- あなぶきの介護トップ
- 香川県の施設
- アルファリビング高松百間町
- ブログTOP
- 2015年9月
2015年9月
台風・・・直撃は免れましたね・・・
こちらのT様も安堵の表情で玄関先で空を見上げていました・・・
T様は人一倍災害対策には敏感なので
昨日は不安だっただろうなと
心中お察しいたします・・・
私事になりますが
先日友人宅におじゃました際に
災害時の家族5人分の食料や水など備蓄しており
バラバラになってしまった際の家族の集合場所も決めていると聞き
我が家のことを振り返り、反省しました・・・
ご入居者様はもちろん、自分の家族もきちんと守らなければ
いけないと思い知らされました!
(この仕事をしていると、ついつい自分の家族のことは
後回しになっちゃいますもんね・・・反省!反省!)
施設にはもちろん54名分の水や食料は備蓄しておりますので
ご家族の皆様、ご安心下さいね
なにも起こらないことが一番なのですが
「備えあれば憂いなし」ということわざ通り
引き続き様々な準備や避難訓練等を
しっかりしていきたいと思います
今日の夕食は散らし寿司
そして茶碗蒸しも付いていて
相変わらず手の込んだお食事を提供して下さいます
百間町の散らし寿司は皆様本当に大好きで
お昼頃からメニューボードを見に来て
「晩御飯、楽しみや!」と
お声がちらほら聞こえてました
皆様、美味し過ぎるのか
誰ともしゃべらず黙々と召し上がっていましたので 笑
声をかけさせていただき
いい笑顔の写真を撮らせていただきましたよ~
毎日、毎日晩御飯のメニューを考えるのに
悪戦苦闘する私にとったら
いつもバランスの良い、
そして美味しそうな百間町の晩御飯が
うらやましい・・・笑
(食べて帰りたい )
さてさて・・・ 皆様の美味しそうに召し上がるお顔と
そして穏やかな食堂の光景を思い出しながら
帰って、晩御飯作りがんばろうっと
先日の西内花月堂さんにお越しいただいた時のこと
とあるご入居者様が
「選ぶ楽しみがあるっていいことよね。
人に決められるより自分で選ぶっていうことが歳をとっていく度に
減っていくような気がするから・・・」と。
確かに・・・そうかもしれないです。
毎朝、着る服。
食べたいもの。
行きたいところ。
見たいテレビ。
お風呂の時間。
寝る時間。
私達は当たり前のように自己選択・自己決定していますが
ご高齢になると
病気のためにできなかったりすることが増えてきます。
その心中を私達は本当に理解できているのでしょうか・・・
自分達が高齢になってやっと理解できることなのでしょうね。
しかし、アルファリビングのご入居者様には
《自由》や《選択すること》をあきらめて欲しくないのです。
私達は陰ながらそれらを手に入れることを
精一杯支援させていただくことも大切なお仕事なのです
ふと・・・そんなことも考えながら
久しぶりの晴天のもとで
皆様、今日も良い一日になりますように
(・・・と自分にも言い聞かせ・・・頑張ろっと!笑)
秋晴れが続いておりますね
お出かけ日和・・・です
とあるご入居者様が
どうしても寂しくなったから
入院中のご主人のお顔を見たいとの事で
病院までドライブ
(あ、車は伏石さんにお借りしています)
病室へ行き
お互いにお顔を見合わせたとたん
お互いが同時にお喋りをはじめ
もうなにがなんやらわかりません。 笑
「おひとりずつ交代でお話しましょうね」と
思わず言ってしまい、皆でクスクス笑ってしまいました。
お互いお話したくて待ちきれなかった想いが
ものすごく伝わり
暖かい空気に包まれたようで
なんだか和みましたよ
年月を重ね
何十年とご夫婦で歩んで来たであろう道のり・・・
様々なことを乗り超えて今があるんだなぁ・・・と
お二人を見ていて
しみじみと思いました
ひとしきりお話し、とてもいい時間が過ぎ・・・
「さぁ、真鍋さん。帰ろう!じぃちゃんまたねまた来るね
」と
ご機嫌で百間町に帰ってきました
少しでも時間があれば
極力、こうして
ご入居者様の想いに寄り添っていきたいです
とある日のこと。
ご入居者様のオムツ交換をさせていただいていた時・・・
以前にアルファリビング高松松縄にて
オムツの当て方の勉強会に参加させていただいた時のことを
ふと思い出しました・・・
昔と比べてずいぶんとオムツの質自体も改良されて良くなっています。
私が若い頃は
布のオムツカバーの上に、さらしのような布をT字に敷き
さらに紙おむつを当てていました(さていつの時代でしょう・・・笑)
今ではこんなこと考えられませんよね・・・
そして基本のおむつ交換をきちんと覚えているにもかかわらず
いつの間にか「自己流」になってしまう。
そうゆうことも定期的な勉強会で振り返ることができます。
人間の身体の仕組みと
排尿・排便のメカニズム。
排尿をパット全体に分散させる当て方のテクニック。
そしてなによりも介助される側の精神的苦痛や不快感を
最小限に抑える工夫や努力。
勉強会では様々なことを吸収できます
今後も定期的な勉強会を開催し
正しい知識を再確認し、
スタッフ全員が統一した正しいケアの実践に繋がればいいな・・・
と思っています
百間町のご入居者様に限らず
ご高齢の方って
子どもさんを見かけるとなんともいえないいい表情をされますよね
(もちろん子どもさんが苦手な方もいらっしゃるとは思いますが・・)
子どもの癒しのパワーとでも言いましょうか・・・
子どもはきっと無意識のうちに
癒しのエネルギーを全身から発しているんでしょうね
百間町に訪れて下さる
子ども達を迎えるご入居者の表情が私はとても好きです。
優しい声かけ。
穏やかな表情。しぐさ・・・
見ているこちらまで知らぬ間に笑顔になっています
そしてよそのお子さんの無邪気な笑顔を見かけると
「あ~うちの子も小さい時は癒しのパワー全開だったのになぁ・・・」と
憂い・・・。
今では弁当の文句ばかり言う我が家の子どもの顔を思いだす
今日この頃・・・笑
アルファデイサービスセンター伏石のお迎えが来る前は
玄関がとっても賑やかです
デイに行くと
楽しいことが待ってるって皆様ご存知なので
ワクワク、そわそわ
「今日は何をするんかな」
「誰が一緒にいくんかな~」
と、楽しそうな声がいつも聞こえてきます。
そしてデイからお帰りになった時の
皆様の表情のいいこと
その表情を拝見すると
「ああ・・・今日も楽しませて下さったんだな」と
デイさんに、感謝!
そして、前向きに楽しもうという姿勢をもって
デイに行って下さるご入居者様にも感謝!
さぁ・・・今日は夕方どんなお話が聞けるかなぁ
それを楽しみに百間町で皆様のお帰りをお待ちしております~