- あなぶきの介護トップ
- 香川県の施設
- アルファリビング高松百間町
- ブログTOP
- 2016年3月
2016年3月
今日もお天気はいまひとつですが
暖かいですね
これだけ暖かいと寒の戻りが心配です・・・
急激に寒くなった時、皆様の体調がどうなるか・・・
出来る対策は今のうちにしておかなくちゃ
4月上旬には「花冷えの頃」とも言いますよね。
「花冷え」ってなんだか素敵な言葉のように聞こえますが
寒さがとっても苦手な人たち(わたくしも含む)には
ただただ寒い(笑)だけです・・・
「早く春がこないかな~」とそんなお話をスタッフとしながら
F様は食堂で使用するゴミ箱を作って下さいました
「できることはなんでもせないかん!」
と、いつもF様はおっしゃいます。
「できること、役割があるということはありがたいことやから」とも。
いったいどれほどの人がこんなふうに思えるのでしょう・・・
ついつい「出来ることや役割があることがありがたいことだ」
という意識が薄れる時が時々あります・・・
傲慢な態度になったり
横着したり
欲が出たり・・・
「それも人間やから」とF様はおっしゃって下さいます。
でもやっぱり常に周りに感謝し
柔順で、謙虚に生活していけたほうが
幸せ度が高くなるんじゃないかな~って思います
日々精進
ぐんぐん伸びるアマリリス
しつこいくらいブログにアップさせていただいております(笑)
それくらい百間町ではブームで楽しみなことなんですよね~
ご入居者様も私も(笑)
「今日、ひょっとしたら咲いとるかもしれんと
楽しみに降りてきたけどまだだったぁ・・・」とT様の
残念そうな声とがっかりした表情が切ない・・・です
でももう25センチ以上になってるからそろそろかな~
あまりにも残念そうなので話題を変えなければ!と
T様の好きそうな明日の日食の話をしてみると
見事目がキラキラして
「そうそう!部分日食やけど昼ごろ見れると思う!
日食めがねが欲しいなぁ。日食を肉眼で見たら日食網膜症になって
危険やからなぁ・・・でも日本で日食が見れるのは2012年以来で
4年ぶりなんで~貴重な機会やぁ」とさすがの知識量
なぜかだか私、日食グラスを持っているので(笑)
明日T様にお貸ししたいと思いま~す
昨日は社内研修日
毎回、その内容の深さや多彩さに感銘を受けております
研修って
なんと言いましょうか・・・
いつも自分自身に深く問いかけることができるし
大きな気づきを得られ
研修仲間とそれらを共有し刺激しあえ
前向きに仕事をしていこうという意識が高まります
私達の仕事って
ご入居者様の生活を守り、穏やかに生活していただくために
様々なことに挑戦し
私達の全ての行動がご入居者様の暮らしを
よりよいものとなるように発信し実行し続けていく。そんなお仕事です。
日々、自分に厳しく自己研鑽し続け
進化していくためにも
「研修」は大切です
「こんな研修を受けてみたい」といったことも
叶えてくれるので
ワクワクしながらいろいろ考えてみようっと
先週の土曜日。お天気もとてもいい日でした
「お天気いいから友達と出掛けてくるね」と
ご入居者様がお出掛けをされていました。
それから何時間か経ち
私の携帯に写メが送られてきました。
なんだろう?と思ってみると
お出かけされていたご入居者様からでした。
「きれいなお花を見て心が癒されたから
あなたにもおすそわけです」との文章が添えられて・・・
なんて粋な・・・
そして素敵なお気遣い
本当にこちらまで気持ちが暖かくなりました
百間町も開設してもう5年が過ぎ
ご入居者様とのお付き合いも長く
お互いがお互いのことを理解していて
毎日、冗談言い合ったり、悩み事相談して下さったりと
まるで大家族が大きい家で暮らしているかのような
感覚に陥る時があります
《血族だけが家族ではないよ。あんた達も私達の家族や》
と以前百間町にお住まいになってた
ご入居者様の言葉を思い出しました・・・
そう思っていただけていたことを大切に
また、これからもそう思っていただけるように
ご入居者様に誠実に向き合っていきたいです
お花にご興味があるも
花粉症で毎日鼻水と目のかゆみで大変なT様です・・・
さてさて以前より「アマリリスの成長」を追っていますが
ご覧下さい
咲きそうでしょ
赤い大きな花が咲くのを
T様だけではなく
皆様お待ちかねなのです
「これ、一本だけなんやな~さみしいな~もっと枝分かれしたらええのにな」
「咲いたらまた玄関が明るくなるなぁ~」とご意見も様々。
一日でも早く咲いて
一日でも長くご入居の皆様を楽しませてくれればいいな・・・
と思いつつ
T様の花粉症で鼻をかみすぎて
鼻の下がガサガサになっているところに軟膏を
塗布させていただきました~
「花粉・・・嫌だ~・・・」と切ないつぶやきとともに・・・
お出かけする前のひとときは
じっくりお話ができる貴重な機会です
その日
その時によって
内容は全く違いますが
決まっているのは
スタッフもご入居者様も常に笑顔ということ
笑わせたり笑わせてくれたり
驚くようなお話も
長年お付き合いしてきたのに初耳なお話も
いろんなことが聞けて楽しい
「その方を知っていく」チャンスは様々なところにあります。
そのチャンスを逃すことのないよう
常に私達はアンテナを張り巡らせ
ほんの小さな情報でも掴み取りたい
そしてそれを「心を近づけ、しっかり寄り添う」ことに活用したい
大切な大切なご入居者様が
この百間町で
笑って
穏やかに
長く
暮らしていただけますように・・・
先日、福祉用具についての研修に参加させていただきました
福祉用具は
ご利用者の心身状況や
介助者の状況
介護環境など様々な情報を基に選定します。
車椅子ひとつ選定するのにも
身体寸法や使用目的、使用時間
移動距離など様々な視点からアセスメントし
これらの中で
優先順位をつけて種類や機能、仕様などに
落とし込み選定をしていきます。
また、車椅子に限らず、福祉用具は正しく使用しないと
思わぬ事故に繋がります。
介助者は正しい使い方をし
介護者・介助者共に守らなければなりません。
介助する際の姿勢と動作は腰痛の発生に深く関わってきます。
今回は腰痛予防・軽減に有効な福祉用具の
リフト・補助ベルト・スライディングボードについて
勉強させていただきました。
福祉用具の研修は過去に何度も受けていますが
基本を振り返り学ぶためにも
何度受けてもいい勉強になります
(いつのまにか自己流になってしまっている場合もあるので・・・)
時代と共に福祉用具も進化していて
「昭和」で止まっていた自分(笑)を反省しつつ
「平成」の福祉用具を再度スタッフと学ぶことができ
と~っても楽しい時間でした