スタッフブログ

« 前のページ123次のページ »

2022年10月

非常災害時の対応について

こんにちは あなぶきの護 アルファリビング高松紺屋町 介護付き です!

早いもので今日から10月になりました。
日中はまだまだ暑い日もありますが、夜になると虫の声に秋を感じさせられるそんな季節になってきました♪

さて、介護付きでは毎月開催している職場会議の前に、事業所内研修を行っております。
9月は《非常災害時の対応》について事業所内のマニュアルを再度確認しながら、研修をいたしました。

非常災害と言えばここ2ヶ月の間に、8月に消防避難訓練を実施して、9月には3年に1度の点検作業のための停電があり、つい先日は台風による高潮対策の防潮板設置などがあり、ついつい忘れかけていた緊張感を取り戻す機会となりました。

非常災害とは、地震、台風、火山噴火などの自然現象が原因となって生じる災害の事ですが、 先日の台風の時も香川県だけが暴風雨から外れるような事もあったりで、どうしても私たちは非常災害に対して危機感が薄いような気がします。
とは言っても、高松市は平成16年には台風16号と23号で、2回の浸水被害を受けています。
南海トラフ地震の発生確率も30年以内に70%(たかまつ防災マップより)とか・・

これらの事を踏まえ、いざという時にどうしたらいいのか?
スタッフ全員が意見や疑問点を出し合って、マニュアルを元に討論していきました。

まずは入居者様の状態確認、安全確保を行い、避難経路に沿って避難誘導することが一番です。
そのためには、普段からの避難経路である廊下や非常口付近には物を置かない、また、有事には災害時直後のエレベーターに閉じ込められている人がいないかどうかの確認から、入居者様の状態や被害状況の把握、防災本部の立ち上げ、指揮命令の徹底、ご家族様へのご連絡など、果たしていざという時に対応できるか、想像力を働かせたり、シミュレーションをしながら研修は続きました。

最近では静岡県で台風による断水が何日も続いておりました。
当施設で、もし何日も断水が続いたら?…
考えるだけでも怖い話ではありますが、現実問題として食料品や水の確保など、事前に準備が必要だと改めて考えさせられました。
※当施設では全入居者様分の食料品などの備蓄を準備しており、定期的に入れ替えをしております。

個人的な思いや介護者としての思いが複雑に交錯する研修となりましたが、入居者様や入居者様のご家族に安心していただける施設となるよう、引き続き気を引き締めながら、防災対策に努めてまいります!
どうぞ皆様がご安全にお過ごしいただけますように・・・

この記事のURL カテゴリー:未設定

昼下がりのコーヒータイム♡

こんにちは あなぶきの護 アルファリビング高松紺屋町 介護付き です!

介護付きでは週に5回(月、火、木、金、土)、午後3時になるとコーヒータイムなるものがあります。
※残りの水、日曜日は、朝食時に実施します。
コーヒーが飲めない入居者様には、野菜ジュースをご用意させていただいております。

ブラックを好まれる方、カロリーを気にされる方、それぞれみなさまのお好みの飲み方で楽しんでいただきます♬  

みなさまがお若い頃には、喫茶店が全盛期だったと思うので、どなた様もコーヒをよく飲まれていたのではないでしょうか?
みなさまが飲まれているお姿を見ると、昭和の時代にタイムスリップしたような気がします。

S様はコーヒーが苦手とのことなので、野菜ジュースをお飲みになられます。 

I様は以前はブラックがお好みでしたが、最近は少し甘めを好まれるようになりました。 

今では家庭でも美味しいコーヒーが飲めるようになってきましたが、以前はコーヒーを飲むのは喫茶店…というイメージが強かったような気がします。
ちょっと調べてみましたが、日本の喫茶店でコーヒーが広まりだしたのは、昭和25年頃からだったようなので、まさにみなさまは青春時代に、喫茶店によく通われたのではないでしょうか?

ちなみに私はコーヒーが飲めなかったので、青春時代に喫茶店に行った事がありません(笑)

女性3人でおしゃべりをしながらのコーヒータイム♬ どんなお話をされてるのでしょうか?(笑) 

ここでコーヒーに関する豆知識☝

コーヒーと言えば真っ先に思い浮かぶのがカフェインですが、カフェインには覚醒佐用により集中力を高める効果や、体内の老廃物の排出を促進させる利尿効果もあります。
他にも自律神経の働きを高めたり、運動能力を高めたりするなど、コーヒーに含まれるカフェインには多彩な効果を持っています。
また、コーヒーにはカフェイン以上にポリフェノールがたくさん含まれており、ポリフェノールには活性酸素が引き金となって起こるがんや動脈硬化、心筋梗塞などの生活習慣病の予防にも効果があるようです。

カフェインとポリフェノールの相乗効果により、コーヒーには様々な健康効果が報告されているようですが、やはり一番の効果と言えばリラックス効果ではないでしょうか?
みなさまコーヒーをお飲みになられた後は、どことなくリラックスされた趣で、昼下がりのコーヒータイムを満喫されているような気がします。

これからも健康のためにもコーヒーを飲んで、午後のひとときをリラックスして過ごしましょうね( *´艸`)

この記事のURL カテゴリー:未設定

♡癒しの時間♡

あなぶきの介護

アルファリビング高松紺屋町レジデンス です♪

 

月に一度恒例となっております

フラワーアレンジメント教室

ご入居者の方の中には華道を習われていた方も多く

興味を抱いてくださる人気のお教室です

 

目で見て楽しむだけでなく

介護予防になる効果がたくさんあります。

 

①花の香りでリラックス

②作業で身体機能のリハビリ

③「こうしようかな。あっやっぱりこうかな」と思考力の維持

④他者とのコミュニケーションの機会

 ⑤達成感を味わう

 ⑥お部屋に飾り生活を彩る楽しみなどなど・・・

男女問わず笑顔があふれ癒されております

次回10/13予定しておりますお楽しみに~

この記事のURL カテゴリー:未設定

スポーツの秋!紺屋町運動会

こんにちは あなぶきの護 アルファリビング高松紺屋町 介護付き です!

さぁ!今年もやってきました!
10月のイベントと言えば? そうです!《紺屋町運動会》のはじまりです!  

…とその前に、今年もイベント担当者が事前に運動会の準備をしましたが、今回は入居者様にも飾り付けをお願いしてみました!

留学生のフィさんと一緒に、運動会には必需品のペーパーフラワーを作成しました♬


それではここからは、みんなで協力して頑張った運動会の様子をご覧ください!

準備運動を終えて担当スタッフTの司会進行により、まずは玉入れ競技です♪ 

赤チームと白チームに分かれてカゴの中に玉を入れていきます!

M様ご夫妻は同じ赤チームでの共同作業♡ 何年ぶりの共同作業でしょう?( *´艸`) 

各チームの担当スタッフによる集計の結果、1回戦は赤チームの勝ち!2回戦は白チームの勝ち! 仲良く1勝1敗となりました! 

運動会ではおなじみの玉入れ競争でありますが、近年では公式協議として全日本玉入れ協会によって協議規則も定められております。
100個のお手玉をいかに早く籠の中に入れるかを競う競技となっていますが、現在の日本記録はなんと!6秒51だそうです!まさに神業ですよね(;^ω^) 

続いての対戦はパン食い競争ならぬお菓子食い競争です!

みなさま上手に手を使わず口でくわえて、見事商品をゲットしました‼ 

先に商品をゲットされたお二方も、応援しながら温かく見守っておられます(^^♪ 

こちらのパン食い競争ですが、歴史はかなり古く明治29年頃から始まった説が挙げられているそうですが、日本の小学校の運動会では、昭和21年頃に人気種目になったそうです。
みなさまの小学校時代には他にどんな競技があったんでしょうね?
またゆっくりお聞きしたいと思います♬

最後は両チームに分かれて記念撮影! 両チームともよくがんばりました!

白チームのみなさんも、赤チームのみなさんも、とてもいい顔しています(*'▽')

おっと! 記念撮影のバックに写っている看板にも注目してください!

最初に紹介した入居者様に作っていただいたペーパーフラワーです。
色とりどりの飾りつけになって、とても素敵ですね!

これからのイベントも、入居者様と一緒に盛り上がっていこうと思います!
次のイベントもどうぞお楽しみに!(^^)/ 

この記事のURL カテゴリー:未設定

プレミアム秋だより♬

こんにちは あなぶきの護 アルファリビング高松紺屋町 介護付き です!

今日は 10月10日の祝日です!
10月10日の祝日と言えば、頭に浮かぶのが《体育の日》ですよね?
《体育の日》は1966年(昭和41年)に制定されましたが、 2000年(平成12年)に10月の第2月曜日に移動となったため、10月10日が《体育の日》ではなくなってしまいました。
それでも何年かに1回は10月10日が《体育の日》だったりしていましたが、2020年(令和2年)に《体育の日》は《スポーツの日》となりましたので、今日は初めての10月10日の《スポーツの日》となります!

前置きが長くなりましたが、今回は最近のプレミアムなおたよりをお届けしたいと思います  

受付カウンターであーなちゃんと一緒に写っているのは、先日まで蕾だった桔梗です♡ 

ちなみに桔梗の花は夏の花でありますが、秋の七草のひとつでもあります。
一般的に春の七草の方が有名ですが、春の七草は平安時代、秋の七草は奈良時代から始まっており、秋の七草の方がその歴史は長いようですよ!

そしてもうひとつ一緒に写っているアイビーですが、先日ご入居者のご家族様がお見えになって、とても気に入っていただけました♪
実はこのアイビー♡ 我が家で20年以上前にポット苗で購入したものを地植えして、大きく育ったものを切り取って水挿しにしたものなんです! 
なかなか素敵でしょ?(*^-^*)

そしてこちらをごらんください♪

お月見の時にススキと一緒に飾ってあったサツマイモを水栽培したものです♬ 

こんなに立派に育ってしまい、この後どうなるのか気になるところではありますが、残念ながらさつまいもは水栽培では実がならず、食べることが出来ないようです( ;∀;)
しかし、芽や葉は食べることが出来るようなので、ちょっと挑戦してみてもいいかもしれませんね!
(毒見はスタッフが行いますので、ご安心ください笑)
最終的に食べるのが目的ではありませんが、こうやって植物を育てていって観賞用にして楽しむのが一番いいのかも知れません( *´艸`)

そういえば最近プレミアムなテラスの話題をしていない事に気づいたので…

入居者様と一緒に、朝の空気を吸いにテラスに出てみました!

ちょっと前まで暑い日が続いていましたが、秋風がとても気持ち良かったです!


それでは最後に私の秋だよりをお届けします♪

先日、娘から『職場で必要だからどんぐりが欲しい!』と言われ、趣味のトレイルランニング(山を走るスポーツ)を兼ねて、峰山と屋島を走りながらどんぐりを探しまわりました♬
 どんぐりを探す予定が、栗の実や松ぼっくりを見つけてしまい、童心に帰って無我夢中で拾い集めました(笑)

これからますます秋が深まりますが、寒くなる前に入居者様とお散歩にでも出かけたいな~と思ってます(*'ω'*)

この記事のURL カテゴリー:未設定

お花の力って素晴らしい♪

 あなぶきの介護♪

ファリビング高松紺屋町です 

 ふと・・上を見上げると一段と空が高くなり秋本番だな~としみじみ‥笑

 

朝夕めっきり冷え込んでいますので皆様、

体調にはお気をつけてお過ごしくださいね 。

 

 

 

さてさて、今回はスタッフさんの

「創意工夫」エピソードをひとつ

 

アルファリビング高松紺屋町は事務所が5階にあり

外からの光も入らず少し暗いです( ;∀;)

そんな暗さをどうにかしたいよね~と皆で話していたところ

とあるスタッフさんが「生花を活けたら少し違うかも 」と提案してくれ

週一のペースでお花を活けてくれています。

 

 

 

イキイキとしたお花が事務所前にあることで雰囲気も明るくなりますし

何よりご入居の皆さんが立ち止まって 

「そうかぁ、もうお彼岸の時期なのね」

「この花は今の時期の花なんだね~」

「やっぱり生のお花はいいね。こっちまで元気が出るよ」と

喜んで下さったり、会話のきっかけになったりといいこと満載 

 

「お花」 の力ってすごいな~と思うと同時に

スタッフさんがご入居者様のためにと

一生懸命いろんなことを考えて下さることが嬉しい(#^.^#)

 

紺屋町にお越しの際は、5階事務所前のお花も

ぜひご覧くださいませ 

この記事のURL カテゴリー:未設定

お孫さんに感謝♡

あなぶきの介護♪

アルファリビング高松紺屋町 レジデンスです(^^)

コスモスの花が咲き誇る秋本番 

朝夕だけでなくお昼も肌寒くなってきましたね・・

そんな中、心が温かくなる場面に出会えました 

 

 

 

ご入居のI様のお孫さんが、ご自身のお子さんのお写真や

日々のエピソードをはがきやカードにしてI様に届けてくれます。

ひ孫さんのお写真をいつも愛でるように眺めては

私たちスタッフにも見せてくださいます 

 

 

その時のI様の表情がもう‥何とも言えず優しく穏やかな笑顔(^^)

その笑顔に幾度となく癒される私たち

「誰かの笑顔」 はまた次の「誰かの笑顔」を生むのだな~と

ほっこり幸せな気持ちになります。

 

I様はもちろん、ご入居の皆様の

「幸せ」の連鎖がずっと続きますように・・・

笑っている時間が多く持てますように・・・

 

 

 

 

この記事のURL カテゴリー:未設定

« 前のページ123次のページ »
 2022年10月 
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
カテゴリー
過去の記事

RSSRSS

ご入居者様エピソード アルファリビングのスタッフが語る介護の現場のものがたりご入居者様エピソード アルファリビングのスタッフが語る介護の現場のものがたり

あなぶきの介護 スタッフ募集中あなぶきの介護 スタッフ募集中