- あなぶきの介護トップ
- 香川県の施設
- アルファリビング高松紺屋町
- ブログTOP
- 2022年6月
2022年6月
こんにちは あなぶきの介護 アルファリビング紺屋町 介護付き です!
6月ですね♡ 6月といえばそろそろ梅雨入り? 平年は6月5日頃が梅雨入りと言われていますが、昨年はなんと!5月12日が梅雨入りでした。
過去71年間の中で、最も早い梅雨入りだったんですね (*_*)
四国でも来週あたりに梅雨入りしそうな天気予報が続いているので、今のうちにあじさいを見ようと思いみんなで散歩に出かけてみました♬
施設から300m離れた場所にある兵庫町商店街の入り口に、あじさいが咲いている素敵なスポットがあります♡
ちょうど今が見頃の満開の綺麗なあじさいと素敵な笑顔の皆様(*´-`*)
同行の私達も癒されっぱなしでした♪
そして数あるあじさいの中・・・
ハート型のあじさいを見つけてテンションが上がる男子スタッフ!
これはきっといいことあるに違いない!皆様にもいいことがありますように♡
こんな近くにこんな幸せなスポットがあるなんて思ってもいませんでした。
久しぶりの散歩だったこともあり、入居者様もリフレッシュされたご様子で、とても喜んでいただけたようです(*^▽^*)
これからも入居者様と一緒に、ちいさなことでも構わないので、幸せな場面を探していけたらいいなと思います♬
※お散歩中はコロナ感染予防のためマスク着用し、写真撮影時のみ外していただいております。
こんにちは あなぶきの介護 アルファリビング紺屋町 介護付き です!
今回はプレミアムなテラスの話題をお届けします
4月から活動し始めたプレミアムなテラスの園芸部ですが、活動当初にトマトの種を蒔いたのを覚えておられますでしょうか?
種からトマトを育てられるのか? さてさてその結果は?(4/14撮影)
見てください! 花も咲いて、こんなに立派に育ちました! …そして
かわいらしいトマトの実がなっているではありませんか!感動ですヽ(^o^)丿
種から育てたトマトに実がなるなんて、正直半信半疑でしたが嬉しい限りです!
テラスではこの他にも入居者様に手伝っていただきながら、いろいろな野菜や花を育てております。
☆モロヘイヤ☆ 栄養満点!さらに美肌作りのサポートもしてくれます!
☆パクチー☆ 葉や茎だけでなく、根も食用として食べれるそうです!
☆トウモロコシ☆ これからが旬で、栄養は主に炭水化物ですが、ミネラルや食物繊維も含まれて、さまざまな栄養が摂れるみたいです♬
それぞれのお野菜が収穫できた暁には、厨房さんにお願いをして、何かのタイミングで入居者のみなさまに美味しく召しあがっていただくのが、もっぱらの夢であります(*´▽`*)
今回は、主に苗の写真ばっかりだったので、最後にスタッフSが水やりをしている写真をお届けします♬
決して怪しい者ではありません(笑)
完全防備で日焼け対策をしているようです(笑)しっかり水やりして下さいね!
「私のアクロバティックな水やりを動画でお届けできないのが残念です。」
↑嘘です(笑っ)
アルファリビング高松紺屋町
https://www.a-living.jp/kagawa/konyamachi/blog/
誰でも見られるWEB社内報「yawaragi」
http://anabuki-medical.jp/yawaragi
******他高松市のおすすめ情報*****
アルファリビング高松駅前
https://www.a-living.jp/kagawa/takamatsu-st/
アルファリビング高松百間町
https://www.a-living.jp/kagawa/takamatsu/blog/
アルファリビング高松松縄
https://www.a-living.jp/kagawa/matsunawa/blog/
アルファリビング高松伏石サンフラワー通り
https://www.a-living.jp/kagawa/fuseishi/
アルファリビング高松伏石南
https://www.a-living.jp/kagawa/fuseishi-s/blog/
こんにちは あなぶきの介護 アルファリビング紺屋町 介護付き です!
介護付きでは月に1回程、スタッフが趣向を凝らしたイベントを開催しています。
6月のイベントは、「ご入居者様と一緒に楽しむデザート作り」です
四国もついに梅雨入りしましたが、気分は梅雨が明けて夏を意識したトロピカルゼリーが今回のメニューです!
これが今回のデザートの材料です♪ どんな素敵なゼリーが出来るでしょうか?
昨日は雨も降らず、そんなに暑くもなく、テラスでのゼリー作りとなりました♪
スタッフに手伝ってもらいながら、ブルーハワイのトロピカルなゼリーにホイップクリーム・マシュマロ・ ポッキーを上手にトッピングしていきます♡
今回のイベント担当のスタッフOからひとこと!
普段は食事形態が違う入居者様も、皆様が同じように参加出来るよう、メインはゼリーを選びました。 自分でお好きなトッピングをしていただき、カラフルなゼリーで目も口も楽しんでいただけたらいいなと思い、この企画をしました。
スタッフに見守られながら、思いのままにトッピングを楽しまれています♪
夏らしい(梅雨の真っ只中ですが笑)トロピカルゼリーの出来上がりです♬ 青い海に白い入道雲が浮かんでいるようでワクワクします♡
皆様出来上がったゼリーを美味しそうに召しあがっておられました (;^_^A
普段とは一味違った趣向にて、皆様が楽しそうにゼリーを作ったり、美味しそうに召しあがる姿に嬉しくなります(* ´艸`)
梅雨入りしたばかりなのに、梅雨が明けて夏がくるのでは…と勘違いしそうなそんな一日を過ごさせていただきました。
最後に余談ではありますが、そんな昨日(6月16日)は【和菓子の日】でした(笑)
こんにちは あなぶきの介護 アルファリビング紺屋町 介護付き です!
介護付きでは、昼食前と夕食前に必ず体操を行っています(/・ω・)/
毎回担当のスタッフが変わり、それぞれがオリジナルで、入居者の皆様が一緒に身体を動かせるようなメニューを考えています。
内容はそれぞれに違いますが、 共通のお決まり事として、体操の前に今日の日付確認から始めます。
【令和何年ですか? 何月ですか? 何日ですか? 何曜日ですか?】
今日の日付を質問して、いろいろ思い出す事によって、脳の体操にもなります。
たまに担当スタッフが日付を勘違いして、他のスタッフから突っ込みが入ることもありますが(笑)
肩の体操♪ 肩の上げ下げや、前と後ろに回してしっかりほぐします。
手の運動もやります!ぐーちょきぱー 早い動きにもついてきてもらいます!
その他 首の運動や足の運動、そして口腔体操でしっかり口を動かします。
この日のメインはここから!
…とその前に、タイトルにも書いてありますが、国民の99%くらいは知ってると思われる《ズンドコ節》についてお話したいと思います。
そもそも《ズンドコ節》とは軍歌に分類されることもある《海軍小唄》の事だそうですが、作詞・作曲者が不詳であるため、権利上の問題が発生しないことから、多くの歌手によってリメイク版が制作されているそうです。
有名なところでは、1960年の小林旭さんによる《アキラのズンドコ節》、 1969年のザ・ドリフターズによる《ドリフのズンドコ節》、一番新しいとこでは2002年の氷川きよしさんによる《きよしのズンドコ節》、どれも有名ですよね♪
前置きが長くなりましたが、食前体操のメインは、その中の《きよしのズンドコ節》に合わせて、みんなで楽しく踊ります (/・ω・)/(/・ω・)/
ズン ズンズン ズンドコ(アルファ!)掛け声もバッチリです!
いや~ 皆様ノリノリなので、見ている私達も大盛り上がりです \(^o^)/
しっかり踊ったあとは、最後にしっかり深呼吸をして体操は終了!
そして手指の消毒を行い、食事もしっかり食べていただきます♬
体操に関しては、担当によっていろいろオリジナルなもののありますので、またの機会にお届けしますね!
あなぶきの介護
アルファリビング高松紺屋町
https://www.a-living.jp/kagawa/konyamachi/blog/
誰でも見られるWEB社内報「yawaragi」
http://anabuki-medical.jp/yawaragi
******他高松市のおすすめ情報*****
アルファリビング高松駅前
https://www.a-living.jp/kagawa/takamatsu-st/
アルファリビング高松百間町
https://www.a-living.jp/kagawa/takamatsu/blog/
アルファリビング高松松縄
https://www.a-living.jp/kagawa/matsunawa/blog/
アルファリビング高松伏石サンフラワー通り
https://www.a-living.jp/kagawa/fuseishi/
アルファリビング高松伏石南
https://www.a-living.jp/kagawa/fuseishi-s/blog/