- あなぶきの介護トップ
- 香川県の施設
- アルファリビング高松紺屋町
- ブログTOP
- 紅葉探しのお散歩♬
こんにちは あなぶきの介護 アルファリビング高松紺屋町 介護付き です!
寒い冬が到来しましたが、ちょっと先月に戻って秋の話題をしたいと思います。
11月の下旬は温かい日が続いたので、施設の近くにある中央公園に紅葉探しのお散歩に行ってまいりました!
中央公園の入り口付近では、街路樹の紅葉と落ち葉のじゅうたんが出迎えてくれます♪
11月に入った頃に、入居者様と紅葉を見に行く約束をしていたので、中央公園には何回か下見に行ったりもしました。
本当は一番の見頃に散歩をしようと思いましたが、なかなかタイミングが合わず、下旬になってようやく見に行く事が出来ました!
なので・・・ちょっと見頃が過ぎてしまってたようです(;^_^A
さらに行った日の前日の雨で紅葉がかなり散っていたのですが、そのお陰で落ち葉のじゅうたんを経験することが出来ました(笑)
M様のご主人は散歩を心待ちにされており、服のコーディネートもご自身でされました♬
I様のご主人はお約束通り、誕生日プレゼントのニット帽を被ってのお出掛け♬
中央公園内は、落ち葉の清掃が行き届いており、お散歩も気持ち良かったです✌
真っ赤に染まった紅葉(もみじ)!こちらの紅葉はまだまだ楽しませてくれるでしょう!
ところで、紅葉と書いて《こうよう》と読んだり《もみじ》と読んだり…
どっちが正しいと思いますか?
結論から言うとどちらも正解なんですよ!
《こうよう》の意味は【秋になると葉の色が赤や黄色に変わること / また、その色づいた木の葉のこと】
《もみじ》の意味は《こうよう》の意味に加えて【カエデ類の木の別名のこと / 鹿の肉のこと】だそうです。
なぜ鹿の肉が《もみじ》なのでしょう?
鹿肉=もみじ、馬肉=さくら、猪肉=ぼたん とそれぞれのお肉で花木の名前が付いておりますが、鹿肉=もみじに関しては、花札の10月札(鹿に紅葉)の絵柄から呼ばれるようになったようです。
馬の肉や猪の肉に関してはそれとは関係なく、それぞれ違った理由があるみたいです。
色々調べてみるとおもしろいですよね!
さてさて、今回訪れた中央公園ですが、 結構広くていろんな作品が設置されていました。
今回紹介しきれなかったので、次回のブログでは中央公園を散策した様子をお届けしたいと思います。
どうぞお楽しみに~(^O^)/
※お散歩中はマスクを装着していますが、撮影時は外させていただいております。
カテゴリー:未設定