スタッフブログ

2022年5月1日

緊急時の対応を知っておこう(`・ω・´)①

こんにちは☆

災害防止対策委員会です。

ある日突然自分の目の前で人が倒れたら??

その時はどういった対応ができますか???


今回は心肺蘇生法についてお伝えしていきます(`・ω・´)


意識の確認
・倒れている人の肩を軽く叩き「大丈夫ですか?」と呼びかける。
・反応があるか見る

119番通報とAEDを依頼する
・反応が無い場合は大声で助けを呼びます

(この時できるだけ多くの協力者を呼ぶとよいです)

・協力者に119番通報とAEDを持ってきてもらうように依頼する

呼吸の確認
・胸とお腹の動きを見て「普段通りの呼吸」をしているか10秒以内で確認をする。
・胸とお腹の動きがなければ「普段通りの呼吸なし」と判断し胸骨圧迫を行う。

胸骨圧迫
・両肘をまっすぐに伸ばして胸の中央に両手を重ねる。
・胸が約5cm沈むまで圧迫する
・胸部圧迫のみを行う場合は1分間に100~120回のテンポで行う
(リズムとしては、アンパンマンマーチやうさぎとかめを覚えておいて頭の中で流しながらおこなうとよいです)
・胸骨圧迫の中断は最小限に抑えてなるべく続けるようにします
(その為にもできるだけたくさんの人に協力してもらうことが重要です)


※胸骨圧迫と人口呼吸を組み合わせる場合は胸骨圧迫30回+人口呼吸2回を組み合わせます

≪人口呼吸≫
人口呼吸については日本医師会のガイドラインによると「感染防護具を持っていない場合、持っているが準備に時間が掛かる場合、口と口が直接接触することに躊躇がある場合は省略してもよい」とされていますが知っておいて損はないのでこの機会に覚えておきましょう(^^♪

・片方の手で傷病者の額を押さえながら、もう一方の手で指先をあごの先端にあてて持ち上げ気道を確保し親指と人差し指で鼻をつまむ
・空気が漏れないように口を覆い1秒ほど息を吹き込む
・胸が持ちあがるのを確認する
・口を離し同じ要領でもう1回息を吹き込む

以上が心肺蘇生法の流れになります。
次回はAEDの使いかたをお伝えできればと思います♪

  

  

  



 

随時、ブログ更新中! 

  「アルファリビング松山久万の台」のブログは・・・
         http://www.a-living.jp/kumanodai/blog/      

   「アルファリビング松山よつば」のブログは・・
       http://www.a-living.jp/yotsuba/blog/

あなぶきグループとしてお手伝い出来ることをご紹介致します!

こんにちは!お客様相談員の加藤です。

お客様相談員の私がご入居者様、ご家族様に対して日頃お手伝いをさせて頂いております、あなぶきグループのサービスをご紹介させて頂きます。

①ご入居時に必要なお引越し業者のご紹介

②ご入居時に必要な家具・家電製品の販売・設置

③ご入居時に必要な身元引受人(債務保証)代行のご紹介

④ご入居後、ご自宅で使わなくなった家財(家具・家電等)処分業者のご紹介

⑤ご入居後、成年後見制度(法定・任意)の手続きを希望されるご入居者様のお手伝い

⑥ご入居後、空家になったご自宅の管理(無料)※留守宅管理サービス

⑦ご入居後、ご自宅の売却を希望されるご入居者様にグループ会社のご紹介

お客様相談員の私がご入居者様、ご家族様のお困りごとにあなぶきグループとして「ワンストップサービス」でお応え致します。

詳しくは下記、添付ファイルのチラシをご確認下さい。

あなぶきグループ「ワンストップサービス」関するお問い合わせ、施設見学のご希望はお客様相談員の加藤までご連絡下さい。

※お客様相談員(加藤)連絡先:0120-515-814

宜しくお願い致します。

 

随時、ブログ更新中! 

  「アルファリビング松山久万の台」のブログは・・・
         http://www.a-living.jp/kumanodai/blog/      

   「アルファリビング松山よつば」のブログは・・
       http://www.a-living.jp/yotsuba/blog/

この記事のURL カテゴリー:営業報告

 2022年5月 
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    
過去の記事

RSSRSS