共通の趣味♪
今日は
共通の趣味を持つ入居者様を紹介します。
2人の趣味は、「俳句」です。
若いころは、
新聞などに投稿されるほど熱中されていたそうです。
ちなみに ・・・
世の中のランキングは、下記が多いそうです。
3位 お酒
2位 外食
1位 旅行
一緒に熱中できる仲間を大事にしないといけないですね。
私も見習います。
トレーニングルーム開設のお知らせ
アルファリビング松山本町では
7階の共用スペースに
トレーニングルームがあります。
入居者様は、自由にお使いいただくことができます。
今日はスタッフと入居者様が一緒に運動しました。
また
火曜日の午後は
リハビリ職が一緒に機器の使い方を指導したり
一緒に体操する機会があります。
参加は自由です。
転倒予防のために、一緒に運動してみませんか?
5月の週間献立表
来週 5月5日~5月11日の献立をご紹介します。

最近気温が温かくなり、着る服に悩む毎日を過ごしています。
そして店頭に並ぶ野菜も夏野菜が増えてきましたね!
夏野菜の中でも定番な「きゅうり」ですが
ほとんど水分でできていて栄養がないと聞いたことはありませんか?
実は栄養価も高く水分が多く含まれているため
夏に最適な野菜なんです!
カリウム…1400mg(ナスの約1.4倍)
ビタミンK…240μg(レタスとほぼ同等)
ビタミンC…100mg(トマトの約1.26倍)
食物繊維…7.9g(キャベツとほぼ同等)
カロリーも低く、ダイエットに向いているそうですよ!
5月9日には「きゅうりの出汁醤油和え」をご提供いたします。
栄養の知識があると献立も違った視点で見れますね…!
アルファリビング松山本町では
建物内の厨房で管理栄養士指導のもとつくられた
温かい食事を食べることができます!
入居についてお悩みでしたら、お気軽にご相談ください!
写真の共有!
先日入居者様のM様がある植物の写真をみせてくださいました!
皆さんはこの植物をご存じですか?

白く細長い花びらが特徴的ですよね!
まるでシュレッダーにかけた紙のようです…
この植物は「ヒトツバタゴ」、別名「なんじゃもんじゃ」
というそうです。
自生地では国の天然記念物に指定されるほど
珍しい植物だそうで、「なんじゃもんじゃ」の名前は
他では見られないこの木を珍しがって呼んだことに
由来するそうです。
M様と「なんじゃもんじゃ」の方が覚えやすくていいね!とお話をしました。
毎日散策に出向かれているM様は散策中に
撮影したお写真を見せてくださったり、
植物に関して得た知識を教えてくださいます。
アルファリビングでは外出・面会を自由に行うことができます。
入居前の散歩やお買い物の習慣も引き続きお楽しみいただけます!
5月の週間献立表
来週 5月12日~5月18日の献立をご紹介します。

私が気になった献立は「キタノメヌケの和風ムニエル」です。
キタノメヌケ…初めて聞きました…名前が変わっていて面白いですよね!
少し調べてみました!
冬の惣菜魚の代表とされるアコウダイで、
水圧の高い深海に住んでいるため、引き上げられるときに
目が飛び出すことからメヌケと呼ばれているそうです。
写真を見てみると本当に目が飛び出ていて驚きました!
癖の少ない食べやすい白身魚で、汁物、フライ、唐揚げ、
煮付け、鉄板焼き、塩焼き、ムニエル、味噌漬け、
照り焼きなどにしても、とても美味しい万能な魚だそうです!
アルファリビングでも煮つけやムニエルに使用されています。
アルファリビング松山本町では建物内の厨房で
管理栄養士指導のもとつくられた温かい食事を
食べることができます!
入居についてお悩みでしたら、お気軽にご相談ください!
お食事の様子
本日は、
お食事の場面についてご紹介します。
アルファリビングでは、
お食事の時間を2時間ほど設定しております。
このお時間の間に召し上がっていただくスタイルです。
例) 昼食 12:00~14:00
ゆっくりと食事を楽しみたいかたは、
混雑する時間帯をずらして召し上がられています。
月に4回ほど、イベント食の設定をしております。
ご希望の方は、食事体験をすることも可能です。
*要予約制
*1週間前までにお知らせください
*ご家族様も体験可能 です
*あわせて建物の見学もできます
屋上花壇の整備
アルファリビング松山本町の屋上には
松山の中で唯一、屋上へエレベーターで上がることができます。屋上には、花壇があります。
5月に屋上で昼食イベントがあるため、
花壇の整備を行いました。
5月の昼食イベント、楽しみですね!
8月には、ビアガーデンを計画してます。
ご家族様も参加できます!
ご希望の方は、受付までお願いします。