スタッフブログ

2013年7月

欠かせないもの その2

誰も知りたいとは思いませんが(苦笑)

僕の生活に欠かせないものを書きます

この前は、ロ○テのチョ○パイでしたが…

今回は!

じゃぁあぁ~ん!

マンガです!

しかも、これだけではありません!

何と、うちには、本棚が2つあるんですね~

(実は、これ以外にも、教科書や参考書などをまとめたカラーボックスもあるのですが…)

 

マンガだけではなく、小説も本も読みますが、今現在、うちには約700冊のマンガ・小説・本があるのです

(これでも、引越しの際に200冊近くはブック○フに売ったのですが…)

実家の本棚にあるものを合わせれば、1000冊は軽く越えると思います

 

少年漫画も少女漫画も、青年向けも、マニアックなものも、何でも読みます

ジャンルはバラバラです

ブログを見て下さってる方々、知ってるマンガ、ありますか?! 

もしお会いすることがあるなら、マンガ談義に花を咲かせましょう!(笑)

 

そういえば、昔から活字フェチで、暇があれば、国語の辞書や電話帳を読んでいる変わった子供でした

毎日、先生から怒られるくらい空想がちで、絵を描くのも好きだったので、昔はマンガ家になるのが夢でした

それがなぜ今、介護の仕事をしているのか?…自分でも深い謎を感じます…

 

マンガは世界に誇れる日本の文化です

おススメがありましたら、教えて下さいね!

 

 

 

この記事のURL カテゴリー:2013年7月

「風立ちぬ」

スタジオジブリの最新作「風立ちぬ」

7月20日、公開初日に観に行って来ました

「崖の上のポニョ」以来5年ぶりとなる宮崎駿 原作・脚本・監督作品です

主人公は 堀越二郎 という人で、この人は、実在します(実在する人を主人公にするのは、ジブリ初だそうです)

零戦を設計した方です(声は、エヴァンゲリオンの庵野監督が声優をしています)

物語は、この堀越二郎の30年に渡る半生を辿ります

物語は、堀越二郎が零戦を作るまで、をベースに描いているのですが、その過程に作家の堀辰雄の小説、「風立ちぬ」と「菜穂子」のエッセンスが加えられていて、純粋な伝記ではなかったです

庵野監督の声が、堀越二郎のキャラクターと不思議と合っていて、決して上手くはないのですが、観ていく内に違和感はすぐになくなり、後半は、もう二郎の声にしか聴こえなかったです

他にも、西島秀俊や西村雅彦、大竹しのぶ、多数の俳優さんが声優で参加していました

 

感想は…

じんわりさせられる映画でした

胸の奥から、じんわりと感動や温かいものが込み上げて来るのと同時に、切なさや物悲しさが入り混じる、不思議な感覚で、エンドロールが流れていきました

ユーミンが荒井由美時代に歌っていた曲「ひこうき雲」が流れて、その歌詞がまた映画の内容に合っていて、見事でした

堀越二郎とその妻、菜穂子の切なすぎる結末に涙を流しているお客さんもいました(僕も少し、ウルッと来ました)

今までにないテイストの宮崎駿作品になっていたと思います

まだ観ていない方は、ぜひ、観に行って頂きたいです

 

先週、知覧に零戦を見に行き、今週、その零戦を作った人の映画を観るなんて、何か、運命的なものを感じました

 

この記事のURL カテゴリー:2013年7月

更科そば。

昨日はお休みでした 

ものすごく天気が良すぎて  「お腹の中から涼みたい!」  (@^^)/~~~

”天ぷらとお蕎麦”のお店に入り ”梅おろしそば”をお昼にいただきました 

更科そばです   (そばの実の真ん中だけを丹念に挽いた真っ白なそば)

上品で美味しく 喉の通りも冷たく …… 梅肉と大根おろしがやるねぇ う~ん 幸せっ 

と すぐ隣の席で 可愛らしいおばあちゃま2人組が 

がっつりと天ぷら定食を召し上がっていました。

「ま、負けた … 」 (笑) 

元気なおばあちゃま お2人に 微笑まずにはいられませんでした (#^.^#)

暑い夏 食べ物から栄養補給  夏バテ予防 

 

今日も暑いですね 

週明けの月曜日 本日も開設準備室では 皆様のご来場&お問い合わせを

心よりお待しております 

 

 

 

この記事のURL カテゴリー:2013年7月

シティビュー。

アルファリビング鹿児島上之園 から歩いて約10分の鹿児島中央駅。

ここを起終点としていて 鹿児島市内の主な観光スポットを周回している 

シティビュー という観光バスが あります 

(1)城山・磯コース(2)ウォーターフロントコース(3)夜景コース の3つの運行コース

があり バスもコースにあわせて デザインが3種類あります 

そのうちの2種類をご紹介しますね 

上写真は(2)ウォーターフロントコース 専用のバスです 

海とイルカをモチーフに青空を基調としたバスです 

さりげなく存在するイルカがかわいい……… (#^.^#) 

(上写真は鹿児島市ホームページの写真を引用させていただきました  )

上バスは(1)城山・磯コース です  レトロな路面電車風バス 

また 平成23年3月投入のバスは 高齢者や身体障害者の方にもやさいしい車椅子乗車可能な

低床バスとなってるそうです  

アルファリビング鹿児島上之園 にご入居されたら鹿児島観光スポット巡りも可能かも? ??

スミマセン (;一_一) ふと一人そんなことを考えてしまいました (笑)

はい、 私たちは 皆様が安心して楽しい生活を過ごせますように 

心に寄り添うケアサービスを ご提供させていただきたいと思っております 

 

本日も開設準備室では スタッフ一同 皆様のご来場とお問い合わせを

心よりお待ちしております  

 

 

 

この記事のURL カテゴリー:2013年7月

ゆるキャラ。

先日 こんなものを目にしました 

そう、ゆるキャラグランプリ 2011王者 くまモン の補助?バック(ビニール製)です

どこの県に行っても必ずと言っていいほどいる(笑) くまモン  人気者ですよね 

彼の 名前は 熊本弁で”熊本の人”を意味する「熊本者(読み:くまもともん)」から

「くまモン」と名づけられたそうです

ちなみに 鹿児島にもかわいい ゆるキャラ がいます 

ぐりぶー です   

鹿児島が全国に誇るブランド「かごしま黒豚」と 鹿児島の豊かな自然をイメージしています 

黒豚の特長である六白に、自然を表す緑と木、花  

そして顔は同地の偉人である凛々しい西郷どん 

緑化の緑(グリーン)とぶた(ぶー)をたして ぐりぶー です 

愛着がわきます、ぐりぶー 大好きです  (#^.^#) 

あ、グッズまでは集めていません (笑)

 

今日も 暑いです、 外出の際は紫外線対策を心がけてくださいね 

そんな中 開設準備室では スタッフ一同 皆様の ご来場&お問い合わせを

心よりお待ちしております  

 

 

 

この記事のURL カテゴリー:2013年7月

欠かせないもの

どうも!

園田です

 

僕の生活に欠かせないものを紹介します!

猫? それはもちろん欠かせないですが…

二匹の間にある…

ロ○テのチョ○パイです♪

 

チョコはもともと大好きで、中学生の頃からほとんど毎日ずっと食べ続けているのですが、チョ○パイに目覚めたのは、ここ2年くらいです

子供の頃、チョ○パイは、高い部類のお菓子だったので、なかなか家にあった記憶もなく、あったとしても母親から、一人一日一個、と決められていて、弟のいる僕にとっては、独り占めできない、憧れのお菓子でした

いつか、いつか自分で働いて稼げるようになったら、チョ○パイを一箱買って、ひとりで全部食べるぞ!が密かな夢でした

で、大人になって、いざ働き出してみたら、その夢を忘れていて、○ランキーやブラックサン○ーやコンビニで売ってる贅沢系チョコを、新商品が出ては買い、出ては食べ、を繰り返していました

それが、ある日、ふとニ○ムタで、チョ○パイの安売りに当たって、そう言えば昔、チョ○パイの独り占めが夢だったことを思い出して、試しに買ってみたが最後、それからはチョ○パイの虜になってしまいました

タイ○ーはなかなか安売りをしていないのですが、ニ○ムタは大概いつも安売りしていて、安いのを見かけたら、こんな風にまとめ買いしておくのです

うちでは今は、食後のデザートは、必ずチョ○パイです 

これが、一体何日もつか…

 

今回は、すごくマイナーで、しかもローカルな話題ですみません

(ちなみにこんなに甘いものばかり食べていますが、僕は、血液検査では、全く引っかからないのです

 今はいいだろうけど、年を取ったら危ないかも…

 それは分かっているのですが、やめられないのです~)

 

この記事のURL カテゴリー:2013年7月

六月灯。

梅雨が明けてから 暑い日が続きますね~ 

皆さん、水分補給は きちんとされていますか? (=^・^=)

この猛暑が続く中 鹿児島市にある照国神社(城山の麓にある島津家28代斉彬公を祀る神社)

では7月15日、16日に毎年恒例の”六月灯”が催されました 

今年も境内には約8000個の灯篭が並びました   きれいっ 

(鹿児島県観光サイトの写真を引用させて頂きました、スミマセン)  

六月灯 とは盆踊りなどの行事の少ない鹿児島で発生した

鹿児島独特の夏の行事で  旧暦六月(現在は主に新暦七月)に

県内の神社や寺院で それぞれ日を定めて行われる夏祭りのことです  

この「六月灯」の始まりは、島津19代藩主久光候が新昌院(現新照院町)

の上山寺の観音堂を再建した折、旧暦6月18日に沿道に燈籠を掲げ

道の明かりにしたのが始まりといわれています 

 この六月灯が各地で始まると 夏を感じられずにはいられないっ 

夏の様々なイベントで 少しでも心と体が涼んだらいいですね 

 

暑い中ですが 本日も開設準備室では(お部屋を涼しくしてます ) 

スタッフ一同 皆様のお問い合わせ&ご来場をお待ちしております 

 

 

 

この記事のURL カテゴリー:2013年7月

 2025年4月 
  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   
カテゴリー
過去の記事

RSSRSS

ご入居者様エピソード アルファリビングのスタッフが語る介護の現場のものがたりご入居者様エピソード アルファリビングのスタッフが語る介護の現場のものがたり

あなぶきの介護 スタッフ募集中あなぶきの介護 スタッフ募集中