- あなぶきの介護トップ
- 香川県の施設
- アルファリビング高松紺屋町
- ブログTOP
- 2022年8月
2022年8月
こんにちは あなぶきの介護 アルファリビング紺屋町 介護付き です!
謹んで暑中お見舞い申し上げます。
平素はひとかたならぬご厚情にあずかり、心から御礼申し上げます。
今日から8月になりました。そろそろ暑さも折り返し地点のような気がしますが、 まだまだ暑い日々は続きそうです。
おかげさまで、入居者のみなさまは体調不良もなく、今年の夏を楽しまれております。
今回のブログは、夏のご挨拶と共に、毎月1回開催しております《全体会議》の様子をお届けします。
7月末に開催された全体会議の様子です。
アルファリビング紺屋町の施設長、介護付きの管理者、ケアマネージャー、看護スタッフ、介護スタッフと、様々な職種の職員が集まり、議事に沿って会議を進めていきます。
会議では、先日開催された看護ミーティングでの決定事項の報告や、それぞれの委員会報告、毎週開催している個人カンファレンスの再確認に加え、1か月の振り返りとして反省点や良かった点など、それぞれがきちんと意見を出し合える機会となっています。
今後もいろんな場所で機会を設け、入居者様が今以上に過ごしやすくしていただけるにはどうしたらいいのか?
スタッフ全員が入居者様の目線で物事を考え、よりよい空間を作ってまいります。
まだまだ暑さも続きます折、夏風邪などにはお気をつけて、皆様方のご自愛のほどを切にお祈り申し上げます。
令和4年8月1日 アルファリビング紺屋町 プレミアム(介護付き)スタッフ一同
こんにちは あなぶきの介護 アルファリビング紺屋町 介護付き です!
8月に入っても猛暑日が続き、毎日のように熱中症警戒アラートが発令されております。
3日現在で9日連続の猛暑日だそうで、まだまだこの暑さは続きそうですね(;'∀')
介護付きでは、入居者様の熱中症対策として、居室の空調を常に適温に保つよう心掛けております。
また、レストランや居室において、普段以上に水分補給を実施して、脱水症状にならないよう注意しております。
さて、今回のブログでは、先日の食前体操時にみなさまにクイズを出した時のくすっと笑える回答をいろいろ紹介いたします!
Q.これはなんですか? A.柿ーーーー! とりあえずは模範回答ですね(^^♪
Q.続きましてこれはなんでしょう? A.ぶどうーーーー!
A.グレープ! A.マスカット! ん?予想外の回答にちょっとびっくりしました。
ピオーネとかシャインマスカットの回答は残念ながらありませんでした(笑)
Q.続いてこれはなんですか? A.スイカーーーー!
A.8等分したスイカーーーー! 8等分って(笑)間違いではありませんが、回答としては、細かすぎて素晴らしいです!(拍手)
Q.ではこれはなんでしょう! A.バナナーーーー!
A.バ・ナーナ!(イントネーションを変えて) もう笑うしかないです((´∀`))
Q.最後はこれ!なんでしょう? A.サル! チンパンジー! ゴリラ! キングコング‼ もう恐れ入りました!(;^ω^)
みなさまの引き出しの多さにはびっくりしました! おひとりの入居者様が頭をひねって珍回答をされると、次に続けと言わんばかりに他の入居者様がもっとおもしろい回答をする。・・・そんな楽しい流れになりました。
クイズなどの脳を刺激するレクリエーションは、認知症予防や進行抑制といった効果が期待できます。
これからもいろいろなクイズや脳トレを行って、みなさまの引き出しをもっともっと開けていきたいと思います♬
こんにちは あなぶきの介護 アルファリビング紺屋町 介護付き です!
ご好評をいただいております《プレミアムなテラス通信》ですが、 定期的に配信していこうと思いますので、今回から番号を振って続けていこうと思います。
では、早速今回の主役をご紹介しましょう!
…とその前に、その主役の小さかった頃の写真をご覧ください☟
5月の終わりにご入居者のご家族様よりいただいたゴーヤの苗です♪
こんなに小さかったゴーヤの苗でしたが、今ではレストランとテラスの間に緑が素敵なグリーンカーテンが完成して、私たちの目も楽しませていただいております。
そして、ゴーヤの実も次々と大きくなり、ついに収穫する時がやってきました!
ハサミを使用するので、スタッフの共同作業により、まずは1本目を収穫いたします!
採りました~\(^o^)/ ちょっと黄色いけどバナナではありません(;^_^A
そして次々とみなさまの手によりゴーヤが収穫されていきました!
収穫したゴーヤは、トマトと一緒に厨房さんに預けることにしました!
さてさて、厨房さんにお渡ししたと言うことは、近々食事のメニューとして登場するかもしれませんね!
どんなメニューとして生まれ変わるのか、私たちもまったく分かりません!
みなさまと一緒に楽しみに待っていようと思います(*'ω'*)
こんにちは あなぶきの介護 アルファリビング高松紺屋町 介護付き です!
アルファリビング高松紺屋町では年に2回、もしもの時のために消防避難訓練を実施しております。
先日、アルファリビング高松紺屋町の建物5階~10階のレジデンス(住宅型)、1階のデイサービス、5階の厨房さん、1階の薬局さん、そして3、4階のプレミアム(介護付き)が合同で消防避難訓練を行いました。
今回はその時の様子をお届けしたいと思います。
5階厨房にある食事配膳器より出火したという想定で、消火に当たります。
5階住宅型の事務所から119番通報です!消化活動は引き続き行っております!
続いて入居者様に安全な場所まで移動していただきます。スタッフが連携して誘導します。
入居者様にも協力していただき、歩く事が可能な方は、非常口から避難用の外階段を利用して、1階の避難場所まで降りていただきます。
地震、積雪、台風、津波などの自然災害に関しては、香川県に住んでいるとついつい安全だと思いがちで、いざという時に行動できるのか、少し不安な部分もあります。
火災に関しても高齢者住宅では火元がないから大丈夫だとは思わずに、いつ何が起こるかわからないことを想定して、入居者様の安全を確保するための必要な事項を、スタッフ全員が共有する必要があります。
全員無事に1階の避難場所に集合しました。 各部署ごとに感想や反省点を発表します。
今回は各部署より担当スタッフとご協力いただく入居者様をあらかじめ決めていたのでスムーズに進行しましたが、 もし本当に災害が起きた時は、避難指示をするリーダーの下、安全を確保し出来るだけ早く誘導に当たらなければなりません。
今回の消防避難訓練を通して、避難場所への優先順位や介助方法など、具体的な対応手順を改めて情報共有する必要があると感じました。
入居者様やご家族様に安心・安全をお届けできるよう、これからもアルファリビング高松紺屋町のスタッフ一同が一致団結して努めてまいります。
アルファリビング高松紺屋町
https://www.a-living.jp/kagawa/konyamachi/blog/
誰でも見られるWEB社内報「yawaragi」
http://anabuki-medical.jp/yawaragi
******他高松市のおすすめ情報*****
アルファリビング高松駅前
https://www.a-living.jp/kagawa/takamatsu-st/
アルファリビング高松百間町
https://www.a-living.jp/kagawa/takamatsu/blog/
アルファリビング高松松縄
https://www.a-living.jp/kagawa/matsunawa/blog/
アルファリビング高松伏石サンフラワー通り
https://www.a-living.jp/kagawa/fuseishi/
アルファリビング高松伏石南
https://www.a-living.jp/kagawa/fuseishi-s/blog/
アルファリビング高松紺屋町
https://www.a-living.jp/kagawa/konyamachi/blog/
誰でも見られるWEB社内報「yawaragi」
http://anabuki-medical.jp/yawaragi
******他高松市のおすすめ情報*****
アルファリビング高松駅前
https://www.a-living.jp/kagawa/takamatsu-st/
アルファリビング高松百間町
https://www.a-living.jp/kagawa/takamatsu/blog/
アルファリビング高松松縄
https://www.a-living.jp/kagawa/matsunawa/blog/
アルファリビング高松伏石サンフラワー通り
https://www.a-living.jp/kagawa/fuseishi/
アルファリビング高松伏石南
こんにちは あなぶきの介護 アルファリビング高松紺屋町 介護付き です!
今日8月12日は、37年前に乗客乗員520名が犠牲になった日航機墜落事故のあった日です。
当時私は高校生でしたが、夜の歌番組の最中に緊急速報で事故の事を知らされたのを、今でもはっきり覚えています。
事故で亡くなられた方や、遺族の皆様の事を思うと胸が痛くなります。
そして毎年この時期になると、広島や長崎の原爆のニュースや日航機墜落事故のニュースを見て、今自分が幸せに生きていることの喜びを、改めて実感させられます。
あなぶきの介護でみなさまと一緒に過ごしていることも、幸せのひとつといっても過言ではないでしょう!
さて今回は、そんなみなさまが「塗り絵」に取り組まれているところを紹介いたします。
スタッフと一緒に、色鉛筆を使って思い思いに色を塗っていきます。
添えられたお名前も達筆に書かれておられました。少し早いですが、秋の気配を思わせる赤とんぼの完成です♬
あなどることなかれ「塗り絵」は高齢者の方にとっても、我々にとっても、とても良いレクリエーションとされています。
脳の活性化が期待できる。手指のリハビリにつながる。ストレス解消につながる。
三拍子揃った魔法のような「塗り絵」♡ これからも季節を感じられたり、ちょっとした話題のきっかけにもなるので、積極的にレクリエーションに取り入れていきたいと思います。
これに懲りずにまた違う野菜を育てて、入居者のみなさまにも楽しんでいただこうと思います!