていない場合は受診を行う必要があります。
市役所に書類の申請を行った1週間~2週間後にご本人様の状態を調査する「訪問調査」というのが行われます。
これは、市から委託された認定調査員が自宅に訪問し、ご本人の様子を見て、ご本人に話を聞き、さらにお世話をしている人の話を聞きます。
ご本人に物忘れや認知症の症状があったり、お客様が来られたということで、よそ行きの気分になって「あれもできます、これもできます」と言ってシャンとしがちですから、まわりの人が状況を話すことも重要です。
この認定調査と医師の意見書を基に介護認定審査会というところで、その人が本当に介護または支援が必要かどうか、必要があればその程度を判定します。認定結果が出るまでは1か月もかかりません。
認定をされたらケアプランを立てることになります。自分で計画を立てても良いのですが、基本的にはケアマネジャーが立てることになります。
ケアプランとは、介護サービスの利用計画書の事で、介護保険適用のサービスを受ける場合は必ず作成する事になります。
利用者のニーズを把握し、どのような援助を行う事が自立支援に繋がるのかを考慮した上で利用すべきサービスの種類、頻度、利用する時間などを立案します。ケアプランは作られればそれで終わりというわけではなく、計画、実行、評価、改善の中で適宜見直されています。
介護度は要支援1・2 要介護1、2、3、4、5の7段階あります。
要支援1:
生活機能の一部がやや低下しており、介護予防サービスを利用することにより改善が見込まれる。
要支援2:
生活機能の一部に低下が認められ、介護予防サービスを利用することにより改善が見込まれる。
要介護1:
立ち上がりや歩行が不安定。排泄や入浴等に一部介助が必要な状態。
要介護2:
立ち上がりや歩行等が不安定。排泄、入浴等で一部または全体の介助が必要な状態。
要介護3:
立ち上がりや歩行等が自力では困難。排泄、入浴、衣服の着脱等で全体の介助が必要な状態。
要介護4:
立ち上がりや歩行等がほとんどできない。排泄、入浴、衣服の着脱等、日常生活に全面的介助が必要。
要介護5:
意思の疎通が困難。食事を含む生活全般において全面的介助が必要な状態。
これが基準とはなりますが、認知症の中核症状や周辺症状の問題行動、精神的な問題や生活状況も反映されます
介護保険法によって施設サービスが認められているのは次の3つになります。
①特別養護老人ホーム
②介護老人保健施設
③介護療養型医療施設
国家資格を持つ介護福祉士や訪問看護員がご自宅を訪問してくれます。心身ともに機能が低下している利用者は、自宅にいながら介護を受けることができます。
例えば、入浴、排せつ、食事、掃除、洗濯、買い物、調理、健康チェック、リハビリなどです。
ホームヘルプサービス
夜間対応型訪問介護
訪問看護、入浴介護、リハビリテーション
療養管理指導
デイサービス
認知症対応型通所介護
デイケア
ショートステイ
短期入所療養介護
福祉用具のレンタル、購入
住宅のリホーム
グループホーム
特定施設入居者生活介護
小規模多機能型居宅介護
介護保険は、様々なルールや手続き、審査や更新など、初めて利用する方はハードルが高いと思われることもあります。
しかし、利用してみると本人や家族にとって、とても助けになる制度です。
本人や家族の生活の質を落さない、または金銭的な負担を減らす為にもうまくこの保険を使っていくことが重要となります。
介護保険のことで不明な点はミヤガワまでお問合せ下さい
では、また~('◇')ゞ
皆様、午後の一時を如何お過ごしですか。
2月から入社しました外林(そとばやし)でございます
これから、様々な出来事やちょっとした素敵な出来事を、皆様にお届けしていけたらな~~~。
なんて思っております
まずは、自己紹介も兼ねまして『私がこの春に感じること…』を皆様にご紹介出来たらと思っております
『 はじまりのはじまり 』
この季節に感じる想いや言葉。別れあり、そして出会いあり。
新しい季節に毎年、何を感じ何を想うのか。
皆様は、どの様な感情を季節に重ねますか?
私は、この季節になるとある言葉を心に重ねています。
『はじまりのはじまり』この言葉には、色々な意味合いがあります。
物事がはじまり、それは本当の意味で『はじまる』
私が、アルファリビング多治米に入社したのも何かのご縁。
そして、すでに日々の中で色々な出来事ははじまっています。
皆様も『はじまりのはじまり』の言葉に少し想いを馳せてみては如何ですか?
少しだけ…ほんの少しだけいつもと違う『はじまり』があるかもしれませんね。
写真 敷地内に凛と咲く あやめ
花言葉→『よい便り』『メッセージ』『希望』
少しでも心の癒しになれば幸いです…
それでは、次回の投稿を…お楽しみに