- あなぶきの介護トップ
- 香川県の施設
- アルファリビング高松紺屋町
- ブログTOP
- 立春♡冬来たりなば春遠からじ
こんにちは あなぶきの介護 アルファリビング高松紺屋町 介護付き です!
今日は《立春》です♡
昨日までの《大寒》が終わり、暦の上では春♡…と言うもののまだまだ寒い日は続きそうですね((+_+))
《大寒》の日に少しお話しましたが、《大寒》とは1/20から2/3までを指しており、《大寒》の最終日である2/3が豆まきでおなじみの《節分》ということで、旧暦では《立春》が新しい年であったため、この日が大晦日に当たるとても大切な日だったようです。
《節分》とは一般的に邪気を払い、無病息災を願う行事というイメージですが、新年を幸多き年にするために、災いをもたらす鬼を追い払う豆まきの行事が定着していったようです。
そんな《節分》の日に、厨房さんより《節分》特別メニューを提供していただいたので、紹介させていただきます!
本日のメニューは、節分そば・いなり寿司・五目豆煮・野菜天・みつ豆です♬
どれも美味しそう! 節分そばに入った鬼のかまぼこが可愛いいですね(≧▽≦)
節分にそばを食べるのは、あまり馴染みがないと思われますが、江戸時代には《年越しそば》と呼ばれていたそうで、《節分》は旧暦大晦日でしたからそれも納得ですよね。
諸説では、麺が切れやすく厄落としができるという縁起担ぎで食べられるようになったみたいで、今でも島根県や長野県の名産地では《節分》にそばを食べられているようですよ。
それではここからは、みなさまのお食事風景をお届けしたいと思います。
I様まずはいなり寿司から! スタッフに何かを訴えているように見えますが(笑)
《節分》と言えば豆まきの他に近年ではすっかりお馴染みになった《恵方巻》ですが、海苔が喉に詰まる可能性もあることから、安全面に配慮して代わりにいなり寿司を用意していただいたみたいです。
長く伸びて細く切れるそばは、厄落としの他に長寿の意味もあるそうです。
みなさんいつまでも元気で長生きしてくださいね(*'ω'*)
さて、介護付きイベントとして《節分》を予定しておりましたが、イベント担当者のシフトが合わなかったため、当日のイベントは延期させていただきました。
今月中にはイベントを開催しますので、実施後にまた改めて報告させていただきます。
《立春》が来ていよいよ春が近づいてまいりました!
まさに【冬来たりなば春遠からじ】ということで、この寒さを乗り越えて、目の前まで来ている暖かい春を楽しみにしましょう✿
春になって早くみなさまと一緒にお出掛けに行きたいです‼
カテゴリー:未設定