- あなぶきの介護トップ
- 鹿児島県の施設
- アルファリビング鹿児島上之園
- ブログTOP
- 2013年8月
2013年8月
加治木のラーメン屋「天天有」に行って来ました
友人が、一度食べに行ったらしく、美味しいから連れて行ってあげるというので、甘えて、連れて行ってもらいました
メニューは、ラーメンの大と並と餃子とご飯のみ
シンプル…
ラーメンの並とご飯と餃子を頼みました
典型的な鹿児島ラーメンでした
麺が手打ちで、モチモチ柔らかくて、固い麺が好きな人には、ちょっと合わないかもしれません
僕は、好き嫌いないので、美味しく頂きました!
餃子もニンニクが効いてて、これまた美味♪
あと、変わってたのが、画像の上の方にありますが、ラーメンと一緒にお味噌が付いてきたのですが、それをお好みで取ってスープに混ぜると、味噌ラーメンに味が変化するのです
食べてる途中で味を変えられるなんて、面白いなぁと思いました
鹿児島市からは少し車を走らせますが、近くにお寄りの際には、ぜひ一度、ご賞味あれ~
8月から働かせていただいてます村中です。よろしくお願いします
人生初のブログですので、しっかりアップ出来るか分かりませんが…
今日は、私の最近のブームを紹介します。それは・・・・・・・・・
子どもを一人産むごとに3kg太り青春時代より早くも10kgup↑↑
くまモ○体型を脱出するべく頑張っていますが…私の体型は変わっていません(笑)
ですが!ですが!お肌の調子がとっても良いように思います
恐るべしリコピンパワー
調べてみると、強力な抗酸化力から得られ、血糖値を下げる,動脈硬化の予防,ガンを予防,喘息の改善,美白効果,ダイエット効果などがあるようで…私にはお肌に効いているようです!
ダイエット目的なのに!…でも女性にはうれしいですよね
また、くまモ○体型を脱出したら報告させていただきます(笑)
実は…こんな私ですが、リハビリを担当させていただきます!一緒にリハビリを頑張って、元気に毎日を楽しく過ごしていきませんか
アルファリビング上之園開設準備室にて…お待ちしています。
金峰町の木花館に行って来ました
目的は、お蕎麦を食べること
鹿児島市内ではあまり知られていないようなのですが、木花館の食堂で出されているお蕎麦は、鹿児島蕎麦番付に名前が挙がるくらい美味いのです
蕎麦好きな友人がいつも連れてってくれるのですが、ちょくちょく食べてます
僕はいつも、さっぱり御膳を頼むのですが↓
お蕎麦にとろろにシラス丼にお漬物に蕎麦団子がついて、750円
コスパ的にも納得の御膳です
お蕎麦は田舎風で、切り方もまばらなのですが、またそれが歯応えがあって、何とも美味い!
ここのシステムがとても便利で、自販機で食券を買うと、注文が厨房に行って、あとは食券に打ってある番号が呼ばれるまで席で蕎麦湯なんて飲みながら待ってるだけでいいのです
出来上がれば番号で呼ばれるので、取りに行って、席に戻って食べる
実に合理的で効率の良いシステムだといつも感心しています
画像を見てたら何だかお腹が空いてきました…
昨日、山○屋のふれあい猫展に行って来ました!
昨日が初日だったのですが、10時開店の10時半に行ったのですが、もうたくさんの人が来ていました
入場料700円を払っていざ中へ!
…なぬ?場内は撮影禁止?
ブログ用に画像をたくさん撮ろうと思って勇んで来ただけに、がっかり…
ま、でも、猫ちゃんを不必要にびっくりさせるのは、いけないことですからね!
ロシアンブルーからマンチカン、アビシニアン、アメリカンショートヘア、アメリカンカール、スコティッシュフォールドetc…
めくるめく猫の世界…
とにかく、「可愛い!」の一言!
珍しい種類の猫もいて、個人的に一番可愛かったのが、キンカロという種類の猫でした
↓の画像は、ネットで引っ張ってきたやつですが、お許し下さい
足の短いマンチカンと耳が外に巻いているアメリカンカールを掛け合わせた種類らしいのですが、短い足でよちよち歩く姿が、何とも言えず可愛いでした
自分用と、友人用と、開設準備室の皆さんにもお土産を、と思い、色々猫グッズを買ってしまいました
その一部です↓
猫と触れ合えるスペースが設けられていて、名前を書いて出番が来るまで待つのですが、結構な行列ができていました
子猫のスペースもあって、販売も承るようでした
猫好きにはたまらない催し物なので、猫がお好きな方は、ぜひ!
でも、我が家に帰ってきたら、やっぱりうちの子たちが一番♪と改めて思いました (笑)
暑い夏 … 今日はどうしてもこれをご紹介したくて (笑)
天文館にある ”むじゃき” の白熊(展示品)です
前に(6月25日)ブログで 白熊・黄熊・黒熊をご紹介させていただきましたが
”白熊” といえば むじゃき というくらい鹿児島では有名なお店です
お店の前には Bigな白くまくんが (#^.^#)
観光名物にもなっていて この日もたくさんの観光客の方々が
白くまくんと写真を撮っていました
皆さんこんにちは、今日からお盆ですね。
ところで、『お盆』とは? 少し調べたのでお話します。
まず、『お盆』とは、『盂蘭盆会(うらぼんえ)』の略です。
仏教において、盂蘭盆会という言葉は本来「逆さ吊り」とという意味があり、
「逆さ吊りを受けているように苦しんでいる人を救う法要」
がお盆の始まりと言われています。
そこから、現代では
「家に帰ってきた先祖の霊をおもてなしする」
という意味で「お盆」という言葉が一般的に使われています。
そして、迎え火(13日)と送り火(16日)は、ご先祖様の霊のために行うものになります。
(日にちは地方・風習によって異なります)
迎え火は、
「ご先祖様がお墓から家に帰ってくる際、迷わない」
ように行うものです。
家の門口に苧殻(おがら)を焚いたり、盆提灯を掲げたり…地域によって色々です。
一緒に、お野菜(きゅうり、なす)でつくった馬と牛を飾ることもあります。
「家に帰ってくる時は足の速い馬で来て、
帰りは牛に乗ってゆっくりと戻っていく」
(この意味合いも地方によってことなります、牛は荷物を乗せるため等・・・)
送り火は、
「ご先祖様をお墓に送り帰すとき、道に迷わないようにするため」
に行われます。
送り火は、迎え火と同様に 家の門口で行われるものもありますが、
一般的には京都の『大文字』のように大きな行事として行われているものが有名です。
もう一方で「海の送り火」として有名な行事に、灯篭(とうろう)やお盆のお供え物を川に流す
「灯篭流し」があります。地方によって「精霊(しょうろう)流し」とも呼ばれているようです。
ここまで長々とお付き合い頂きありがとうございます。
参考になりましたでしょうか、
話は変わりますが、アルファリビング鹿児島上之園(開発準備室)ではお盆期間も休まずに!
皆様からのお問い合わせ、ご来場お待ちしておりますね。
皆様こんにちは!
そして初めまして!!
8月より入社しました佐藤です。これからチョクチョク登場させて頂きます、よろしくお願いします!
実は私…鹿児島にきたばかりでして…
以前は神奈川で10年、介護業界に携わってました。
ちなみに出身は…秋田です!
北から南へ…
鹿児島特有の灰のおそろしさ?は未体験です!
ちなみに雪かきはプロフェッショナルです(笑)
まだまだわからないことも多いですが、よろしくお願いします!!
ちなみに趣味はサッカー観戦です!
そして、今日はキリンチャレンジカップ ウルグアイ戦!!
一緒に応援しましょうね、19時~テレビ中継ありです!!
今日の家族団らんはこれに決まりです!
鹿児島、桜島の星☆遠藤選手☆
ちなみに同い年です!
今日も開発準備室でのご来客お待ちしていますね!!