- あなぶきの介護トップ
- 香川県の施設
- アルファリビング高松紺屋町
- ブログTOP
- 2018年2月
2018年2月
1月がものすごい速さで過ぎ去り・・・気がつけば2月・・・
「いく・逃げる・去る」って本当にそうだな~としみじみ・・・
さてさてそんな中
介護付で節分の豆まきが行われました
自ら鬼のかぶりものをかぶり
楽しまれているK様
「鬼に金棒」の金棒はスタッフさんの手作り
わきあいあいとにぎやかな時間を
ご入居者様と過ごし
最後の締めにはおしるこが
ふるまわれておりました
こうしてイベントの度にご入居者様との思い出が増え
その思い出が素敵な記憶として皆の胸に刻まれ・・・
また明日からの活力になります
ご入居の皆様。
本当にいつもありがとうございます
次のイベントは「お雛祭り」ですね~
乞うご期待
最近、寒波の影響がすさまじく・・
立春も過ぎましたけれども
寒すぎる日々が続きますね・・
雪が舞うのも風情があるのですが
とにかく寒過ぎるのはいけません・・
ご入居の皆様の体調が毎日心配。
エアコンの温度設定はどうかな・・
お布団はきちんとかぶっているかな・・
お風呂上りに湯冷めしてないかな・・
早く暖かい春がくればいいのにねと
皆さん顔を合わせると
そんな話題に自然となります
今日もとっても寒いので
お部屋の中でできることを探し・・・
スタッフさんが3月のひな祭りに向けて
素敵なひな人形を作って下さいました
目の保養になるね~と
ご入居者様の喜んで下さるその笑顔が
なんともいえず・・・癒されます
本当に毎日寒い日が続きます。
皆様もどうかお体には気をつけて
日々お過ごしくださいね
こんにちわ
まだまだインフルエンザが大流行ですが、
紺屋町デイサービスは、元気に毎日頑張っています
さて・・今、デイサービスではおやつに「海苔」をお出ししています。
「ん?海苔っ?」と思われるかも知れませんが
実は、きちんとした理由があるのです。
「1日2枚で医者いらず・・」という言葉が海苔にはあるそうです。
海苔には、ミネラルや無機質、カロリーが低く
髪がフサフサ??になるといういい効用があるそうです。
2月に入ってからデイサービスでは
おやつ時に2枚の海苔を他のおやつと一緒にお出ししております。
皆様「えー、美味しいなあ・・・」
「髪がフサフサになったら困るのお~」と
おっしゃられながら喜んで下さっています。
寒い時期ですし、皆様の身体を考えて、
元気にデイサービスにお越しいただき、
心も身体も元気にお過ごしいただければと思っています。
平昌オリンピックも開幕ですね
頑張れ~~~ 日本
お読みいただきありがとうございました。
こんにちわ
今日、張り切っていつもより早めに自宅をでましたら・・・・
なんと、道路に車の少ないこと・・・・
「ん???????」。
よくよく考えてみると今日は、
「建国記念の日」の振替で「祝日」でした
案の定、いつもより10分以上早く到着し、気持ちのいい・・・(笑)朝でした。
そんな中・・・元気に楽しく皆様にお越しいただきました。
寒い中でしたが、お休みの方がいらっしゃらない素敵な日でした。
デイサービスセンター紺屋町では、
定期的に訪問マッサージのサービスがございます
体操や機能訓練を頑張られたあとに、
専門の先生に筋肉をほぐしてもらっています。
非常に皆様に好評です
特に寒いこの時期は、筋肉が硬くなって血流が悪くなって・・・
と疲れがたまりやすい時候です。
しっかりと「関節」を動かし、上体のバランス運動をされ、
立位でどっしりと動くそのあとでされる
訪問マッサージはとても意味があります
いつまでも「自分のことが自分でできる」
「こんなこともしたいな・・」など、
皆様が心も身体も元気になれる
そんなデイサービスでありたいな・・・と思っています。
お近くにお越しの際は、是非、お気軽にお立ち寄り下さいね
前回のブログにありますように「海苔パワー」で頑張っていますよ。
今日は、「初午」です。皆様とのお話の中で、
稲荷神社を守っている「きつね」に油揚げをお供えするとのことですが
なぜ「きつね」は油揚げが好きなんでしょう??????
お読みいただきありがとうございました
こんにちわ
今朝は、起きると一面「真っ白」な世界で
ワクワクがとまりませんでした
雪を見て「嬉しい」と思えるのは、
まだまだ「若い」証拠かな・・と
一人でニヤリとしながら出勤しました。
さて、この写真のものは何かお分かりですか?
今日は、「土佐分担の日」ということで
脳レクで果物の種類を皆様にお答えいただきました。
その中で戦争を経験された男性の方のお答えが上記です
そのお答えを聞いた途端、私たち職員は「???????????」。
お答え自体は、果物ではなかったのですが、
どうやら「イタドリ」という高知では有名な食べ物だったみたいです。
お客様とのお話の中で、難しいお言葉や物の名前などが本当に良く出てきます。漢字なども職員の私たちが皆様に「●●じゃ」
と教えていただくことが多いです(お恥ずかしながら・・・)。
今日は、改めて、ジェネレーションギャップを感じた一日でした。
デイのご利用中、雪が降っているのが、窓から見ることができました
皆様も雪が降っているのをご覧になられ、ニコニコとお喜びでした・・・。
ということは、雪を見てワクワクするのは別に
「若い」わけではなかったようです・・・・
(ちょっとショックでした)。
平昌オリンピックでは日本がメダルを獲得しましたあああ。凄い
スポーツをしている人はカッコイイですよね。
なんだかスノボに行きたくなりました
今回もお読みいただき、ありがとうございました。
2月・・・も
きっとあっという間に過ぎ去ることでしょう・・
(寒いの苦手だから本当に早く過ぎ去ってほしい)
さて・・節分も終わり、次の行事はひな祭り
ということで介護付の皆様とスタッフさんとの協同作業にて
雛人形を飾りました
こうして四季折々の行事を
目で見て感じていただくことも
ご入居者様にとって本当に大切なこと。
認知症があり5分前のことを思い出さなくても
今したことをお忘れになっても
その瞬間瞬間のことは鮮明に心に刻まれます。
その瞬間、共に過ごしたスタッフさんの顔、表情、声。
ご入居者様同士のコミュニケーション・・
どれも大切な感覚や時間です
ご入居者様の心を知り、その生き方に添う。
生活をリズムあるものにし
安心な生活を送っていただく・・
そのために私たちはご入居者様と
なじみの関係をつくっていくことに尽力します。
そしてご家族様の心の中の
葛藤や後悔、自責といった辛い感情にも寄り添い
ご入居者様とご家族様
どちらも支えることができますよう
アルファリビングはこれからもずっと
そんな介護をしていきます
先日・・・日赤の看護師さんによる出前講座を
アルファリビング高松紺屋町にて開催しました。
急変時にご入居者様の命を守るために必要な
基本的知識・技術を習得しようということで
開催の運びとなりました、この勉強会
他施設からもスタッフさんが参加して下さり
とても有意義な時間となりました
確実に一次救命処置を実践できることと
急変時に「自己の役割が言えること・できること」を目標として
みんなが真剣に取り組んでいました。
救命救急って頭ではしっかりわかっていても
いざ、急変している方が目の前にいらっしゃったら
きっと慌ててしまう・・・
だから何度でも何度でも
実践をイメージしての練習が必要です。
「各自が自分の役割の中で最善を尽くす。
それが患者様やご入居者様の命を守ることに繋がります」と
講師である看護師さんがおっしゃいました。
「最善を尽くす」という習慣が身につくよう
日々努力したいです
どんなエキスパートでも昔はみんな初心者。
日々努力し学び、
それをご入居者様のために活かせることのできる
スタッフになりますっ
日赤の看護師さん勉強させていただき
ありがとうございました