スタッフブログ

« 前のページ1234次のページ »

2022年12月

紅葉探しのお散歩♬

こんにちは あなぶきの護 アルファリビング高松紺屋町 介護付き です!

寒い冬が到来しましたが、ちょっと先月に戻って秋の話題をしたいと思います。
11月の下旬は温かい日が続いたので、施設の近くにある中央公園に紅葉探しのお散歩に行ってまいりました!

中央公園の入り口付近では、街路樹の紅葉と落ち葉のじゅうたんが出迎えてくれます♪ 

11月に入った頃に、入居者様と紅葉を見に行く約束をしていたので、中央公園には何回か下見に行ったりもしました。
本当は一番の見頃に散歩をしようと思いましたが、なかなかタイミングが合わず、下旬になってようやく見に行く事が出来ました!
なので・・・ちょっと見頃が過ぎてしまってたようです(;^_^A
さらに行った日の前日の雨で紅葉がかなり散っていたのですが、そのお陰で落ち葉のじゅうたんを経験することが出来ました(笑) 

M様のご主人は散歩を心待ちにされており、服のコーディネートもご自身でされました♬ 

I様のご主人はお約束通り、誕生日プレゼントのニット帽を被ってのお出掛け♬ 

中央公園内は、落ち葉の清掃が行き届いており、お散歩も気持ち良かったです✌

真っ赤に染まった紅葉(もみじ)!こちらの紅葉はまだまだ楽しませてくれるでしょう! 

ところで、紅葉と書いて《こうよう》と読んだり《もみじ》と読んだり…
どっちが正しいと思いますか?
結論から言うとどちらも正解なんですよ!
《こうよう》の意味は【秋になると葉の色が赤や黄色に変わること / また、その色づいた木の葉のこと】
《もみじ》の意味は《こうよう》の意味に加えて【カエデ類の木の別名のこと / 鹿の肉のこと】だそうです。
なぜ鹿の肉が《もみじ》なのでしょう?
鹿肉=もみじ、馬肉=さくら、猪肉=ぼたん とそれぞれのお肉で花木の名前が付いておりますが、鹿肉=もみじに関しては、花札の10月札(鹿に紅葉)の絵柄から呼ばれるようになったようです。
馬の肉や猪の肉に関してはそれとは関係なく、それぞれ違った理由があるみたいです。
色々調べてみるとおもしろいですよね!

さてさて、今回訪れた中央公園ですが、 結構広くていろんな作品が設置されていました。
今回紹介しきれなかったので、次回のブログでは中央公園を散策した様子をお届けしたいと思います。
どうぞお楽しみに~(^O^)/

※お散歩中はマスクを装着していますが、撮影時は外させていただいております。 

この記事のURL カテゴリー:未設定

われら中央公園散策隊!

こんにちは あなぶきの護 アルファリビング高松紺屋町 介護付き です!

前回のブログに引き続き、紅葉を探しにお散歩に行った時のお話をさせていただきます♡

今回訪れた中央公園はその昔中央球場があった場所で、1982年に県営野球場が開場したのに伴い閉鎖され、その後1985年に開設されました。
かつての内野の部分に造成された中央公園の芝生広場には、かつての本塁、一塁、二塁、三塁の位置にベースを模ったタイル石が埋め込まれています。

ホームベースがあった場所では、お決まりのポーズやりたくなっちゃいますよね(笑)

中央公園の北側中央に大きくそびえる黒松! 黒松は高松市の木なんですよ♪ 

高松市(鬼無、国分寺地区)は全国シェアの8割を誇る松盆栽の産地です。
数ある盆栽の中でも《黒松》は、豪快に割れた幹肌ににじむ古相と重厚な存在感が、王者の風格とも言われています。
《黒松》は緑豊かなまちづくりの一環として、市民から募集を行い、高松市の木として1983年に制定されたようです。

中央公園の南側には香川県ゆかりの彫刻家イサム・ノグチの作品であるオクテトラ》が設置されています。
この《オクテトラ》は、県内でも6か所ほど作品として設置されており、香川県だけではなく、日本中のあちらこちらにも設置されており、かなり有名な遊具として紹介されておりました。
(失礼ながらわたくし、この遊具は子供の頃から知っていましたが、こんなにも有名な作品だとは、まったく知りませんでした(;^_^A汗 )
 

高松市民には昔から馴染みのあるオクテトラをバックに、お二人とも決めポーズで!

紅葉を探しに中央公園に散歩に来ましたが、園内にはいろんな作品が設置されており、まるで観光に来たかのようにワクワクさせてもらいました。

そして帰り際にまたまた素敵な作品を発見!( *´艸`) 

《ハゲさん》という作品でした♡ 有名な屋島のタヌキと共に逸話があるようで…

というわけで、まだまだ奥の深い中央公園♪
これから寒くなっていくので、どうしても散歩に出かける機会が減りますが、寒い冬が終わり(早く終わってほしい笑)暖かい春になったら、またみなさまと一緒に中央公園を散策したいと思います!

この記事のURL カテゴリー:未設定

レストランで紅葉狩り♡

こんにちは あなぶきの護 アルファリビング高松紺屋町 介護付き です!

前回、前々回と紅葉の話題をお届けしましたが、今回も紅葉にまつわる話をお届けします 
先月お散歩に行った中央公園のもみじがとても綺麗だったので、何かに使えるのではないか?と思い、もみじの落ち葉を持ち帰りました!

赤く染まった綺麗な紅葉(もみじ) いつまでも眺めることができます( *´艸`)

さて、持ち帰ったもみじはスタッフFに丸投げして、これを使って何か作って!とお願いしてみました(笑)
丸投げされたスタッフFは、入居者様と一緒になにやら作り始めました(^^)/

持ち帰ったもみじは、丁寧にクリアファイルに挟んでセロテープで固定しました。

スタッフと一緒に真剣なまなざしで切り取ったもみじを貼っているT様とH様♡ 

色画用紙をもみじの形に切って、飛沫感染対策アクリルボードに貼りました♪ 
そして・・・あっという間に完成しました~!ヽ(^o^)丿 

アクリルボードがもみじで彩られました♬ レストランで紅葉狩りが出来ます!

さてさて、タイトルにも使ってる《紅葉狩り》ですが、ここでは《こうよう》とは読まずに《もみじ》と読みます。
なので《こうようがり》ではなく《もみじがり》なんですね~
《紅葉》《こうよう》または《もみじ》って読むことに関しては、前々回のブログを参照ください(^^♪ 

そもそも《紅葉狩り》とは【野山に出かけて紅葉(こうよう)を楽しむこと】だそうです。
どうして狩りなのかというと【野山に分け入って季節の恵みを探し求めることを広く狩りと呼ぶ】ことからだそうで、潮干狩り・きのこ狩り・ほたる狩りなどと一緒みたいですね♬

3回に渡って紅葉ネタでお届けしましたが、季節はもう秋ではなく冬になってるんですよね(*'ω'*) 
次回からは冬の話題もお届けしていきたいと思います!

この記事のURL カテゴリー:未設定

職場体験学習♪

あなぶきの介護 アルファリビング高松紺屋町です(^^)

今回はなんと 

中学生が職場体験学習のため

アルファリビング高松紺屋町に来てくれました。

いろんな選択肢の中で「介護のお仕事」を経験してみたいという

生徒さんたちの想いに感謝ですっ。 

 

 

 

 

 

 

 

 

孫やひ孫のような年齢の子どもたちが来てくれ

ご入居者様の表情も緩みっぱなし

「かわいらしいな~」「おやつあげようかいな」 

「ずっとおってくれたらええのにな~」 と

ご入居の皆様、大喜び

生徒さんもそれに一生懸命応えようとしている姿が

また愛おしいです。 

 

介護の現場での職場体験・・

初めてのことだらけで、びっくりすることも

多々あったかと思います。

でも真摯にご入居の皆様に向き合っていた姿勢には

「感動」「感謝」の言葉しかでません。 

 

十数年経ち・・彼ら彼女らが仕事を決める時に

少しでも「介護のお仕事」が

選択肢に入ってくれていたらいいなと

密かに想いを馳せるわたくしでした~(^^)

この記事のURL カテゴリー:未設定

今年もあと3週間‼

こんにちは あなぶきの護 アルファリビング高松紺屋町 介護付き です!

師走に入り早10日が経ち、何かと気忙しい毎日が続きますが、みなさまお変わりございませんか?
あっという間に今年も残り3週間となってしまいました(*'ω'*)

それにしても寒いですね!((+_+))
11月は最高気温が20℃を超えていた日もあったのに、12月に入った途端最高気温はほぼ10℃前半‼
最近は日中暖かい日もありますが、一気に冬がやってきました(~_~;)

そして12月と言えばなんといってもクリスマス☆彡
介護付きの受付カウンターでは、プチクリスマス気分でみなさまをお出迎えいたします。

あ~なちゃんの横には光る雪だるま☃とさざんかの花が綺麗に咲いています✿

さざんかの花をバックに女性の皆様の素敵な笑顔♬  雑誌の表紙になりそうです( *´艸`)

さざんかさざんか咲いた道~♪ 焚き火だ焚き火だ落ち葉焚き~♪
冬の童謡でおなじみの《たきび》の歌詞ですが、2001年に廃棄物処理法が改正され、野焼きが禁止となり、この歌詞のような落ち葉焚きは実質上困難だといえるでしょうね(◞‸◟)
とは言っても近年ではキャンプ等で焚き火がブームとなっていますので、焚き火をするならそれなりの道具を使用して、安全な場所でやるようにしましょう!

さあいよいよ冬本番です! 急な気温の変化もあるので、居室の温度にも注意しながら、入居者様の体調管理をしっかり気を付けてまいります!
そのためにも私たちスタッフは風邪やインフルエンザにかからないよう、体調管理に努めて参ります。
皆様方におかれましても、本格的な寒さに向かう時節くれぐれもご自愛下さい。

この記事のURL カテゴリー:未設定

栄養満点!柿は冬の果物?

こんにちは あなぶきの護 アルファリビング高松紺屋町 介護付き です!

早速ですが、冬の果物って何を思い浮かべますか? 
いちご・りんご・レモン・キウイ・柚子・みかんをはじめとした柑橘系などなど…
ですが、柿も立派な冬の果物なんです!
柿はイメージ的に秋の果物という感じが強いですが、早ければ夏に収穫を迎え、秋に食べごろになりますが、12月が最も美味しい品種もあるんですよ!

今回そんな柿をスタッフTが差し入れで持ってきたので、みなさんでおやつにいただくことにしました 

ちょうど食べごろのおいしそうな柿♡ 本当は皮のまま食べるのが一番らしいです!

では柿について、おなじみの豆知識コーナー☝
柿はビタミンC・カリウム・βカロチン・タンニン・食物繊維・といった栄養素をたくさん含んだ栄養満点の果物なんです!
肌の健康や整腸作用が期待出来るため、美容を気にする方にも心強いみたいですよ!
実は柿の栄養成分が多く含まれているのは、皮の部分だそうです。
栄養成分を余すことなく摂取したい場合は、皮ごと食べるのが一番みたいですね!
また、干し柿だと生柿の栄養成分が凝縮されているため、生柿より効率よく栄養が摂れるみたいです♬

とは言っても、みなさまに皮ごと食べていただくのはちょっと心苦しいので、きちんと剝いてから提供させていただきました( *´艸`)

それでは、みなさまのおいしい笑顔7連発! どうぞ~!

みなさまお味はいかがでしたか?  みなさまの笑顔で私達も笑顔になれます(*'ω'*)

剝いた柿は、食べやすいサイズに切ったり、小さく刻んだり潰したりして、みなさまそれぞれにお口に合った柿を楽しんでいただきました♪ 

しっかり栄養補給も出来たので、これから寒くなる冬を元気に乗り切りましょうね\(^o^)/ 

この記事のURL カテゴリー:未設定

もうすぐクリスマス☆ その①

こんにちは あなぶきの護 アルファリビング高松紺屋町 介護付き です!

あっという間に12月も半分が過ぎようとしています(・・;) 
みなさまは今年まだやり残してることはありませんか?
私はやり残したことがいっぱいあって、かなり焦っております(;^_^A
…とは言えまだあと半分あるので、やり残した事がないよう、残りの日々をがんばって楽しく過ごしたいと思います!

さて、今年ももうすぐ終わりとなると、その前にみなさまお待ちかねのクリスマスがやって来ます☆
介護付きではクリスマスを前に、みなさまにクリスマス気分を味わっていただこうと色々な飾り付けが増えてきました。

受付カウンターにはポインセチアが増えて一気にクリスマス気分上昇↑ 

4階のフロアでは毎年この時期になると、クリスマスツリーではないのですが、観葉植物(フェイク)にクリスマスの飾り付けをしています。
まずはその様子からご覧ください☆ 

留学生のハンさんがお手伝いをして、入居者様と一緒に飾り付けをしていきます☆ 

お二人はどんなお話をされながら飾り付けをしているのでしょうね? 

窓辺には可愛らしいサンタさん、雪だるま、ツリーの置き物が飾られました☆ 

飾り付けを終え、クリスマス気分がさらに増してきました☆

そして3階のレストランでも、何やらクリスマスの準備が進められているみたいです。
まずはこちらから☟

じゃじゃーん! 綺麗な大量のまつぼっくりが! 何かに使えそうですね!

まつぼっくりを使用して何か作っています♡ 何が出来るかはおたのしみに! 

そして別の場所では入居者様にも協力していただいて何かを作ってるようです。

T様とH様が塗り絵をしています♡ この塗り絵が何かに使われるようですが…

こちらではスタッフFが緑色の画用紙を使って何か作っています。 

そしてその画用紙で作ったものにI様が何かを貼っています。 

レストランの奥には大きなツリーもお目見えしました! 

…というわけで、今回はここまでにしておきましょう!
入居者様と一緒に作るクリスマスの飾り付けは、楽しそうですね!
これはいったい何なのか? まつぼっくりを使って何が出来るのか?
どうぞ楽しみにしておいてください☆

この記事のURL カテゴリー:未設定

« 前のページ1234次のページ »
 2022年12月 
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
カテゴリー
過去の記事

RSSRSS

ご入居者様エピソード アルファリビングのスタッフが語る介護の現場のものがたりご入居者様エピソード アルファリビングのスタッフが語る介護の現場のものがたり

あなぶきの介護 スタッフ募集中あなぶきの介護 スタッフ募集中