- あなぶきの介護トップ
- 香川県の施設
- アルファリビング高松紺屋町
- ブログTOP
- 2018年4月
2018年4月
こんにちわ
今日も、外は良いお天気ですね
「25度」ということでお天気用語でいうところの「夏日
」です。
まだ4月初旬ですので、このまま夏に突入すると、
いったいどうなるのやら・・・
絶好のお花見日和でした。
デイサービスセンター紺屋町では、
体操、機能訓練を頑張っているデイサービスです
いつまでも自分の足で「歩きたい」
自由に「動きたい」という皆様のお気持ちのもと、
体操プログラムを考え、皆様で頑張っております。
実際に定期的に近隣でお出かけをしています
「お出かけしたい」というご希望に沿う形ではございますが、
お出かけされることで
いつも以上に「楽しいお気持ち」で「頑張って」歩かれています。
皆様が、ニコニコとご自身の足で歩かれる
お姿は、「感動
」です
デイサービスセンター紺屋町にいらっしゃる皆様が、
いつまでも「○○したいんや」「○○行きたいんや」「○○なりたいんや」
と思っていただけ、頑張っていただけるように職員も頑張って行きます
最後に
きれいなお写真をどうぞ。
本日もお読み頂きありがとうございます。
昨日から、新年度が始まっています
気分も新たに、お客様皆様と笑いの多い
「心も身体もお元気になる」ようがんばります
こんにちわ
すっかり「春」をとびこえて「夏
」
のような暑さがやってきましたね。
4月3日は、
高松市は今年初の夏日だったそうで、25.8度を記録したそうです
皆様は、暑いの?寒いの?どちらがお好きですか??
わたしは、汗をビショビショかける「真夏」が大好きです
さて、デイサービスセンター紺屋町は、
機能訓練や体操を頑張るデイサービスですが、
お客様の趣味活動や個別の関わり
も大切にしています。
皆様、「昔は○○やってた」や「○○したい」
などのお話をよくお聞きしますが、
デイサービスセンター紺屋町では、新たにできましたよ
[紺屋町、書道倶楽部]
「○年ぶりに筆を持ちました。嬉しいですね~~」のO様。
ダイナミックに躊躇なく書かれる、豪快でカッコイイY様。
画像を見ていただいても分かるこの達筆ぶり。
お部屋にご自身の作品を飾られていらっしゃるI様
皆様の達筆ぶりにただただ脱帽・・・・でした
いつも笑いやお話などでにぎやかな
デイが「シーーーーン」とされなんだか違和感満載。
非常に充実されたいいお時間でした
本日もお読み頂きありがとうございました。
今日は、「あんぱんの日」なんです。
明治天皇さんに木村屋のあんぱんが献上されたんだそうです。
また、「沖縄の日」でもあります。
琉球王国が、沖縄となった日です。
昔は、琉球王国はひとつの独立した国だったそうです。
ということで・・・・・・
本日のおやつに「アンパン」と沖縄で
人気No1のお土産の「ちんすこう」がでました
皆様、体操を一生懸命頑張られたあとのおやつ。
「美味しいわ」「美味しいわ」とお喜び下さっています。
ちなみに、わたしは、あんこがダメです(涙)。
今日は突然気温が下がり肌寒い日ですね・・
こんなに寒暖差があるとご入居者様の体調が気になります・・
気温に適している衣類をお召しになっているんだろうか・・
風邪症状の方はいないかな・・・
と、ついレストランのご入居者様を
じ~~っと見つめ観察してしまいます。笑。
さてさて。そんな寒さを吹き飛ばすかのように
あなぶきケアサービス高松訪問看護事業所の
熱き作業療法士さんが今日も大活躍
冒頭の写真の方・・
M様はつい最近まで意欲もなく寝たきりの状態でした・・
それが。なんと
作業療法士さんをはじめ
スタッフの地道な働きかけと
ご本人の意欲が合致し←こことても大切
「歩く」ということが実現しました
様々な背景があるM様・・・
この瞬間に立ち会えたことが
どんなに嬉しく感動したか・・・
ご本人様、そして作業療法士さんに感謝
日々・・作業療法士さんが
どうゆう想いで作業療法を展開しているのか
しっかり伝わった今回の出来事でした
こんにちわ 今日は生憎の、雨
です。
折角のきれいな桜が、散ってしまいますね・・・・・
ああ~なんだか儚いですね
さて、デイサービスセンター紺屋町、機能訓練や体操を頑張って、
いつまでもご自身で「歩く」、「自分のことをする」、「○○したい」
希望を持っていただくデイサービスです
まずは、ご自身の足でいつまでも「歩ける」「歩く」「動く」ことを
目指しています。
歩行に必要な「3要素」がございます。
「筋力」・・・
身体をしっかり支える下肢、臀部、体幹の筋力の維持は大切ですね
「バランス」・・・身体を前に動かす、下肢を動かすためには、
上体のバランスの維持や体重のスムーズな移動が大切です。
そのために、体幹部の強化が大切ですね
「筋柔軟」・・・加齢に伴って、筋肉の柔軟性が無くなり、
そうなると下肢が上りにくい・・つまづきやすい・・
ということが起こってしまいますね
私自身も、スポーツを本格的に行っていた若かりし
(今も若い・・・と勝手に思ってます)頃より
柔軟性が乏しくなっていることを常に、ジワジワ実感しております
そこで、不定期にマッサージさんが来て下さっています。
体操でしっかり頑張られた後、筋肉をほぐしてもらっています。
体幹部をマッサージされています。
体の部位も入念に行って下さっています。
首や肩の筋肉の緊張が強く、なかなか肩が上りにくい方ですが、
マッサージされると上ります。
非常に好評で「気持ちよかった」のお声が多いです。
ご心配のある方は先生にご相談されていらっしゃいます。
筋肉の緊張の緩和で身体状況が全く変わられることが多いにあるそうです
いつもありがとうございます
本日もお読み下さりありがとうございました。
今日は、4月6日で「城」の日です。
丸亀城が、実は、石垣の高さが日本一のお城なんだそうです
香川県で、「日本一」のものがある・・・・誇らしいですね
今日は心温まる場面を
皆様におすそ分け
ご夫婦でご入居のM様ご夫妻。
お互い持病もあり
おふたりでの生活が困難となり
ご入居されました。
お天気のいい日はフロアに出て日光浴がてら
共に過ごされる時間がとても穏やかで・・
言葉数は少ないけれど
おふたりの表情で
通じ合っていることが私たちにもよくわかる・・・
そんなひととき
いつまでもこんな優しい空間と時間が続きますよう
願わずにはいられません・・
おふたりの歩んできた人生とこれまでの生活・・・
ご高齢になっても
住む場所が違っても
おふたりが抱えてきた想いは大切にして差し上げたい・・・
どうかこれからも長く長く
おふたりの時間が続きますように・・・
こんにちわ
いきなりですが・・・「昨日の夕食ってなんでしたか?」・・・・・(汗)
なかなかお答えできないこともありますね。
人間の記憶って非常に明確で実は非常に曖昧なんだそうです
現実から少し書き換えられたり、
全く違ったものに変化することもあるんだそうです
デイサービスセンター紺屋町では、
デイの始まりに皆様でご挨拶をして、
「日付」の確認と「食事メニュー」の確認を毎回行っています。
なぜこんなことをおこなうかといいますと、
「考える事」をしていただきたいからです。
だいたいの方は、「食べました。でも何食べたかは忘れました(笑)」
「なんだったかな」と隣席の方と団欒される光景がよくございます
皆様いつも真剣に「脳レク」にご参加中です。
わたしたち職員の方が色々教えていただくことも多いです(汗)
ある日の「脳レク」
机上のものを覚えていただき、一定時間がすると全て袋に片付けました。
その上で、「何がありましたか?」・・・と皆様に考えていただきました。
案外、難しく・・・皆様、苦笑
ですが、お越しになられた皆様で
「あったよね」「なんだったかな?」と非常に白熱しておりました。
脳レクは、デイの始まりの時間で行っていますが、
毎日、職員が色々考えて行っています。
「皆さんで考えて頂く」「言葉をおっしゃっていただく
」
などとても楽しい雰囲気です
これからも楽しんでいただける「脳レク」を
どんどん考えていこうーっと思っています
本日もお読み頂きありがとうございました。
本日は、「瀬戸大橋の開通30周年」だそうです。
土日に記念式典など大々的なイベントもありましたが、もうそんなになるのですね・・・
昔、瀬戸大橋が出来た頃、遠足に行ったような記憶があります・・・(早いなあ)
ちなみに平成30年ですので、一緒なんですね
今日はご入居者様のご要望にて
スタッフとお散歩です
冬は外出の機会が減りますので
皆様、暖かくなるのが
待ち遠しかったようです
「歩く」ことは
脚を使うだけでなく
全身の筋肉を使います
なので血流が活発になり
身体もポカポカ温かい
外を歩くと、視覚・嗅覚・聴覚に与えられる刺激も増え
いいことたくさん
季節ごとの花や木々を見たり・・
道行く人と挨拶を交わしたり・・
そうすることで脳に多くの刺激を受けます。
お天気や時間によって、目の前の景色も変化し
そのちょっとした変化に気づき会話することで気分転換にもなります
実際に、今日お散歩に出かけたM様も
出かける前と戻られた後では表情が違いました
満面の笑みで「ただいま~」と言って下さった
M様のい~いお顔
(M様の笑顔はいつもスタッフに幸せを運んでくれます)
これからも「お散歩」の時間を大切に
ゆっくり歩いて ゆったりとした時間を過ごしたいです