- あなぶきの介護トップ
- 鹿児島県の施設
- アルファリビング鹿児島上之園
- ブログTOP
- 2013年8月
2013年8月
笑っていただけたでしょうか
今日は、この口にベッタリのチョコレートのお話を…
調べると、チョコレートには 抗酸化作用や、集中力・記憶力を高めたり、気持ちを穏やかにさせる、
ミネラル、食物繊維が豊富等の効果があるようです。
ほかにも、脳卒中の予防や動脈硬化の予防などもあるとのことです。
しかし、現在はダークチョコの研究結果とのこと…
食べすぎは良くないので、適度に食べて元気にこの暑い夏を乗り切りましょう
今日も、元気にアルファリビング上之園開設準備室にてお待ちしています。
お盆も終わり、秋に一歩…歩き出した感じですね
このお盆中にスタッフが帰省して お土産に (#^.^#)
写真を撮ってきてくれました (ありがとうございました
)
じゃぁ~ん 池田湖在中?の イッシーくんです
イッシーくんは鹿児島県指宿市の池田湖に棲むといわれる
巨大水棲生物のUMA(未確認動物)です え!?未確認なの…ね。
イギリス、スコットランドのネス湖・ネッシーにあやかって
「イッシー」と呼ばれるようになったらしいです (=^・^=)
アルファリビング鹿児島 上之園の外観は、今は、こうなっています
少し前までは幕がかかって、中は分からなかったのに、今はもうだいぶ建物の外観も見えて、イメージしやすくなりました!
これもすべて、暑い中頑張って下さっている現場の作業員さんたちのおかげです
ありがとうございますm(_ _)m
で、昨日、建築を請け負って下さっている大和ハウスさんのご厚意で、(まだ建築中なんですが)アルファリビング鹿児島 上之園の建物の中を、見学させてもらってきました!
準備して頂いたヘルメットをかぶり、現場の作業員の方々の邪魔にならないように注意しながら、いざ中へ!
中は、こんな感じで、まだ色んなものがむき出し状態でした
色々画像を撮ったのですが、薄暗かったのと、まだ物がごちゃごちゃ散在していた状態で、ブログで皆様にお見せできるほどのものがなくて、すみません…
でも、角のお部屋(C610、C510、C411、C311)の窓からの景色は、ばっちり撮れたので、ご覧下さい
ちょうど、北向きのお部屋です(ナポリ通りに面している側、右手にエ〇ルマンションさんが建っています)
↓はC610の北向きの窓から見える景色です
遠くに城山の森、手前に維新館、甲突川、ナポリ通りが見えます
日当たりはバッチリ!道路からも離れているので、車の音も気になりませんでした
次にC510の窓からの景色です↓
C610からの景色とは、少しだけ隣のビルや建物が視界に入りますね
でも、北向きと言う割には、とっても明るくて、騒音も気にならないし、良い眺めだと思います
次にC411の窓からの景色です↓
C510のものと比べると、前方の建物の屋上が目に入ってきますね
先は見下ろす感じだったエアコンの室外機が、だいぶ近くに見えてきましたね
でも、まだ緑が見えて、良い感じだと思います
最後にC311の窓からの景色です↓
先からすると、更に前方の建物の存在感が増しました
眺望で言うと、やはり、上階に比べると、寂しい感じがするのは否めません
参考になりましたでしょうか?
6階から3階に下りてくると、やっぱり、景色の違いがはっきりと分かりますね
皆さん!眺望の良いお部屋は、早い者勝ちですよ!
でも、今回、実際に中に入って気付いたのは、北向き(道路側)が、全然ネックになっていないということです
日は十分入るし、明るいし、騒音も気にならないし、眺望も良いし、十分ご満足頂けると思いました!
あと、意外に、角部屋じゃないC609の方が、窓からの景色は良いように感じました
C609からの眺めです↓
城山〇光ホテルに照準を当てて、アップにして撮ったので、実際の眺めとは違うかもしれませんが、隣のビルやマンションが上手い具合に視界に入らなくて、気にならなかったです
…このように、実際に中に入って、見てきたメンバーもおりますので、眺望のことで何かご質問等ございましたら、遠慮なく開設準備室にお問い合わせ下さい
個人差があるかもしれませんが、実際に目で見て感じた感想をお伝えできると思います
なお、開設準備室では、本日17日と明日18日、そして来週の土曜日曜(24日・25日)に、無料の介護相談会を行っておりますので、何か介護に関することでお悩みや疑問等ございましたら、お気軽にお越し下さい
お電話、ご来場、心からお待ち申し上げております!
追伸:忙しい中、中を一緒に回って下さって、案内して下さり、丁寧に説明して下さった、大和ハウスのN所長さん、本当にありがとうございました
あと、作業員の方々には、貴重な休憩時間にお邪魔して、ご迷惑をおかけして、すみませんでした
どうも、園田です
皆さん、お盆には故郷に帰省されましたか?
僕は、実家が他県(熊本)なので、三連休を頂き、13・14・15と帰省してきました
祖母が入院したので、お見舞いもかねての帰省だったのですが、実際は、弟の子供のお守りに終始しました
弟には三人子供がいるのですが、一番上が女の子、二番目と三番目が男の子で、一姫二太郎なのですが…
まーーー、子供の相手は疲れますね!
目に入れても痛くないくらい可愛いんですが、子供の持ってるエネルギーは、すさまじいです
ありがたいことに、姪っ子甥っ子から好かれてはいるのですが、なついてくれるのが嬉しくて全力で相手してたら、クタクタになりました
せっかくのお盆休みも、疲れに帰っているようなものです
これを毎日相手している弟夫婦は偉いなぁ…そして、世間の親御さんたちは、本当に凄いなぁ…と改めて尊敬しました(自分にはとても無理!)
でも、帰省三日目の15日に、10歳になる姪っ子が、「おじちゃんの好きなものを作ってあげる」と言って、初めて自分の力だけで、僕のために料理を作ってくれました
↓焼き枝豆に
↓玉子焼きに
↓ココアボールです
どれも、家にある材料で作ったのですが、日頃から台所でお手伝いをしているからか、初めてとは思えないくらい手際が良かったです
何より、初手料理を僕に振舞ってくれた姪っ子の気持ちと、あんなに小さかった子がこんな料理をひとりで作れるまで成長したことが、嬉しくて感動して、感極まってしまいました
こんな喜びや幸せがあるから、どんなに子育てが大変でも、親は子のために頑張れるんだなぁ~と、しみじみ思いました
色々なことを考えさせられるお盆でした
これは余談ですが、帰省中、一家でボーリングに行ったのですが…
まさかのくまモンボール!
どんだけくまモン推しなのかよ!と突っ込んじゃいました
くまモン頼みの熊本県…
あ、もちろん、使いましたけど(笑)
ちなみに、スコアは、散々でした(くまモンの効果なし!)
もし熊本にアルファリビングができたら、くまモンとコラボしたりして…
なんて考えながら鹿児島に帰ってきました
こんにちは、佐藤です
ついに・・・ついに・・・
人生で初めて、灰の洗礼を受けました。
率直に申しますと・・・
目の前の景色がすべてセピア色、目が痛い、息が苦しくなりました。
外に出れません、
傘やマスクは必需品なのだと思いました。備えあれば憂いなし!
なんでも今年500回目の噴火が、観測史上初、噴煙が火口から約5000mにまで達したのこと。
全国ニュースになってましたね、
以前住んでいた神奈川から友人が、実家から両親が『鹿児島は大丈夫か』と安否確認の電話が数件はいりました。
この状況、体験しないとなかなか説明できませんね。
雪は解けるのに・・・
今日も市内では降灰除去車という黄色い車(こちらも初見)がフル稼働している様子です。
話は変わりますが、
今週末に行われた『介護相談会』
たくさんのお問い合わせ、ご来場、誠にありがとうございました。
そして、来週の土日(8/24.25)も行います。
スタッフ一同、皆様のご来場、心よりお待ちしていますね。
(上記以外の日程でも、毎日、お問い合わせ可です!)
こんにちは、今日は村中家の猫を紹介します!
2年前に保健所に動物を貰いにいったところ、
屋久島で一人暮らしだったおばあちゃんが、
入院することになって、飼えなくなったコスモという猫を
貰ってきました。お手紙つきで、とても大切にされている猫でした。
はじめは、子どもに馴れていなくて可愛そうな位…逃げていましたが、
最近では、どうでしょう!!!!!
一番強くなっています
知らない人の前を走ると、「今の猫じゃないよね?」
と言われるくらい大きいです。態度も体も…
でも、彼もこの暑さの中頑張っています
灰も暑さも大変ですが、今日も一日頑張りましょう
アルファリビング鹿児島上之園でお待ちしています。
鹿児島の特産品の中に パッションフルーツ があります
日本名で ”果物時計草” (クダモノトケイソウ)
花の形が時計に見えることから 名付けられたらしいです (@^^)/~~~
鹿児島県は栽培面積・生産量 ともに日本一
ちなみに上写真のパッションフルーツには 黒糖焼酎 が入ってます (笑)
こんな食べ方、飲み方もあるのですねっ
感想 : 甘さの中に酸味あり、ビタミンを感じました
独特な食感がありました。
さて +アルファ で 最近話題の桜島のドカ灰の足跡模様です。
グレーな世界です。。。 ( 車もグレーです (笑))
この灰が舞い散る中に 足を運んでいただくのは大変恐縮ですが
本日も開設準備室では 皆さまのご来場&お問い合わせを
スタッフ一同心より お待ちしております
本日の担当は YAMASHITAでした