- あなぶきの介護トップ
- 鹿児島県の施設
- アルファリビング鹿児島上之園
- ブログTOP
- 2013年7月
2013年7月
すみません!
昨日の夕方にアップする予定だったのですが、来場の方がお見えになり、出来ませんでした!
ごめんなさいm(_ _)m
続きです
特攻平和会館を後にして、武家屋敷に向かいました
途中、特攻の母と呼ばれた 鳥濱トメさんの作られた食堂と旅館の前を通りました
なかなか風情のある佇まいですよね
ちなみに、武家屋敷には初めて来ました
武家屋敷って、街の一角なんですね
何を撮ったらいいか分からなかったので、風情の感じられる歩道を撮ってみました
うーん、上手く伝えきれない…
と思っていたら、自動販売機を発見!これこそ武家屋敷スタイル!
かっこいい!!
そして、知覧を後にして、次は山川を目指しました
途中、開聞岳がとてもきれいでした
薩摩富士と言われるだけあって、なかなかの迫力です
雲がかかってるのも珍しいですね
こうして見ると、富嶽百景みたいに見えませんか?(自己満足?)
山川に何しに行ったかと言うと、山川のくり屋旅館に鰹のたたきを食べに行ったのです
新鮮な海の幸♪
にんにくが効いてて美味しかったです
あと、ネギトロ丼を頼みました
わさびがダメなのに、わさびの存在に気付かず、思い切りかき混ぜてしまい、途中でわさびに気付き、ものすごく凹みました
かなりのダメージがありましたが、楽しいドライブが出来ました
皆さんも、知覧から南薩方面にドライブに行かれてはいかがでしょうか?
昨日、知覧の方にドライブに行って来ました
なぜ今知覧?とお思いの方もいらっしゃると思います
これには理由がありまして、先月、広島の吉島に研修に行ったときに、仲良くさせて頂いた入居者様がいて、その方と歩行訓練をしながら鹿児島のことを話していたときに、「知覧の特攻基地に行こうと思ってたんだが、病気をして行けなくなった」と聞いていたので、お別れのときに、「じゃあ、鹿児島に帰ったら、知覧に行って、パンフレットをもらってくるので、また広島で研修があれば持って来ます、研修がなかったら、郵送しますね」と約束をしていたのです
知覧に行ったのは、小学校の遠足のとき以来です
川辺までは、A-Zに行ったり、道の駅に行ったりで、訪れる機会がたびたびあるのですが、その先の知覧まではなかなか足を運ばないものです
さて、昨日は、絶好のドライブ日和というにはあまりに天気が良すぎて、うだるような暑さでした
うっすらと黒い雲がありましたが、全く曇る様子はありませんでした
途中、川辺川ダムを見ました↑
あちこち寄り道をしながら1時間半くらいで知覧の特攻平和会館に到着しました
日曜日だからか、結構人がいました
観光バスもたくさん停まっていました
中は、撮影禁止だったので、外に展示されているものを載せます
この飛行機に乗って、敵の戦艦に突っ込んで行ったんですよね…
改めて、特攻隊の方々の勇気を凄いと思ったし、自分じゃ無理だとも思いました
まだ10代の若者たちが戦争に駆り出されることも理不尽に思ったし、死を恐れず敵を道ずれにする戦法が尊ばれていたこともおかしいと思いました
人の命が軽く扱われていた時代の怖さ、そして、人をそう駆り立てる戦争の恐ろしさも痛感したし、こんなことを二度と繰り返してはいけない!とも思いました
でも、ここに来て分かったことは、僕はずっと、特攻隊の方々は、「お国のために死ねるなら本望!」という洗脳めいたことをされていたのかと思っていたのですが、そうじゃなくて(もちろん、そんな教育も受けてはいたのですけど)、それよりも、彼らはもっと純粋に、お母さんや弟や妹、大切な家族を守るために飛び立って行った、ということ
少し誤解していました
国も大事、戦争に負けるのも悔しい、でも、何より、大切な家族を守るためなら、喜んで命を投げ出し敵を討とう
それでもやっぱり、おかしいと思うし、間違った考えだとも思うし、そんなことあっちゃいけないとも思うのですが、果たして、今の時代、そこまで家族を想うことがあるのか?…何か、色々考えさせられました
ここは、特攻隊の人たちが寝泊りしていた兵舎だそうです↑
暗くて狭くて埃っぽいでした
こんなところで、ひとりひとり明日飛び立つ(死ぬ)覚悟をしていたんですよね…
当時を偲んで、観音様や、仏塔が立っていました
平和の鐘を、観光客の中学生がふざけて鳴らしていて、先生に叱られていました(苦笑)
特攻隊の方々の尊い犠牲があって、今があることを、忘れないようにしたいと思いました
この後、武家屋敷を回ったり、山川の方に行ったのですが、それはまた、夕方にアップします~
先日お休みの日に”ランチ”に行ってきました
黒豚しゃぶかつ(もも肉)セット です
手前真ん中にある”そばつゆ仕立て”のつゆ(ゆず風味)につけて 黒豚しゃぶカツ
を頂くというなんとまぁ上品な食べ方。。。(ソースでも召し上がれます)
豚汁も具だくさんで美味しいです
そして 面白かったのが 割りばし袋の裏に 鹿児島弁が記載されていたことです
私も知らなかった鹿児島弁………
す、すごいっ (;一_一) ⇒ わっぜかぁ
おぉ こういう時に使うのですね (笑)
お庭では… 涼しげに夏野菜たちが仲良く水の中で戯れていました
鹿児島で 黒豚を食べる と言ったら 私はこのお店をぜひおすすめします
遊食豚彩”いち にぃ さん” (県外にも店舗はあります)
店名の由来は ……
鹿児島から国道3号、2号、1号をはるばる駆け上がり、
花のお江戸・有楽町で商いを始めたことから「いちにぃさん」と名付けられたそうです。
もとはお蕎麦屋さんだったらしく、なのでこちらのお店のしゃぶしゃぶのおつゆは
日本で初めての"蕎麦つゆ仕立て"なんだそうです。
うんまかよぉ ~(美味しいですよ)
本日も開設準備室では スタッフ一同 皆様のご来場&お問い合わせを
心よりお待ちしております
桜島・昭和火口が3日前に今年380回目の爆発をしました
そして今朝も噴火しちゃいました。
8日以降噴火活動が活発化しています。
しばらくはおとなしかったのに。。。 どうしたのかな???
毎日桜島の顔を見て過ごしているので 家族・友達のように心配になります。
今から暑い夏、鹿児島人は ”灰”との熱い熱い闘いになりそうです
けど、こ~んな姿の桜島は”かっこいい”です
好きです、桜島
アルファリビング鹿児島上之園 からも数歩で この偉大な桜島が見えますよ~
後半戦です
サツマイモのフライです
甘くて、美味しかったです
エビのフライ
これまた美味!
先ほど(お昼にアップした)の、鶏の炭火焼のプレートに残った鶏の脂で、ご飯を炒めて、ハート型に成型して、店員さんが持って来てくれました
こーゆー気遣いが、オジサマたちの心をつかむのでしょうね…
ちなみに、おまけで持ってきてくれた特製の唐辛子入りの柚子胡椒も↓
ハートマークに成型してありました
可愛いですネ
そして、最後には、こんなメッセージの入った(店員さんの手書き)デザート?のコーヒーゼリーが出て来ました
ちなみに ”byあやなみ” の、あやなみさんは、席を担当してくれた店員さんのニックネームです
先ほど、カップにネギ味噌を入れて持たせてくれる、と書きましたが、空になった容器をきれいに洗って塚田農場に持ってくると、いっぱいにして再び持たせてくれます
リピーター確保のために、考え抜かれたCS、学ばせて頂きました!!!
また来たいと思います♪
何気に、今日は、ブログを始めて初の一日2回アップでした!
よく頑張った! to 自分♪
ついに!
行って来ました
「塚田農場」!
エリアマネージャーのOさんイチ押し、最高水準のCSを学べると噂の、塚田農場に行って来ました!
(塚田農場をご存知ない方は、検索してみて下さい)
Oさん&開設準備室のメンバーに、あなぶき興産の方、あなぶきメディカルケアの管理部の方、を加えた8名で行って来ました!
店員さんが皆さんミニ浴衣の女性と聞いていたので、オトナっぽいお店を想像していましたが(笑)、店内は普通の居酒屋で、意外でした(笑)
店員さんの接客がとてもフレンドリーで、気さくに話しかけてきてくれます
初めて来店した人は、「主任」の名刺をもらえて、来店回数が増えていくと、課長、部長、社長…とキャリアアップしていくのです
サラリーマン心をくすぐりますね(笑)
実際、塚田農場にどハマリしているオジサマたちが、たくさんおられるそうです
店内の男性客の割合も高かったようでした
出てきた料理の画像をアップします
酢モツ、鶏刺し、野菜スティック
(野菜スティックに付けて食べるネギ味噌が、九州で取れる17種類の素材を使って作られているらしく、帰りに小さなカップに入れて、持たせてくれます)
ごぼうフライに
鶏の炭火焼に
チキン南蛮
個人的には、酢モツとチキン南蛮のタルタルソースが美味しかったです
タルタルソースを白ご飯にかけて食べたかった…
まだたくさん画像があるので、また夕方に残りをアップしますね!
ではまた後ほど…
最近、面接に来られる方が、よく、「ブログを拝見して…」と仰っているのを耳にします
本当に嬉しいです!
毎日ブログを更新するのは、ネタ探しや何やかやで、なかなか骨の折れることなのですが、そんなお声を頂くと、本当に、やってて良かった!と実感します
ありがたいですね~
これからも、頑張って更新していきたいと思います!
さて、今日は、ブログを見ている方々の視線をちょっと意識して(笑)
ちょっと真面目な話を…
あなぶきメディカルケアの社是は「日々是前進」です
意味は、「毎日、少しずつでもいいから、前に進んでいこう!」と、僕は解釈しているのですが、実に良い言葉だと思います
積極的に関わり、前向きに受け止め、熱いハートで道を拓いていく
あなぶきメディカルケアのスタッフさんたちの、仕事への向き合い方を実に的確に表現していると思います(偉そうな物言いに聞こえたらすみません(汗))
これと関係があるとは言えないかもしれませんが、ドラえもんの中で、のび太の担任の先生が、のび太に言う台詞です
「目が前に付いているのはなぜだと思う?
前へ前へと進むためだ!
過ぎたことにくよくよせず、前向きに頑張りなさい」
のび太はどうしようもないダメ生徒ですが、こんな先生に見守られているから、悪い道に進まないのかもしれませんね
ふと、じゃあ、目が横に付いている魚はどうなんだろう?とか、考えちゃいました(苦笑)
お粗末様でした~