- あなぶきの介護トップ
- 香川県の施設
- アルファリビング高松紺屋町
- ブログTOP
- 2023年3月
2023年3月
こんにちは あなぶきの介護 アルファリビング高松紺屋町 介護付き です!
雪が溶けて川になって流れていきます つくしの子が恥ずかし気に顔を出します
もうすぐ春ですね ちょっと気取ってみませんか♬
今日から3月です! もうすぐ春…というよりは、もうすでに春ですね!
3月になるとどうしてもこの歌が頭の中で流れます。
春の定番ソングでもあるキャンディーズの《春一番》♬
みなさんの頭の中では流れていませんか? 私だけでしょうか?( *´艸`)(笑)
では、この《春一番》にまつわる話ですが、みなさんに質問です!
雪が溶けたらなんになりますか?
《春》と答えた人は右脳が働いて文系脳、《水》と答えた人は左脳が働いて理系脳なんだそうです。
みなさんはどっちでしたか?(*´ω`)
介護付きの受付カウンターも春らしくリニューアルしました✿
さて、3月と言えばやはり《ひな祭り》!
春の訪れを待ちきれずに、入居者様と実習生がひな祭りの準備に取り掛かりました♬
入居者様にも協力してもらいながら、実習生が桜の花びらに色を塗って切り取ります。
折り紙を並べて繋ぎ合わせ、お内裏様とお雛様を張り付けてリースを作りました。
出来上がったリースは、クリスマスやお正月と同様に、居室の入口に飾りました❀
介護付きではひな祭りの時期になると、4階のフロアに雛人形を飾ります。
今年も2月の中旬に、入居者様と一緒に準備をしました。
女性のみなさまにとってひな祭りは特別な日です♡ ちょっとおすまし顔で(*'ω'*)
3月のイベントはもちろん《ひな祭り》✿
イベントの様子はまたブログでお届けしますので、どうぞお楽しみに!
あなぶきの介護
アルファリビング高松紺屋町
https://www.a-living.jp/kagawa/konyamachi/blog/
誰でも見られるWEB社内報「yawaragi」
http://anabuki-medical.jp/yawaragi
******他高松市のおすすめ情報*****
アルファリビング高松駅前
https://www.a-living.jp/kagawa/takamatsu-st/
アルファリビング高松百間町
https://www.a-living.jp/kagawa/takamatsu/blog/
アルファリビング高松松縄
https://www.a-living.jp/kagawa/matsunawa/blog/
アルファリビング高松伏石サンフラワー通り
https://www.a-living.jp/kagawa/fuseishi/
アルファリビング高松伏石南
https://www.a-living.jp/kagawa/fuseishi-s/blog/
あなぶきの介護
アルファリビング高松紺屋町
https://www.a-living.jp/kagawa/konyamachi/blog/
誰でも見られるWEB社内報「yawaragi」
http://anabuki-medical.jp/yawaragi
******他高松市のおすすめ情報*****
アルファリビング高松駅前
https://www.a-living.jp/kagawa/takamatsu-st/
アルファリビング高松百間町
https://www.a-living.jp/kagawa/takamatsu/blog/
アルファリビング高松松縄
https://www.a-living.jp/kagawa/matsunawa/blog/
アルファリビング高松伏石サンフラワー通り
https://www.a-living.jp/kagawa/fuseishi/
アルファリビング高松伏石南
https://www.a-living.jp/kagawa/fuseishi-s/blog/
こんにちは あなぶきの介護 アルファリビング高松紺屋町 介護付き です!
近年ではSDGsという言葉もよく聞かれるようになってきて、ジェンダー平等の世の中にはなってきましたが、今日(3月3日)だけは女の子のための、そして女性のみなさまにとってうれしい楽しいひなまつりです✿
介護付きでは3月3日を待ちきれずに、昨日《ひな祭り》のイベントを行いました!
4階ホールに飾られた雛人形(^^♪ イベント用に飾り付けもしました♬
まずは午前中に3階のレストランで実習生と一緒に3月のカレンダー作りです♬
実習生が用意したカレンダーの台紙に色を塗って、折り紙で作ったお内裏様とお雛様を貼り付けたら完成です!
みなさま真剣に取り組んでおられます。どんなカレンダーが完成するのでしょうか?
完成しました! みなさまの居室で1ヶ月間ひなまつり気分を味わって下さい(^^)/
午後からは4階ホールに移動して、雛人形の前でイベントを行いました。
今回は【穴吹パティシエ福祉カレッジ】で実習生の担当の先生が見学に来られたので、先生を交えて実習生の「ひとりひとこと」で幕開けです♡
先生と実習生ひとりひとりの話をみなさま真剣に聞かれております。
続いてイベント担当によるひなまつり体操です♪ 音楽に合わせて体を動かします!
ひな祭りと言えば、やはりこの歌を歌わないと始まらないでしょう♪
今回は先生や実習生を含みスタッフが大勢参加していたので、入居者様ひとりひとりに担当がついて一緒に歌を歌いました♪
あかりをつけましょぼんぼりに~ お花をあげましょ桃の花~♪
五人囃子の笛太鼓~ 今日は楽しいひなまつり~♪
さて、私が子供の頃から抱いている疑問なんですが、5月5日の男の子のための《端午の節句》は祝日なのに、3月3日の女の子のための《桃の節句》は何故祝日ではないんでしょうね? 早速調べてみました!(笑)
実は江戸時代には《ひな祭り》は五節句のひとつとして祝日だったようです。
しかし1873年に五節句が祝日廃止となったのち、戦後になって新たに祝日を作ろうとした時に色々な案が出た中で、最終的に端午の節句(5月5日/こどもの日)が祝日となったようです。
先にお話ししましたが、今はジェンダー平等を目標としている世の中ですから、いずれは桃の節句(3月3日)も祝日になるかもしれませんね( *´艸`)
最後はみんなで記念撮影♡ 雛人形はすぐに片付けをするので、また来年~✋
さあ!4月のイベントはお花見です✿
いよいよお散歩が楽しい季節がやってきますよ~\(^o^)/
こんにちは あなぶきの介護 アルファリビング高松紺屋町 介護付き です!
前回のブログでひなまつイベントの模様をお届けしましたが、ひなまつりの当日は特別ランチが提供されましたので、紹介したいと思います♬
…とその前に、ひなまつりの伝統的な食べ物と言えば定番の6品♡
お菓子としてはひし餅やひなあられや桜餅、食べ物で言えばちらし寿司、はまぐりのお吸い物、白酒(甘酒)などなど…
それぞれの食べ物にいろんな意味が込められていますが、どれも縁起の良い食材を使用して、見た目も華やかに彩られ、まさに桃の節句にぴったりですね!
それでは厨房さんが腕によりをかけて作ってくださった特別メニューをご覧ください(≧▽≦)
鮭と卵のちらし寿司風・わけぎのぬた和え・茶碗蒸し・あさりのお吸い物・手作り羊羹
ひなまつりの定番ちらし寿司は、ほぐした鮭がしっかり混ざっており、トッピングのいくらがマッチしています♬
食べやすさを考慮して、はまぐりの代わりにあさりのお吸い物♡
デザートには厨房さんこだわりの手作り羊羹がご用意されました!
早速ちらし寿司を口にしたT様♡ 見た目も華やかで美味しそうですね!
普段主食をおにぎりで提供されてるY様には、ちらし寿司をおにぎりにしたものを!
食べ始めてすぐのⅠ様♡ カメラを向けるとすぐに振り向いてくれます(*^-^*)
私たちスタッフも美味しくいただきました~(≧▽≦) ごちそうさまでした♬
ちなみに厨房さんに作っていただいている食事は、私たちスタッフも昼食として(夜勤者は夕食も)同じメニューをいただいております。
いつも美味しい食事を提供していただき、本当にありがとうございます!
今まで紹介しきれなかった食事を、今度まとめて紹介したいと思います('◇')ゞ
アルファリビング高松紺屋町
https://www.a-living.jp/kagawa/konyamachi/blog/
誰でも見られるWEB社内報「yawaragi」
http://anabuki-medical.jp/yawaragi
******他高松市のおすすめ情報*****
アルファリビング高松駅前
https://www.a-living.jp/kagawa/takamatsu-st/
アルファリビング高松百間町
https://www.a-living.jp/kagawa/takamatsu/blog/
アルファリビング高松松縄
https://www.a-living.jp/kagawa/matsunawa/blog/
アルファリビング高松伏石サンフラワー通り
https://www.a-living.jp/kagawa/fuseishi/
アルファリビング高松伏石南
こんにちは あなぶきの介護 アルファリビング高松紺屋町 介護付き です!
先日ひなまつりのイベントが無事終わりましたが、今回のイベントは実習生が大活躍!
当日のお手伝いはもちろんのこと、イベントの看板作りや飾り付けなど、いろんな場面で手伝ってくれました。
留学生のフィさんと一緒に自分たちで考えながら、イベント用の看板を制作中です!
そんな中、イベントのデザートも自分たちで作ってみたい!との発言があったので、実習生に任せてみることにしました。
説明書をよく読んで、分量を間違えないように慎重にプリン作りの始まりです!
出来上がったプリンの素をひとつひとつカップに注いでいきます♪
冷蔵庫で冷やして2時間後に出来上がり! 出来上がったプリンにカラメルを垂らします♪
さらに生クリームをトッピング♡ 上手にトッピング出来るでしょうか?
手作りプリンの出来上がり♡ 生クリームの上にはさらにイチゴをトッピング(^_-)-☆
出来上がったプリンはひなまつりイベント時に、入居者のみなさまに召し上がっていただきました♪
Ⅰ様ご夫妻♡ 実習生が心を込めて作ったプリンのお味はいかがでしょうか?
ミキサー食のT様もプリンはそのままお召し上がりになられます♪
T様は写真を撮る間もなく、あっという間にペロリ♪ そしてピース(^^)✌
今回は約1ヶ月の長い実習期間だったので、入居者様とのコミュニケーションもしっかり取れたようです。
そんな彼らの実習期間もついに明日で終了!
次回ブログでは、実習生の楽しかった実習期間を振り返りたいと思います♬