- あなぶきの介護トップ
- 鹿児島県の施設
- アルファリビング鹿児島上之園
- ブログTOP
- 2018年2月
2018年2月
Y様は フラダンス教室に通われているスタッフのSさんに フラダンスを
習っています (#^.^#)
今日はそのフラダンス教室の先生に来て頂きフラダンスを教わりました
何度か踊っているうちに 手の動きが自然な動きになってきました
Y様の努力はすばらしいっどうかY様の目標が達成されますように・・・
昨日に鹿児島エリアで社内研修を開催しました
テーマは「共に歩もう!(仮)」です
2018年4月より、定期巡回・随時対応型訪問介護看護という新しい事業を展開する予定です
その新たな事業に向けた内容についての研修でした
また、その後には介護職、看護職、セラピスト、ケアマネ等の各専門職で、生活を支援していくにあたっての観察ポイントや視点などを共有しました
研修の様子です
今日は 入居者様が毎月楽しみにしている音楽療法の日でした
数名の入居者様が お昼ご飯時からそわそわされている様子 ・・・ (*^^)
14時半 ・・・ 藤原稔子先生の登場で音楽療法がスタートしました
まずは自己紹介からです 「お名前を教えてください」●~*
歌を歌ったり 発声練習のために「寒いぞぉ」と大きな声で叫んだりしました
体操もあり 先生と一緒に歌いながら体を動かしました
音楽療法で過ごされるときのみなさんの笑顔を眺めていると いつもとは違う
心と体が一緒に楽しんでるという笑顔の気がして 嬉しくなりました (#^.^#)
また来月も藤原稔子先生 宜しくお願いします
本日の レクのバ☆ の模様です
3名参加の 隣人密着型レクのバ☆です ●~* ●~* ●~*
紙コップを積み重ねていって ・・・・・・・
ピラミッドの形ができあがりました
このあと クイズ大会をして盛り上がっていましたよぉ~ (●^o^●)
形も大事に ・・・ ということでベル押しクイズ大会にしました(笑)
1月末に上之園スタッフと東千石スタッフ社内研修を開催しました
テーマ「各専門職と情報交換をおこない、サービス提供について考える」です
うん…難しい…と思う方もいらっしゃると思いますが
しかし、これはとても重要です
また他職種が集まり意見交換することで、それぞれの専門性を理解することが出来、考え方や視野が広がります
今回は、事例を用いて各グループに別れて自立支援を念頭に「その人に必要な介護サービス、看護サービス等は何かを」ディスカッションしてもらいました
それぞれの専門職の視点等の意見交換が積極的に有り、スタッフの皆様積極的に取り組まれています
最後に、グループで検討した内容を発表し、発表内容についても熱い議論がなされていました
アルファリビング鹿児島上之園・東千石には
介護福祉士(介護職員含む)
看護師
理学療法士・作業療法士
社会福祉士
介護支援専門員等 の専門職を配置しております
それぞれの専門職の観察ポイントを共有し、今後も質の高いサービスを提供できるよう研鑽していきます
1月の最終日の31日に社内研修を行いました
「 認知症について 」 です ●~* ●~* ●~*
この研修の中で フランスから入ってきた「ユマニチュード」という
認知症介護の技術の言葉を学びました
介護の世界に変革をもたらす技術として注目を浴びているそうです。
「人間らしいケア」と称されており「見る」「話しかける」「触れる」「立つ」
という4要素が基本になるそうです ●~*
認知症の方の気持ちを考え 一歩でもその方の心に寄り添いたい 。。。
今日の研修で学んだことを現在進行形で 活かしていきたいと思います ●~*