スタッフブログ

« 前のページ12345次のページ »

2013年7月

広島に行ってきました!

どうも!

園田です!

お久しぶり?です

 

6月16日から2週間、広島の施設の方に研修に行って来ました!

今現在、あなぶきメディカルケアのアルファリビングシリーズは、全部で8箇所ありまして、広島にはそのうちの3箇所ありまして、中広、吉島、段原とあるのですが、その中の吉島の施設にお邪魔させて頂き、住宅型有料老人ホームとは何ぞや?を学んできました

 

そこで学んだことをブログに載せてもいいのですが、業務のことや、専門的なことばかりなので、ここはひとつ、広島の名所や街並みなどを小出しにアップしていきたいと思います

上之園とは、全く関係ないかもしれませんが…ご了承下さい

 

広島といえば!

そう、平和記念公園と原爆ドームです

 

第2次世界大戦の際、原爆を投下され、一瞬にして一面荒野原と化した広島

戦火に焼かれたことは、遠い昔のことのように、現在は発展を遂げていますが、ここには、確かに戦争があったその証、戦争の傷痕が今も残っています

戦争のむなしさ、痛み、そして、戦争で犠牲になった人々のことを忘れない、そして二度と戦争を繰り返してはいけない、という切なる願いが込められた場所です

 

この日は、お天気も良くて、観光客の方もたくさんいました

 

原爆ドームは、メンテナンス中で、工事していました

平和記念公園では、平和を願って、少年合唱団が歌を歌っていました

 

広島は川の街、とも言われているらしく、市内を何本も川が流れています

この川は、元安川

原爆ドームと平和記念公園の横を流れています

原爆が投下されたとき、体が焼けて痛い人々が、水を求めて入って行き、そのまま亡くなり沈んでいった、悲しい川です

 今は、静かで穏やかな流れになっています

 

次回は、この元保川沿いを散策したときの画像をアップしたいと思います

 

 

 

 

 

 

この記事のURL カテゴリー:2013年7月

元安川散策

昨日の続きです

元安川の付近を散策してみました

 

 

 広島の碑

千羽鶴が乗せてありました

 

 

平和記念碑

後ろに自転車が何台か停まっていますが、広島は割と、自転車に規制が厳しくないらしく(?)歩道やお店の前やあちこちに自転車が停まっていました

 

 

 

 

 

平和の塔

 

ボタンを押すと戦時中のエピソードがナレーションで流れました

自然と手を合わせてしまいます

 

 

 

元安橋です

平和記念公園につながってます

たくさんの人が往来しています

外国人の方がすごく多いでした

 

 

ここは地中海?

いえいえ(笑)先ほどの元安橋のすぐ近くです

こんなお洒落なカフェ?バー?がありました

広島は川の街、と言いましたが、緑も多くて、都会でありながら、自然が身近に感じられて、とても居心地がいいです

 

川のせせらぎを聴きながら、ビールを飲むなんて

いいなぁ…

 

さて、次はいよいよ、宮島に移動します!

 

 

この記事のURL カテゴリー:2013年7月

宮島その1

今日から2回に分けて、宮島を紹介したいと思います

…って、何か、鹿児島じゃなくて、広島のブログみたいになってますが、ここは鹿児島のブログですよ~

皆さん、お忘れなく!(汗)

 

宮島は、大河ドラマで平清盛をやっていた頃から、ずっと行きたいと思っていたところで、憧れていたので、広島に行ったら、必ず訪れようと決めていました

 ワクワク…

昨日書いた元安川に船着場がありまして、そこから宮島行きの定期船が出ていると聞いたので、船にも乗れるし、観光気分もアガるだろうと考えて、定期船で向かうことにしました

 

船からの眺めです

 

船から原爆ドームも見えました

 

船で揺られること45分、宮島に到着です

川は揺れずに静かだったのですが、海に出たら思いの他揺れてびっくりしました

↓この船で宮島に渡りました

 

宮島に着いたら、あまりの暑さにクラクラしてしまいました

天気も良かったので、観光客の方もたくさんいました

徒歩で厳島神社に向かいます

 

あちこちに野生の鹿がいて、人に慣れているのか、近付いて触っても全然逃げません

餌をあげてはいけないそうです

 

宮島は、日本三景のひとつです

いや~、こりゃ確かに素晴らしい景色ですね!日本で三本の指に入るのも頷けます

 

しばらく歩くのですが、なかなか厳島神社にたどり着きません

どうやら徒歩25分かかるらしいです

 

天気が良かったので、汗だくになってしまいました

日差しも強かったので、日焼けしちゃいました

 

お腹も空いていたので、食切れ気味でフラフラしながら、やっと見えてきた厳島神社の鳥居!↑

「おぉ~~~~!!!」

平清盛で見たまんまだ!

「すっげぇ~~~~~!!!」

 

感動の嵐!

 

…明日に続く!

 

 

 

この記事のURL カテゴリー:2013年7月

宮島その2

宮島、後半戦です

 

厳島神社の参拝入口です

観光客がわんさかいます

入ったらすぐにお祓いして身を清めます

どうです!この美しい景色!

世界文化遺産に選ばれるはずですよね~

本当に、浜辺にあるんですね

潮の満ち引きで、姿を変えるんですね

こんな立派な松?の樹がありました

神社やお寺が大好きなので、ついこういったところに目が行ってしまいます

しゃもじが有名らしく、こんなデッカいしゃもじが飾られていました

食べ物屋さんやお土産屋さんの通りに、いました!

まさかのキ○ィちゃん!

宮島バージョン

 

神様になられました

 

厳島神社は、パワースポットとして有名ですが、確かにそんな気がしました

元気をもらって帰って来ました

 

でも、引いたおみくじは…凶でした(汗)

お守りたくさん買ってしまいました

 

絵馬に、アルファリビング上之園が順調に行きますように…と祈願してきましたよ!

でも、凶男の願いは、聞き入れられないでしょうかっ?!

 

長々すみません

明日は、広島のグルメを紹介します

(いつ鹿児島に帰るんでしょう…)

この記事のURL カテゴリー:2013年7月

広島グルメ

今日は、広島で食べた、美味いもんをご紹介したいと思います

 

まずは、広島と言ったら、やっぱり、お好み焼き、ですよね!

 ↑みっちゃん、という有名なお店のお好み焼きです

ソースが美味いでした♪

鹿児島は、関西風のお好み焼きが主流なので、広島風というだけで新鮮でした

焼きそばと生地の絶妙なバランス! ボリュームもあります

 

でも、吉島のスタッフさんに教えてもらった…

「府中焼き」の方が、自分的にはかなりキました!

広島市中区立町にある、Jr(ジュニア)さんの、府中焼きです↓

 

 府中焼き? 何それ?とお思いでしょう

ベースは広島風のお好み焼きなのですが、焼きそばがパリパリになるまで焼いてあって、この歯ごたえと歯ざわりが、もう最高!!!!!でした

もう一度広島に来たら、絶対にまた食べに行きたいくらい、ハマりました

ペロッと完食

それでもまだ食べれるくらい美味しいでした

ホテルに帰って、お持ち帰り、すれば良かった…と後悔したほどです

皆さんもぜひ、行ってみて下さい

香川照之さんにそっくりな店主が迎えて下さいます!

そのJrさんでもうひとつ頼んだ、焼き枝豆、これまた美味でした

焼いた枝豆は、初めて食べましたが、ビールがビールが進むクンでした♪

 

さて続いては、宮島で食べた、牡蠣!

焼き牡蠣です

牡蠣は大好物なので、これもまた楽しみにしていました

身はプリップリ

ジューシーで、何個でも食べられる感じでした

目の前の席のおばちゃんふたりが、あっという間に来て、あっという間に生牡蠣と焼き牡蠣を頼んで、あっという間に食べて、自分が食べるのを、ジーッと見ていました

居心地が悪かったです(汗)

宮島の穴子も食べました!

個人的に、鰻より穴子派なので、いや、美味かったです!

鹿児島も美味しいものが多いですけど、広島も、かなり美味しいでした

 

明日から二日お休みなので、来週の月曜日にまた更新します~

この記事のURL カテゴリー:2013年7月

最近のはまりもの。。。

鹿児島も、そろそろ梅雨が明けるかな?

今日は蒸し暑いお天気

そして今日は七夕ですね(旧暦(太陰太陽暦)の7月7日)

鹿児島では月遅れの8月7日に行うところが多いです。

さて、最近の私のお気に入りです。。。

 

そう、白ワインです(笑)

鹿児島の某酒屋さんに通い出して かれこれ15年近く???

いつも親切におすすめ&好みのワインをすすめてくださいます 

(ご夫婦でお店をされており、ワインのうんちくがまた、す、すばらしいっ!!)

今日みたいな暑い日には キリッ と冷えた辛口白ワイン

上写真は2本ともイタリアの白ワインです。

美味しくおいしく頂きました(笑) ←数日前ですよ。。。

たまにはお酒の話もいいですね (#^.^#) 

 

本日も開設準備室では 皆様のご来場・お問い合わせを

スタッフ一同 心よりお待ちしております   

 

この記事のURL カテゴリー:2013年7月

梅雨明け

九州南部、梅雨明けしましたねぇ!

去年より15日早い梅雨明け、とのこと

鹿児島は今日は34度まで気温が上がるそうです…

今からこんな状況じゃ、8月は一体どうなることやら…

考えただけで末恐ろしいです

そういえば、梅雨って、なぜ梅の雨、と書くのでしょう?

Wikipediaで調べてみると… 

この時期は梅の実が熟す頃であることからという説

この時期は湿度が高くカビが生えやすいことから「黴雨(ばいう)」と呼ばれ、これが同じ音の「梅雨」に転じたという説

この時期は「毎」日のように雨が降るから「梅」という字が当てられたという説

があるそうです

普段の倍、雨が降るから「倍雨」という説もあるらしいのですが、それはこじつけのようです

このほかに「梅霖(ばいりん)」

旧暦で5頃であることに由来する「五月雨(さみだれ)」

麦の実る頃であることに由来する「麦雨(ばくう)」などの別名があるそうです

 

昔から雨男で、楽しみにしているイベントのある日は大抵大雨でした

遠足や運動会の日に雨が降れば、僕のせいにされ、自分でも確かに雨が多いな~と感じていました

雨は嫌ですが、雨が降らないことには、農作物は育ちません

これ以上野菜が高騰しないためにも、恵みの雨と考えたいですねぇ

 

 

遡って調べてみると、梅雨明けの時期って、結構バラバラでした

今から10年前の2003年は7月22日

2004年 7月11日  2005年 7月15日  2006年 7月26日  2007年 7月18日  2008年 7月6日  2009年 7月12日  2010年 7月20日  2011年 6月28日  2012年 7月23日

ちなみに、2009年は空梅雨で、雨が全然降りませんでした

今年は、田植えの時期から結構降ったので、お米はいいのが出来るはず…

 

 

たまには画像なしの時事的な話題をお送りしてみました

皆さん、暑いので、お出かけの際には、帽子をかぶったり、水分を十分に摂るなどして、熱中症対策をして下さいね

開設準備室は、冷房も効いて涼しいですので、涼みがてら(笑)、ご相談、お問い合わせにお越し下さいませ!

スタッフ一同お待ち申し上げております!

この記事のURL カテゴリー:2013年7月

« 前のページ12345次のページ »
 2013年7月 
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   
カテゴリー
過去の記事

RSSRSS

ご入居者様エピソード アルファリビングのスタッフが語る介護の現場のものがたりご入居者様エピソード アルファリビングのスタッフが語る介護の現場のものがたり

あなぶきの介護 スタッフ募集中あなぶきの介護 スタッフ募集中