- あなぶきの介護トップ
- 香川県の施設
- アルファリビング高松紺屋町
- ブログTOP
- 2017年9月
2017年9月
朝晩めっきり涼しくなりましたね~
日中の暑さもカラッとした暑さに変わり過ごしやすくなりました。
さてさて・・
そんな中。私たちは
デイサービス・介護付き・住宅型のスタッフの合同で
勉強会をしています
今回は「認知症について 」です
・
「あれ?次に何をするんだったけ?」とか
「あれは、いつのことだったかなあ?」とか
私も記憶が少々怪しい時が。笑。
でも・・・認知症とはそのような加齢に伴う物忘れとは違い
正常だった脳の働きが少しずつ低下していく病気です。
認知症は病気です。
病気である以上、関わる私たちは
関わり方のスキルだけではなくて医学的知識も必要。
薬物療法と非薬物療法。
どちらも大切。
症状に応じた病院に受診したり
寄り添うことによって安心感を与えたり・・・
距離をおいて見守る対応をしたり・・・
でもね。
一番大切なのは、私たちの心の在り方。
認知症という病気や症状ばかりに目を奪われず
その人自身やその人の背景に目を向ける。
そして「どうゆうことをするか」ではなく
「どんな気持ちでその人に接しているか」が大事。
そんなことを皆で勉強しました。
いろ~んな意見や考えを発信してくれて
とても有意義な時間でした
最近ご入居されたM様
突然、事務所まで降りて来られ
「散歩に行きたい・・・」
おぉ~これは嬉しい
久しぶりの外出だったので満面の笑みを浮かべながら
施設周辺をしっかりとした足取りで歩かれていました
「晴れたなあ、暑いなあ・・・ベリーホットやなあ 。」
と、これまた突然の英語が。笑。
昔のお仕事を尋ねてみると
なんと中学校の英語の先生をしていたとか
昔の話にいろいろと花が咲き
施設に戻った時も疲れた様子もなく
「グッバイ」
と本当に満足されたご様子でした
素敵な笑顔のために。
これからもお一人おひとりのご要望に
できる限りお応えしていきたいです
介護付のレクの時間
今回はどんな作品が完成するのかなとワクワク
ひとつひとつ丁寧に一生懸命に
ご入居者の皆様が取り組んで
下さっている姿を拝見すると
なんだか胸が熱くなるんですよね・・
そしてスタッフさんも
一人ひとりのご入居者様の状態に合わせて
一生懸命レクの内容を考えてくれて
寄り添うことに全力を注いでくれてます
レクの時間もそうですけど
体操している時やお食事の時間もそう。
様々な場面でスタッフさんとご入居者様の一体感を感じます
そんな素敵な雰囲気をうらやましく思いながら傍観しております
やっぱり直接、ご入居者様に触れ合い
同じ時間を過ごし
常に身近な存在であるスタッフさんには敵わない。
み~んな、いい介護士さん&看護師さんだな~って
ほんわかした気持ちの中、出来上がった作品はこちら
↓↓↓
「夜空に大輪の花火」
と勝手に名づけてみました。笑。
こんにちわ
9月に入り、少しずつ涼しく過ごしやすい時候になりました。
9月は、「長月」という異名があります。
これは、夜の時間がだんだん長くなり
「長く月夜を見れるよ~」から来ているそうです。
昔の人ってなんか凄いですね。
さてさて、デイサービスでは、
毎月、月初めの週に「賞状の授与式」を行っています
お元気でとても仲のいい素敵なご夫婦
パワフルで博学なM様
「継続は力なり」ではありませんが、
お客様の2/3くらいの方が毎月、皆勤賞を受賞されていらっしゃいます。
パチパチ
お休みされずにデイサービスを「楽しみ」にしてお越し下さり、
私たち職員は、本当に「感謝」しかありません。
元気にお越しくださること、お話できること、体操を頑張って下さること・・・がずっと続く当たり前のことではありません。
わたしたち職員は、いつも
「1回1回のお客様のご利用に全力で後悔ないように」
という気持ちでお客様と一緒に楽しく
安全に共にお時間を共有すること・・と感じています
「笑い声」「笑顔」の耐えない、
お客様お一人おひとりのためのデイサービスとなりますよう、
引き続き頑張っていきたいなあ・・・と賞状をお渡ししながら思いました。
ブログをお読みくださり、ありがとうございました。
今日は、黒の日です(9.6の日)。
黒子と書いて・・・何と読みますか?
「くろこ」ではないのです。答えは・・・・・・・・・(秘)。
今日はとってもいい天気
洗濯物がよく乾く~。笑。
ありがたいですそして晴れの日は明るく気持ちがいい
そんな今日のお天気のように
明るく元気な留学生の受け入れを
アルファリビングではさせていただいております。
ご入居者様も暖かく迎え入れて下さり
わきあいあいと い~い雰囲気なんです
遠い国から日本へ来て
勉強とアルバイトの日々。
そんな大忙しの留学生だけど、いつも明るく一生懸命
時にはホームシックになるけれど・・・それも
自分なりに克服し頑張っています
言葉の壁を乗り越え、ご入居者様と真摯に向き合う姿勢は
こちらも勉強になります
たとえ言葉がなかなか通じなくても
笑顔と真摯さは万国共通
これからも留学生皆が気持ちよく安心して働ける環境を
作っていきたいです。
もちろん日本人も同じように・・・
最近の私のお気に入りの写真です
8月に介護付のスタッフさんが夏祭りを開催して下さった時の写真。
み~んないい顔
心がポカポカしてきます
毎日は同じように
穏やかに過ぎていくけどもその中で
少しでも
笑えることがありますよう
心が通じ合うことがありますよう
私たちはそのために皆様の近くにいます
お年寄りさんが好き
人が好き
だから一生懸命皆に関わる。
そんなスタッフがいる
アルファリビング高松紺屋町へ皆様どうぞ
お気軽にお立ち寄りくださいね
今日はよみきかせとハーモニカ演奏のボランティアさんにお越しいただき
素敵な時間を過ごすことができました
ハーモニカ演奏ではご入居者様が慣れ親しんだ懐かしい曲を
演奏して下さり皆様、うっとりと聞き惚れていらっしゃいました
今回のボランティアさんのイベントも
人から人へと、ご縁が繋がり本日に至ることになりました
人付き合いはよく鏡にたとえられます。
自分がニコニコ笑顔でいれば笑顔の人が寄ってくる
眉間にシワ寄せて怒っていれば
相手も怒りをぶつけてくる・・
「いつもニコニコ笑顔でいるようにしなさい。そうして
繋がったご縁は大切にしなさい」と
今は亡き 私の祖母がよく口にしていました。
子どもの時はそう言われても
「う~ん・・・なんのことやろ・・・ばぁちゃん・・」と
ま~ったく理解できませんでしたが
今ならわかる
たくさんの人と出会う仕事をしている私たち・・・
その出会う意味に気づき
活かし
自分のできる全力で関わらせていただきたい。
今日のような新しいご縁も大切にしつつ
今までのご縁も大事にしていく。
そんなアルファリビングでありたいです