- あなぶきの介護トップ
- 香川県の施設
- アルファリビング高松紺屋町
- ブログTOP
- 2023年5月
2023年5月
こんにちは あなぶきの介護 アルファリビング高松紺屋町 介護付き です!
5月に入りゴールデンウイークの真っ只中ですが、みなさまいかがお過ごしでしょうか?
今回は毎朝新聞を読むのが日課のⅠ様をご紹介させていただきます。
Ⅰ様は当施設にご入居された時から、新聞を愛読されており、毎朝レストランの机の上に置いてある新聞を読んで一日がスタートしていました。
しかし1年くらい前からあまり新聞に目を通すこともなく、新聞を開くこともなくなっていたのです。
ある時ご家族様から『もし新聞を読んでいないのなら新聞を止めたい』とのお電話があったので、状況を説明させていただきました。
ご家族様からは『目を通しているのならそのまま購読を続けます』と仰っていただいたので、それ以降は出来るだけ新聞を読んでいただこうと、スタッフ全員に周知しました。
そんな感じで1ヶ月が過ぎたある日・・・
なんと! 新聞をめくられているではありませんか‼ しかもしっかり読まれています‼
この光景を見たのは実に1年以上ぶりだったような気がします!
読まれている事も嬉しかったのですが、新聞をめくる行為をされたのを見たのが久々で、慌ててカメラを取りに行きました!
ご家族様に言われるまでは、当たり前の日常生活が当たり前になってしまい、新聞をお渡しするだけになってしまっていたことを深く反省しました。
新聞を読まれていた時にお邪魔して写真撮影♬ 隣に座られていたT様もご一緒に(^^♪
介護の現場で使う言葉の中でQOLという言葉があります。
QOLとはクオリティ・オブ・ライフの略称で、日本語では生活の質の意味があります。
介護におけるQOLでは、利用者さまひとりひとりがその人らしく生活することが幸福や満足につながるという意味があります。
入居者様の現状維持に満足するのではなく、現状よりいい状態にもっていけるように、私たちスタッフは努めなければなりません。
今回そのことに気づかせていただいたⅠ様のご家族様には、深く感謝いたします。
これからも入居者様によりよい環境で生活していただき、みなさまの幸福につなげていきたいと思います。
あなぶきの介護
アルファリビング高松紺屋町
https://www.a-living.jp/kagawa/konyamachi/blog/
誰でも見られるWEB社内報「yawaragi」
http://anabuki-medical.jp/yawaragi
******他高松市のおすすめ情報*****
アルファリビング高松駅前
https://www.a-living.jp/kagawa/takamatsu-st/
アルファリビング高松百間町
https://www.a-living.jp/kagawa/takamatsu/blog/
アルファリビング高松松縄
https://www.a-living.jp/kagawa/matsunawa/blog/
アルファリビング高松伏石サンフラワー通り
https://www.a-living.jp/kagawa/fuseishi/
アルファリビング高松伏石南
https://www.a-living.jp/kagawa/fuseishi-s/blog/
こんにちは あなぶきの介護 アルファリビング高松紺屋町 介護付き です!
今日5月5日はこどもの日、そして端午の節句であります。
この時期には欠かせない子供の成長を願う想いが込められている鯉のぼり。
最近はその鯉のぼりも見る機会が減ってしまいましたが、先日私が山口県に行った時に、気持ちよさそうに泳いでいた鯉のぼりを見ましたので、まずはそちらからご覧ください(*'▽')/
青空の下、たくさんのカラフルな鯉のぼりが、風に乗って泳いでいました♬
5月に入ってから、天気のいい日が続いていますね。
天気のいい日は、時間もゆっくり過ぎていくような気がします。
今回は、そんなゆっくりとした時間を過ごしているプレミアムなひとときを紹介します。
まずはレストランでお絵描きを楽しまれるH様のひとときです♡
独特なタッチでイラストを描かれるH様♡ 影の描き方がなんとも言えません( *´艸`)
続いては、プレミアムなテラスで足浴をされるO様のひとときです♡
今回の足浴は大サービス♪ プレミアムなテラスで収穫したミントを入れてみました☆
介護付きでは入浴の他に、体調が思わしくない時の清拭(居室にて温めたタオルを使用して身体を拭く方法)や、足のみを洗浄する足浴なども取り入れています。
足浴に関しては、足を清潔にするだけではなく、リラックス効果も大いに期待できます。
春の陽射しを浴びながらまったりミント足浴タイム♬ O様ご満悦のご様子(*'ω'*)
最後にみなさまの居室の入り口に飾らせていただいているお飾りを紹介します♡
端午の節句には欠かせない菖蒲の花を囲んでいるのは、よーく見ると兜のようです(◎o◎)
端午の節句とは切っても切れない菖蒲は、 悪鬼を払うといわれ昔から端午の節句に使われています。
菖蒲の葉をお酒に浸して菖蒲酒にして飲んだり、お湯の中に入れて菖蒲湯にして入ったりもしますよね。
菖蒲のまっすぐの葉が刀に似ており、邪気を祓うような爽やかな香りを持つことから、男の子に縁起のいい植物とされたようです。
わが家に小さな子供はもういませんが、今夜は菖蒲湯に浸かって、かしわ餅を食べながら、まったり自宅でプレミアムなひとときを過ごそうかな♬
みなさまも是非いかがですか? (´艸`*)
こんにちは あなぶきの介護 アルファリビング高松紺屋町 介護付き です!
ゴールデンウィークも終わり、いつもの日常が戻ってまいりました。
みなさまゴールデンウィークは、素敵な思い出が出来ましたでしょうか?
介護付きでも素敵な思い出がまたひとつ増えたので、今回はそちらをお届けしたいと思います♬
ブログでも紹介させていただいてますが、暖かくなってきて散歩に行く機会が増えました。
散歩に行く時は、その日の気候に合わせて、寒くないように上着を着たり、日差し避けに帽子を被ったりします。
4月の初めにお散歩に行こうとした時に、みなさまに帽子を被っていただこうと思ったのですが、T様がお持ちになっていたのは冬用のニット帽しかなく、H様は居室に帽子が見当たらなかったので、お散歩が終わったあと、ご家族様に帽子を用意していただきたいと連絡させていただきました。
早々にお二方の帽子を用意していただいたので、早速帽子のお披露目お散歩に行こうと用意させていただいたところ・・・
な、な、な、な、なんと! 色違いのお揃いではありませんか! \(◎o◎)/!
それぞれに受け取ったスタッフも違っていたため、お散歩に行くまで誰もお揃いだということに気がついていませんでした(;^ω^)
同じタイミングで用意していただいた帽子がお揃いだったということもあり、私もテンションが上がったまま今回の目的地の中央公園に向かいました♪
中央公園までの歩道に植えられている花壇には、ちょうどツツジが満開でした♡
この日は天気も良く、ツツジ以外にもいろいろなお花を楽しむことが出来ました♪
公園の中まで入ると、日差しを浴び過ぎたツツジは、すでに見頃を終えていました(;^_^A
今年は3月くらいから気温が高くて、桜の開花やチューリップの時期も早かったように、ツツジの開花も早かったようです(*´ω`)
公園の奥の方に白いツツジがまだ咲いていました! 奥に《オクテトラ》が見えます!
ちょっと場所を移動すると鳩の群れが! この光景もなかなか見れませんよね(*´з`)
公園内のお散歩も満喫出来たので、帰路へつこうとしたところ…
また違った色のツツジを発見! こちらは日陰に咲いていたためちょうど見頃でした♡
それにしても新しい帽子がお似合いのお二人(*'ω'*)(*'ω'*)
同じタイミングで用意された帽子がお揃いだったということは、偶然ではなく必然だったのでしょう!
幸せを運んできてくれたふたつの帽子は、次のお散歩でも活躍してくれるはずです!
次はサンポートの海かな~? 商店街の紫陽花かな~?( *´艸`)
こんにちは あなぶきの介護 アルファリビング高松紺屋町 介護付き です!
毎月恒例となっている《手作りおやつの日》が先月も実施されました。
4月から厨房さんに新しく女の子が仲間入りしたことをお伝えしましたが、その女の子は以前から厨房さんでアルバイトの傍らパティシエを目指して食事のデザートを作ってくれていました。
4月からはその彼女がメインとなって、毎月の介護付きの《手作りおやつ》に携わってくれるそうです!\(^o^)/
というわけで、ちょっと遅れてしまいましたが、4月の手作りおやつを紹介したいと思います!
今回用意された《手作りおやつ》は紅茶が入ったパウンドケーキです♬
そういえば、以前のおやつの日に紅茶入りのケーキがあったはずだと思い、ブログを読み返したところ、 2月の《手作りおやつ》は紅茶のシフォンケーキでした。
シフォンケーキとパウンドケーキって何が違うと思いますか?
ふたつとも同じ素材を使っているようですが、シフォンケーキにはバターを使用しておらず、油脂素材が違うようです。
卵白をしっかりと泡立てて生地に混ぜ込むシフォンケーキと違い、パウンドケーキはバターに砂糖を混ぜてしっかりと空気を混ぜ込んで生地を作るようです。
この作り方の違いが、食感の違いに表れているようです。
それではみなさまのお食事風景を一気にご覧ください('◇')ゞ
みなさまお味はいかがだったでしょうか? 味や食感の違いは分かりましたか?
それでは今回のおやつを作っていただいた彼女からのひとことメッセージをお届けします。
今回のパウンドケーキは、紅茶を入れて上品な味にしてみました。
おやつの時間を楽しんでいただけるように頑張ります! との事です!
聞くところによると、今回のパウンドケーキは少し固かったようで(ご本人談)ちょっと気にされているみたいです。
…が、気持ちを切り替えて、すでに5月のおやつの試作品作りに取り組まれ、今度はもっと食べやすいように‼と試行錯誤されているようですよ。
なんとまぁありがたい話ですよね( *´艸`)
ますます《手作りおやつの日》が楽しみになってきました!
こんにちは あなぶきの介護 アルファリビング高松紺屋町 介護付き です!
厨房さんのお食事を紹介する第3弾!
今回は4月に提供されたイベント食を2回分お届けしたいと思います。
まずは4/8の花祭りの日の《海鮮ちらし寿司》からご覧ください♬
サイドメニューの旬のそら豆を使用したかき揚げや手作り抹茶ゼリーも美味しそう(≧▽≦)
ところでみなさま《花祭りの日》ってご存じでしたか?
《花祭りの日》は、お釈迦様のお誕生日をお祝いするお祭りなんですね。
キリスト教でイエスキリストの誕生日をお祝いする12/25のクリスマスと同じで、仏教でお釈迦様をお祝いする日が4/8の《花祭りの日》というわけです。
それではみなさま(^^)/ いただきましょう!
普通食のみなさまも刻み食のみなさまも、それぞれに彩りもよく美味しく召しあがりました♡
続きまして4/29に提供された《お花見弁当》をご紹介いたします✿
このままお花見に行って食べたいくらいのクオリティ♬ 見るからに美味しそう(≧▽≦)
4/29は本来なら『肉の日』なので、牛丼が提供されるのですが、今回は『昭和の日』ということで、特別にイベント食となりました。
毎月の献立表をいただく時、イベント食が何なのか? いつもワクワクしています(*^▽^*)
それではみなさま(^^)/ お花見に行った気分でいただきましょう!
盛りつけもしっかりされており、見た目も味もしっかり楽しんでいただけたと思います♬
余談ではありますが、私達の昼食も同じメニューをいただいているので、しっかりいただいて美味しかったのですが、私個人の意見としては、サイドメニューのリンゴとセロリのサラダが抜群に美味しかったです(≧▽≦)
聞くところによるとそのサラダは、デザートの代わりとして急遽作られたそうです!
そんなことも臨機応変に対応していただける厨房さん♬
これからもみなさまに美味しいメニューの提供をよろしくお願いします(*´ω`*)
こんにちは あなぶきの介護 アルファリビング高松紺屋町 介護付き です!
日曜日は母の日でしたね♬
介護付きでは入居者のご家族の方がお見えになられ、ご入居されているお母さま方に、それぞれに感謝の気持ちをお伝えになられたようです。
今回はそんな母の日(それ以前に面会に来られた方もあり)の様子をお届けしたいと思います。
娘様よりカーネーションを贈られたT様♡ とても嬉しそうな笑顔です(*´ω`)
飽きずにずっと見ていれそうですよね♬ T様の居室はまるでお花畑のようです✿
Y様は息子様から贈られたカーネーションを持って青空の下プレミアムなテラスにて♬
レストランにてスタッフが自宅から持ってきた今が旬のそら豆と一緒にハイポーズ♬
また、母の日の昼食はイベント食でしたので、みなさまの食事風景もご覧ください(^^)/
ネギトロ丼・天ぷら盛り合わせ・ 卵のすまし汁・デザートは手作りチーズケーキと超豪華♡
母の日のスペシャルメニュー♡ みなさま美味しくお召し上がりになられました♬
昨年はコロナ禍の影響で、施設での面会がまだすべては解禁されていませんでしたが、今では面会も自由に出来るようになったため、最近ではご家族のみなさまが来訪されることが多くなりました。
入居者のみなさまに対するご家族様からの愛情が強く感じられ、スタッフもみな温かい気持ちにさせられます。
私も先日の母の日に、嫁の母親に十数年ぶり…いや何十年ぶりかにカーネーションを贈りました。
面会に来られるみなさまの家族愛を目の当たりにして、家族のことについて改めて考えさせられて、気が付けばカーネーションを注文していました(;^_^A
変わらない日常を過ごしているようで、この歳になって成長している自分にびっくりしています(笑)
これからはみなさまの家族愛と同じくらい、入居者様に寄り添っていきたいと思います。