スタッフブログ

2014年6月

介護の資格のこと その3

今日は、介護福祉士のお話です

介護福祉士は、介護の仕事の国家資格です

求人の際には、初任者研修や実務者研修修了者よりも有利だと言われることが多いです

取得方法ですが、3つのルートがあります

1つめは「実務者研修と実務経験3年以上」を経て受験するもの

2つめは福祉系の高校を経由で受験するルート

3つめは養成施設(専門学校、短大、大学など)を経て介護福祉士試験を受ける道です

実務経験ルートの場合、2017年1月の試験から、実務経験3年に加えて介護職員実務者研修を修了することが必須になる見込みです

この資格要件を満たし、かつ国家試験(筆記試験と実技試験)に合格すると取得できます

2014年に実施された第26回 介護福祉士試験の合格率は64・6%

受験者数は154,390人、合格者数は99,689人でした

 

さて、介護福祉士が介護の上位資格とされてきましたが、最近では、認定介護福祉士専門介護福祉士という資格もあります

認定介護福祉士は介護福祉士の上級資格(介護福祉士のリーダー)として位置づけられていますが、それとはまた別に専門介護福祉士という資格も存在しています

これが何かというと、介護福祉士のキャリアアップのために行われている研修で、その専門性を実践領域・教育領域・運営管理領域に分け、それぞれの専門性を高めるための研修を受講することで認定されるものです


これは分野別に認証されるものになりますので、実践分野で認知症の専門研修を受けた場合は、認定専門介護福祉士(認知症)となります

研修はすでに行われており、認定介護福祉士の議論が始まるより前に存在していたのですが、ずっと「仮称」という名称がついたままです

介護福祉士の上級資格として認定介護福祉士があり、そこからさらに分野別の専門性を高めた結果として認定されるのが専門介護福祉士という図式になるようです

 

まだ資格取得の要件や方法が明確に固まっていない資格ですが、認定も専門も、どんどん取得して、キャリアアップしていきたいものです!

この記事のURL カテゴリー:2014年6月

大勢のお客様

昨日、NPO法人「生き生きサポートシルバーエイジ」の皆さん23名がALI鹿児島東千石の見学に来られました

「看取り、最期まで居ることのできる場所を求めて」をテーマに施設を選ばれたとのこと
 
入居者様に寄り添う介護、積極的に看取りを考えているメディカルケアの理念を知って頂く良い機会になれば、とお引き受けしました

23名の大人数で館内を見て回った後、食堂へ移動
食堂でALI鹿児島東千石自慢の食事を食べられました

メニューは松華堂弁当

皆さんから「美味しい」との嬉しいお声を頂きました
そして食事の後、ALIに関する説明、質疑応答を施設長と営業の方で行いました

前払い家賃のことや、生活支援サービスのこと、エンディングサポートのことなど、皆さん熱心に聞いていらっしゃいました
質問も多く出て、食堂は熱気ムンムン(^^)
スタッフも、こんなに大人数を相手にすることがなかったので、配膳下膳も良い勉強になりました
慌しくアッという間でしたが、とても充実した時間でした

この記事のURL カテゴリー:2014年6月

父の日の模様

15日は父の日でした

ALI東千石では、イベントを計画しました

その名も…父の日特別、お寿司祭り

食堂をお祭り風に飾り付け

厨房のSチーフが、寿司を握って下さいました

本物の板前さんみたいですよね~(チーフは前は和食の料理人さんだったそうです)

入居者様も「寿司屋のカウンターに来ているようだ」と仰っていました

食前酒に始まり、野菜寿司、茶碗蒸し、お吸い物、そして握り…

皆さん、一心不乱に食べていらっしゃいます

↑見て下さい

美しい和食の極みです

「美味しそう~」スタッフさんたちのため息が画面を通して聞こえてきそうです(^^)

 

↓デザートは、事務のNさん手作りの絹ごし豆腐のパンナコッタです

久しぶりに大きなイベントをしました

これからも、ALI東千石は、入居者様にワクワクを提供できるように、一生懸命頑張っていきます

 

 

この記事のURL カテゴリー:2014年6月

音楽レクレーション♪

今日のレクは、音楽レクでした

皆さん、とてもお上手です

懐かしい歌を聴いて、当時を思い出したのか、涙ぐむ入居者様もいらっしゃいました(ToT)

看護師さんたちが頑張って盛り上げてくれました

いつもありがとうございます

 

この記事のURL カテゴリー:2014年6月

台風一過

台風が来ましたね~(^^;

雨風が強かったですが、ほとんど影響なく通り過ぎて行って良かったです(^^) 

さて、今回の台風の名前、ご存知ですか?

答えは、台風7号「ハギビス(HAGIBIS)」

 

なぜ、最近の台風には名前が付いているのでしょう?

私が子供だった頃は、台風○○号しか呼び名がなかったように記憶しているのですが…

調べてみました

 

台風には2000年からアジア名が付けられるようになりました

日本では番号による呼称が一般的に定着しているので、ほとんどアジア名が使われていませんが、国外では広く使われています

アジア名は「ダムレイ」から「サオラー」まで、全部で140個あり、発生順に1番目から140番目まで割り振られるそうです
140番目になると、再度1番に戻って命名される、とのこと

およそ、5年ほどで一巡するようになるそうです

気象庁のホームページに台風の名前の一覧表が掲載されているそうです

 

なるほど~

ちなみに、「ハギビス」の意味は、フィリピン語で「素早い」だそうです

台風の日は、雨戸を閉めて、停電になると、ろうそくを灯して、外の風の音を聞きながら、明日学校は休みになるかなぁ?とワクワクしてたのを思い出しました

この記事のURL カテゴリー:2014年6月

サクサク♪

 

今日のお昼ご飯は、魚フライでした

衣がサクサク、とっても良い音がしました

ソースも絶妙

お野菜たっぷりでエビコロッケも付いていて、何だか得した気分になりました(^^)

すっごく美味しかったです

入居者様も「今日のは格別美味しいわね」と仰っていました

厨房スタッフさん、ありがとうございましたm(_ _)m

この記事のURL カテゴリー:2014年6月

大雨の中

雨でしたが慈眼寺にある、あじさいロードにドライブに出かけました

雨が降っていたので、車中から見るだけでしたが、まだギリギリ咲いていました

車中からのため、あまりきれいに撮れていません…(TT)

あじさいは雨を受けてとてもきれいでした

やはり梅雨時期の花なんだなぁ~としみじみ…

この記事のURL カテゴリー:2014年6月

 2014年6月 
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930     
カテゴリー
過去の記事

RSSRSS

ご入居者様エピソード アルファリビングのスタッフが語る介護の現場のものがたりご入居者様エピソード アルファリビングのスタッフが語る介護の現場のものがたり

あなぶきの介護 スタッフ募集中あなぶきの介護 スタッフ募集中