スタッフブログ

« 前のページ12次のページ »

2024年1月

新年あけましておめでとうございます☆

2024年のスタートですっ♥

そんな1月1日にふさわしい

О様の素晴らしい年賀状をご紹介します★




こちらは手書きの年賀状です。

「辰は難しかったー。毎年書きよるけどね、これは

なかなか時間もかかるし、角度もつけんと躍動感ないし

苦労したけど、4枚以上は書いたんよ」

と言われ、、、

「ひ孫を、乗せてみた」と辰の上にひ孫ちゃんが

3人乗っています♥

日頃から、よく話も写真も見ているので

私も、「この子が●●くん、この真ん中は●●ちゃんや!」

と言うと「正解っ!!」とО様です(^O^)



愛がたっぷりの年賀状です♥

家族への想い、必ず届きます。

0様の訪問中に見つけた年賀状に私は感動しました☆

2024年も、わたしたちスタッフは、

入居者様に寄り添い、家族様との繋がりを大切にし、

「居心地のいい場所」にしていきます。

何よりも

一つ一つの訪問を大切に入居者様との

信頼関係を築いていきたいです。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

辰年♪2024

1月1日、出勤だったのですが・

会う人みなさんが

「今年もよろしくね」「今年も助けてね」

「今年も傍におってね」と声をかけてくださり、

もうその気持ちがうれしく、
その気持ちに絶対に応えます!!という

強く決意しました。

新年早々、いいスタートとなりました♡

元旦の朝食がこちら・・・




厨房さんの 心遣いで溢れてました(^^)/



レストランもお正月バージョンに★

食事委員会のスタッフМさんのアイディア満載♥





「令和6年1月1日、今年もよろしくね」


と私の手を握るT様。



「はいっ!よろこんで!

こちらこそよろしくお願いします!」

いつもブログを見て下さっている方、

いつもありがとうございます(^O^)

今年もよろしくお願いします♥ 



新モデルルームのご紹介

この度

7階のお部屋に空きができました。

改装時に床や壁のクロスを張り替えましたので

印象がガラッと変わりました。

 

↓洗面台の写真

車イスの方でも使用できるよう、下部が深くなっております。 

 

↓家具のイメージ 

こちらで手配もできます。

ご自宅で使い慣れた家具を持ち込まれてもかまいません。 

 
 

↓トイレの写真

車イスの方でも使用できる広さになっています。 

 

ご見学や体験宿泊など可能です。

お問合せ先:0120-515-814 

【キャンペーン】お試し宿泊体験会 開催♪

【再掲載】

こちらのキャンペーンが1月末までになります。

気になる方は、お問い合わせください。 

 

【原文】

松山市内のアルファリビング

(本町・久万の台・よつば循環器科クリニック前) 

において、

35周年記念キャンペーンを行うことになりました。

1泊2日限定 お食事付き 4,000円(税込)

期間は、2023年12月1日~2024年1月31日です。

 

お申込みは、こちら↓です。

℡. 0120-515-814 

かわいい後輩です♪



私は、本町のスタッフが大好きなのですが、

一生懸命、異国の地で頑張っているこの2人♥

「お正月にどうして神社にいく?」

「どうして年末に蕎麦をたべる?」

「日本の決まりは何日に初詣にいく?」

2人からの質問に日本人のわたくし・・・

「え・・・なんでやろ?」でした(笑)

近くにいた入居者様も答えれず・・大笑いで、

この日は元旦だったので「初笑いやわー」と

みんなで笑いました(^^)/





 

楽しく!明るく!を大切にし、私の愛情を

たっぷりと伝えながら、もっと2人が

成長できるよう先輩スタッフのみんなで支えたいです♪

時々、入居者様の家族の方が2人に声をかけて

くださっている光景を見ます。すごくうれしいです♪

今後ともよろしくお願いします★

特別メニュー♪

元旦の昼食に提供があったメニューの

ご紹介♥





柔らかい牛肉のすき焼き、おいしかったです♥

こちらをみてください。

厨房さんの手書きのメッセージ。

一人一人の名前が書かれていたのです♥


これはみなさん喜ばれました♡
「うれしー、名前書いてくれとるー」

と、居室に、もって帰られる方もおられました。

何より、厨房スタッフのみなさんの気持ちが

うれしいですね!(^^)!

研修風景♪

先月の研修担当は

「災害委員会」による研修でした。

事前にメンバーと打ち合わせを行い、

ベトナム人スタッフも難しい日本語を勉強しながら

理解しながら発表しました。

誤報があった場合に、どのような対処をするのか?

建物内にある消火器はどこにあるのか?

各階によって本数も異なる事、

避難経路についてなど、

先日の消防訓練での知識も踏まえながら

いろんな場面を想定しながら質疑応答をし、

再確認しました。





月に一度しかない会議、

スタッフみんなで意見を出し合える

貴重な時間ですので、

今後も毎月の研修は大切にしていきたいです。


« 前のページ12次のページ »
 2024年1月 
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   
過去の記事

RSSRSS